吉野杉割り箸プレゼント
出版社によると、今日あたりから書店に『割り箸はもったいない?』が並びだすそうだ。
と聞いて、さっそく書店を覗いてみたが、まだでした。奈良は遅れるのかもしれない。だいたい大きな書店はないから、どうしてもスペースの問題がある。誰か、確認したらご連絡ください。最初に書店で見かけたと報告してくださった人には吉野杉の割り箸をプレゼントします。でも、国産割り箸そのものは、どこでも買えるか。よし、それなら本の中で取り上げている「中国産吉野杉割り箸」をプレゼントしよう。これなら少し珍しい……て、思いつきで書いてしまったが、それも悪くないな。でも、東京在住の人が有利になるか。
ところで、最近二千円札をよく見かけるようになった。あの、ミレニアム記念に作ったものの、全然普及しなかったお札である。銀行や郵便局で積極的に出されるようだ。これは国の普及策の一つなんだろうか。
なんだか、懐かしくて(笑)使うのが惜しい。使う際にも、「二千円札ですから」と念を押してしまう。間違われると困るのもあるが、二千円札持ってるんだよ、と自慢しているようでもある。ちなみに二千円札で『割り箸はもったいない?』が2冊も買えるんですよ(笑)
「書評・番組評・反響」カテゴリの記事
- 学校図書館速報版に『虚構の森』(2022.05.17)
- ナショジオ最新号は丸ごと森林特集(2022.05.02)
- 神保町巡りで「見つけた」もの(2022.04.30)
- 「焼畑が地域を豊かにする」で思い出す(2022.04.26)
- 農水省の書店で『虚構の森』(2022.04.08)
http://ikoma.cocolog-nifty.com/moritoinaka/2007/05/post_28ca.html
先を越されました(笑)
東京浜松町の書店では,5/9時点で店頭在庫サーチシステムで「在庫あり」だったのですが棚には見つかりませんでした.
#即刻売り切れだったのなら,祝福ですね.
なぜかちくま新書の「つっこみ力」を買ってしまいました(笑) ちくまというと,文庫のほうで落語・江戸関係の書籍が多いのでわたくしにとってはなじみが深いですね.
投稿: あがたし | 2007/05/10 12:16
残念。中国産吉野杉割り箸はお預けです(笑)。
あがたしさんは、落伍や江戸関係にも造詣が深いんですね。
投稿: 田中淳夫 | 2007/05/10 15:08