無料ブログはココログ

森と林業と動物の本

« かじる林業 | トップページ | キャッチフレーズ »

2007/05/12

ふるさと納税

政府、与党が(というより、菅総務大臣が)言い出した、ふるさと納税。大都市に集中する税収の格差是正のために、現住地の自治体に納めるはずの住民税の一部を故郷に支払うという制度である。

生まれ育って学ぶというお金のかかる時期に田舎にいて、稼ぎだしたら都会に行くことの不公平を和らげようという発想で、仮に収入の1割を故郷に渡すだけで1兆2千億円が動くらしい。田舎自治体には慈雨となるだろう。

ただ、税体系を根本から変える発想だけに、そんな簡単に実現しそうにない。
菅大臣は、以前にも「二地域居住」をする人々に、住民票のある都会だけでなく、田舎の方にも税金を払わせる案を口にしている。

さらに、地方分権改革推進委員会で猪瀬直樹委員が、「東京の山手線内の12区に落ちる法人2税を地方に分配する「東京DC特区構想」を打ち出した。

いずれも、地方財政の強化が狙いだが、東京から地方に行った人の住民税とか、何日住んだら二地域居住になるのか、などを考えるだけでも難しい。それでも提案が出るということは、地方の財政危機と東京一極集中の税収の問題がクローズアップされてきたということだろう。

でも、本当はそうした税収の偏りを無くすのが目的で、地方交付税が生まれたはずだ。国税を地方に還元する仕組みである。それがバラマキ行政を生み、財政難から削られつつあるのだから、こちらを何とかした方が速いと思うのだが。

私は、あえて地方交付税を拡充し、補助金を全廃した方が地方のためになると思うがいかが。とにかく使い道を地方に任せる。その使い方が悪くて失敗したら、それこそ自己責任になる。国が、そこまで気を回さなくてもよいだろう。

« かじる林業 | トップページ | キャッチフレーズ »

地域・田舎暮らし」カテゴリの記事

コメント

この税金の話は良く調べていないのであまり、軽はずみな発言はしたくないのですが、
「この税金ちょっと待った」と言いたい。目的税の上に納税者の意思が入ってしまうのはいかがなものだろう。

税金の本質は義務であり、この目的にこのお金を使ってくれ!と言う毎年選択できる税金が出来たら人気のあった自治体が税収が増えてその税収を見越していたら、人気がなくなってとたんにゼロなっても何も言えない。不公平感を味わうのは、地方自治体と言うことになる。

快く納税者が自分のふるさとに税金を納めて何も権利を主張できない可能性もでてくる。また、納めた人と納めてない人との格差があるのかもわからない。

東京の一極集中を是正するなら、政府の機関の分散と遷都問題を先に議論しないといけないような気がするのは、私だけでしょうか?

この税金は選択制だったような気がするのですが。
つまり、収める税金の中から、自分の意志で今年は故郷にその割合で納めてほしい。来年になったら、どうやら故郷の自治体の使い方が良くないから、止めるとか・・・

政治に対する国民一人一人の無関心さを改革する一つの方策になるのではないかと思っています。

大昔に提案したことがあります。
選挙の候補者で誰も投票したいと思う人がいない場合には、棄権するのではなくて、入ってほしくない人に、マイナス一票となるネガティブ投票が出来ないかと。
1万票投票されても、ネガティブ投票が6000票あったら、引かれて4000票の得票で、当選を争う。
こんなつまらない議論さえ、行われていませんから、その結果が今の投票率になっています。

ちなみに若い頃2年間留学していましたが、その間も不在者投票して、棄権は一度もしていません。

大臣の、一種の観測気球かと思っていたら、どうも与党は本気で推進するみたいですね。

税理論上はいろいろ問題あるとしても、実現すれば内閣の大きな目玉になるでしょう。
(安部内閣は、思いつきの政策が多すぎるように感じるが……。)

実現したとして、ふるさと納税を選択する人がどれほどいて、どれほどの金額が動くかわかりませんが、市民の税意識を高める点では、ユニークな試みになると思います。

僕としては、親と離れて暮らしてる人が、親のいる地域に納税するって言うのも有りかなと思う。

去年まで住んでいた山梨の八ヶ岳エリアでは、定年移住がスゴイ多いのだけど、医療費や介護費用が予想以上に負担が多くなって、悲鳴上げてる。

これも若い頃は都会に貢献してきたのに、地方に老後の行政負担をさせる構図。これも切ない。

町おこしで定年移住を呼び込んでるところは多いけど、その自治体はそういう負担が増えることまで計算してるのだろうか?

僕が町長なら、せっかく農業に関心を持つ健康な若者が増えてるんだから、農地解放して、その人達を呼び込むけどね。

定年帰農とか定年移住など、高齢者の受入れは、ときとして健康保険の破綻を招く可能性がありますね。

だから理想としては、住民票だけ故郷にもどすこと。生活は都会に残して、行政サービスもそこで受ける(笑)。
厳密に言えば、法律違反だろうけど。

初めまして。私的理由で山林問題に興味を持ち、ネット検索する中でこちらにたどり着きました。ふるさと納税は、ご指摘のように地方交付税の在り方を見直すのが基本であろうと思います。地域格差の是正ルートが複線化するのに伴う行政コストの増大、また本当に公正な格差是正になるのか、疑問点も多いですね。それに、地方財政もまだ透明性が不十分で、夕張もあそこまで財政が悪化していることはつい最近まで把握されていなかったわけでして、財政のガラス張り化など先にやるべきことはまだ多いと思います。農林関係の補助金も効果検証をやらないといけないですし。
 本石町日記という金融系ブログをやっておりますが、時事通信経済部の編集委員をやっております窪園と申します。森林関係は、田舎の山林をいずれ相続する可能性が高い(連休明けにエントリーアップしました)ので興味もっております。こちらのブログは非常に参考になり、多少は本業にも関係するので今後ともエントリーを楽しみにしております。よろしくお願いします。

本石町日記、読ませていただきました。時事通信社の方ですか。私は時事通信社の発行している「農林経済」でお世話になっています(笑)。

ふるさと納税。心情は理解できるし、実現したら地方出身者のふるさと意識を高める競争を各地方自治体が始めるのではないかと考えると、結構ワクワクします。

でも、やはり個人の感情選択に任せるのは
筋違いと思います。都会への出稼ぎ者を多く出すことを自治体が求めかねないという構図も、なんだかやるせない。もちろん行政コストの問題もあります。

ちなみに、山林は今、買いですよ(笑)。確実に日本の林業は復活します。その際には宝の山になるでしょう。私も可能なら捨て値の山を買って大山主になりたい。

早速にコメント返して頂き多謝です。「農林経済」にご寄稿されていたのですか。これは奇遇です。私は同様の専門誌で「金融財政」によく書いております。媒体が近いところにいらっしゃったのですね(笑)。今は本社でなく出先のクラブにいるので、農林経済に目を通す機会が少なく、気づかずにいました。すみません。
 ふるさと納税、個人的には私も田舎の出なので、気持ちは分かるのですが…。ふるさとがない人がふるさと選ぶとき、各市町村が選ばれようとする努力は地域活性化のインセンティブにはなり得ると思いますが、現実的にはどうでしょう。思考実験としては面白いですが…。
 山林は買いですか(笑)。アップサイドが期待できるジャンク株のつもりで、機会があれば田舎に帰って手入れでもしようかなと妄想中です。それにしても、国際商品市況(含む木材)は金融政策の観点からも目が離せないので、これは要注意。引き続きこちらのブログを参考にさせてください。

思わぬところで金融面の方の登場ですね。
小生、SCMによる木材流通改革を試行している物です。
物流や商流・情報流面での効率化のため、電子タグを用いて生産流通情報履歴の公開・管理実験を2度行い、効率化できることを実証しています。この件については、田中さんに取材していただき、農林経済に掲載していただきました。

ただ、木材流通では現金および手形決済が未だに主流で、自由かつ効率的な流通へ移行する際の最大の障害となっています。
個人事業主が多い山林家への資金調達を通して、森林環境の改善を目指しており、流通に関してはABLを、その前の森林保全・管理には森林エコファンドの創設を計画しています。
前者のABL活用についてはようやく金融機関サイドと基本的に合意し、業務フローの確認まで来ています。
後者は現在研究会その他で研究中です。

それらの活動を通して、田中さんの言われる森林は今、買いだというのは実感しています。現に外国資本が内容の良い森林を買いに来ているという話もあります。
情報など交換できれば幸いです。

「農林経済」の記事、今も1本執筆中ですが、出版ごとで忙しく進まない(-.-)。とうなることやら。

遅れついでに、「ふるさと納税」のことも触れようかな。

セロ弾きオーボワさん、どうもです。非常に有意義な取り組みをされていらっしゃいますね。流通市場の整備はこれは金融市場もそうですが、取引コスト&リスクを削減して商品の流れは円滑になります。また、価格形成が円滑かつ透明になると、マネーも流入しやすくなるので、森林ビジネスの活性化に役立つでしょう。こちらの方が教えてもらうことが多いと思いますが、情報交換して頂くのは光栄です。

田中さん、どうもです。農林経済もよろしくです(笑)。ふるさと納税、日銀関係者の何人かに聞きましたが、まあ効果のほどには懐疑的でした。
ps 山林問題、取りあえずは妄想してもしょうがないので、森林間伐の体験にいくことにしました。昔から興味あったので、これを機会に飛び込む予定。まあ私も立派な中高年なので、体が持つか心配ですが(笑)。

本石町日記さま、コンバンハです。

僕も遅ればせながら、来月森林ボランティアの講習を受けます。
山林問題の改革に対しては、全国に数万人いると言われている森林ボランティアがキーになると思います。

少しは僕も森林ボランティアについて正しい認識を持っておきたいと思い、参加します。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ふるさと納税:

« かじる林業 | トップページ | キャッチフレーズ »

March 2025
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

森と筆者の関連リンク先

  • Yahoo!ニュース エキスパート
    Yahoo!ニュースに執筆した記事一覧。テーマは森林、林業、野生動物……自然科学に第一次産業など。速報性や時事性より、長く読まれることを期待している。
  • Wedge ONLINE執筆記事
    WedgeおよびWedge on lineに執筆した記事一覧。扱うテーマはYahoo!ニュースより幅広く、森林、林業、野生動物、地域おこし……なんだ、変わらんか。
  • 林業ニュース
    日々、森林・林業関係のニュースがずらり。
  • 森林ジャーナリストの裏ブログ
    本ブログの前身。裏ブログとして、どーでもよい話題が満載(^o^)
  • 森林ジャーナリストの仕事館
    田中淳夫の公式ホームページ。著作紹介のほか、エッセイ、日記、幻の記事、著作も掲載。