「関口宏のこの先どうなる?」で林業特集
まったく偶然なのだが、日曜日お昼にテレビをつけて何かあるかとチャンネルサーフィンをして開いたのが、BS-TBSの「関口宏のこの先どうなる?」という番組だった。
そこで林業をテーマにしていた。
おやおや、渋いことやってるなあ、と見だした。最初は微笑ましく、次に笑いながら、そして最後は怒りに変わった。
とくに驚いたのは、ドイツとの林業比較だ。
日本はスギやヒノキの一斉林(画像には針葉樹とあるが、ようするに同一樹種)。ところがドイツは混交林で「自然環境に良い森づくり」なんだそうだ。ほほお。日本の林業のおかしさを指摘したか。しかも、日本は機械化を進めて作業道をいっぱい入れているが、ドイツはウインチ利用であまり道を入れないそうだ!
日本が大型林業機械を使うために林道・作業道を入れだしたのは、たかだか20年、それもドイツを見習ってではなかったかなあ。ドイツからたくさんフォレスターを呼んだじゃないか。ところがドイツは道を入れたら森が傷つくと入れない方向に向かったというのだ。
しかも、この指摘の後に「日本の林業は伐って、植えての循環型」だと言い出した。それって、日本は混交林にするつもりがないということか。針広混交林づくりだってドイツのフォレスターに勧められたが、拒否している。
ドイツを見習う気はない宣言(笑)。
その後は「希望」も語る。たとえば林業従事者は減っているけど、若者率は高まっている。つまり将来に希望がある!
まあ、4万人ちょっとの人口の中で若者が増えたって、数百人だけど。しかも定着率は悪い。高齢林業者が引退したら、今の半分以下の林業従事者になるだろう。その中で若者が少し増えたとしてもねえ。。。(ドイツの林業従事者は120万人と紹介されたが、本当? 木材事業者も入れているのか。)
あとCLTも目いっぱい宣伝。木造ビルの素晴らしさを謳い上げる。
なぜ普及しないの?という関口さんの質問に「まだ生産する工場があまりない」。
え? 補助金ジャブジャブで全国8か所につくったけど、閑古鳥が鳴いているのではなかったか。ようするに需要がないのであって、生産が追いつかないのではない。そもそもCLTは失敗に終わったともっぱらの評判である。すでに現場ではやる気を失っている。
仮に今後CLTの需要が伸びたって、原木に対する歩留りは2割~3割。カーボンニュートラルに寄与するどころじゃない。この点は、私も書いたばかりだ。
〈ヤバい林業〉大阪・関西万博のリングの木はどこの国から来たものか?木材のことを知らない建築家、木材業者、ハウスメーカー担当者が多すぎる!
ほか、セルロースナノファイバーとか改質リグニンとかも紹介する。それもいいけど、研究途上で、実用化したとはとても言えない。それに、いずれの研究者からも、「あれはダメだ」という言葉を、私は聞いている。実用化の道は険しいのだ。
私自身は、仮に実用化できても、何ら林業に貢献しないことは間違いないと思っている。そもそもナノファイバーだってリグニンだって、そこらへんの雑木や農業廃棄物からだって抽出できる。森林所有者と林業家が一生懸命に育てた木を使うことはない。つまり山元に利益が還元されることはない。
この番組、結局のところ、林野庁の言い分紹介番組になっている。もっと木を伐れ、もっと木材を使え路線だ。それが森林を破壊しているとは信じたくないのだろう。もう少し、正確な問題点を指摘する人に取材したら。私に声をかけろとは言わないけどね(⌒ー⌒)。
ちなみにTVerなどで、まだ見られるようである。
最近のコメント