箸勝本店
朝、筑摩書房より電話。
なんと、箸勝本店より連絡があったという。箸勝本店とは、東京・秋葉原にある割り箸専門店である。『割り箸はもったいない?』でも取材している。
さっそく私の方から連絡を入れると、昨日、早くも社長が購入したというものだった。いやはや、こちらから贈呈する間もない。
しかし、ありがたい。割り箸業界も注目してくれればいいのだが。
なんでも、先日マスコミから「マイ箸」の取材が来たのだが、あまりにマイ箸礼賛だったので喧嘩になったという。マイ箸でも割り箸でも、それぞれメリットデメリットを紹介せずに偏った報道になることに苛立ちを感じているのだ。
本当は、割り箸業界も声を上げるべきだろう。しかし残念ながら、ちゃんと反論していく元気さがないのも割り箸業界だ。だから小売店や私のような立場から発信していくことを考えないといけないのかなあ。
« 古代の木材リサイクル | トップページ | かじる林業 »
「書評・番組評・反響」カテゴリの記事
- イオンモールの喜久屋書店(2025.02.20)
- 『日本の森林』に書かれていること(2025.02.19)
- 盗伐問題の記事に思う(2025.02.03)
- 『看取られる神社』考(2025.02.02)
- 『敵』と『モリのいる場所』から描く晩年(2025.01.25)
田中様
出版おめでとうございます。
早速、注文をします。
ブログ新設?移設?おめでとうございます。
「割り箸を教材に」と考えているのですが、うまいアイデアが浮かびません。田中様の本を読んでもう一度練り直します。
私もHPを開設しました。「鳥居専門店」と言います。
http://www.rak1.jp/one/user/zit/
あまり、興味を持ってくれる人は少ないマニアックなHPになりそうですが、細々ともやって行きたいと思っています。
投稿: 海杉 | 2007/05/10 21:39
MIXIの日記リンク先の変更希望!(^^)/
投稿: よもさん | 2007/05/10 22:38
「鳥居専門店」見ました。
これは凄いなあ。盲点でした。木製鳥居の復活に頑張ってください。
そういえば、島根で会ったヒッピー系外国人アーティストは、やたら鳥居がお気に入りで、各地を徒歩旅行しては、神社巡りしていました。そして鳥居の絵を描いている。売れないのに…(^^;)。
よもさん、ご忠告ありがとうございます!
投稿: 田中淳夫 | 2007/05/10 23:07