無料ブログはココログ

森と林業と動物の本

« 読売新聞 | トップページ | 川崎の書店 »

2007/05/30

木曽の木地師

木曽へ行ったときは、木地師の里も案内していただいた。

訪れた工房では、何十人もの弟子をとっている。そこで見せていただいたのは、不思議な急須置きP5200074_1 急須にお湯を足す時など、蓋の置き場に困る。そのまま置いたら口の部分が汚れるし、逆向きに置くにはつまみがあるから安定しない。

そこで、このような蓋がおけるものを考案したのだという。案外簡単そうでいて、切り込みの角度などが難しいらしい。

ほかにも、ろくろで丸太から器を切り出す場合に、意外な向きでセットすることで、これまでにない木目を出したものとか、半分腐っていた木切れを、腐りの部分を活かした見事な一輪挿しに加工した作品もあった。

それらを作ったのは、みんなよそから来た弟子だという。親方(社長)は、「既成概念のない彼らの発想は素晴らしい」と褒めていた。しかも、商品を売るために、こんな試みもしている。P5200072 P5200073_1

素材となる木を展示して、どんな木目や色合いか紹介したり、この店の売上ランキングまで、張り出している。

さらに観光ツアーのろくろ体験とか、見学も受け入れていた。

伝統的な木地師としては、思いもかけないことばかりのようなのだが、それを受け入れた親方も凄い。案内してくださった方によると、「昔よりも、よくしゃべるようになった」とか。以前は、寡黙な職人だったらしい。

何も自分がビジネス感覚を鍛えて全部仕切る必要はない。よそ者を受入れる度量さえ備えれば、周りが動いてくれることもある。さらに技術の進歩にもつながった。

こうしたケースは参考になるのではないか。

« 読売新聞 | トップページ | 川崎の書店 »

木製品・木造建築」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 木曽の木地師:

« 読売新聞 | トップページ | 川崎の書店 »

April 2025
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

森と筆者の関連リンク先

  • Yahoo!ニュース エキスパート
    Yahoo!ニュースに執筆した記事一覧。テーマは森林、林業、野生動物……自然科学に第一次産業など。速報性や時事性より、長く読まれることを期待している。
  • Wedge ONLINE執筆記事
    WedgeおよびWedge on lineに執筆した記事一覧。扱うテーマはYahoo!ニュースより幅広く、森林、林業、野生動物、地域おこし……なんだ、変わらんか。
  • 林業ニュース
    日々、森林・林業関係のニュースがずらり。
  • 森林ジャーナリストの裏ブログ
    本ブログの前身。裏ブログとして、どーでもよい話題が満載(^o^)
  • 森林ジャーナリストの仕事館
    田中淳夫の公式ホームページ。著作紹介のほか、エッセイ、日記、幻の記事、著作も掲載。