町内の草刈り
今日は、朝から町内会の美化運動、つまり草刈り。
ところが、結構なメンバーが集まったものの、肝心の草がない(~_~;)。考えてみれば、地面はアスファルトだし、家の周りもブロック塀が増えている。昨年まであった空き地には、みんな家が建ってしまった。家の中は、もちろん個人の責任だ。
公園は、市の管轄だそうで、やらなくてもよいという。会館の周りには結構草が生えていたが、そこは毎月当番班がやることになっているので、美化運動の範疇ではないという。
おいおい、やるところがないではないか。都会には都会のこんな悩みもある。
エイ、ヤーと私は、公園をやることにした。管轄外だって、市の草刈りはいつやるかはっきりわからないし、金だってかかる(シルバーボランティアへ発注するらしい)。人数が集まっているのだから今やればよい。ただでさえ、今年は新居を建てて入ってきた新住民が多く、この機会を失うと交流することもなくなる。草刈りの目的だって、実は一緒に汗を流せば、会話も弾むことを狙っている面もあるのだ。
というわけで、皆さん、どんどん参加した。刈り払い機を持っている人が、嬉しそうに刈る。
公園の遊具周りにブロックの壁面に、溝掃除。そのうち会館の周りも草を刈り始め、もう終わりと言っているのに次々と新たな場所に取り組む人もいる。もちろん、だべってばかりの人もいるが、それはそれでよし。
新住民は、みんな若手だ(若奥さんも多いのだよ)し、子供連れだったりもする。夏祭をどうするか、なんて話題も出た。(私が仕切ることになってしまった……)
ちょっぴり生駒が田舎になった気持ちがして、私としては嬉しい。
« 割り箸業界最新情報 | トップページ | 書評・毎日新聞 »
「地域・田舎暮らし」カテゴリの記事
- 獣害でそば屋が休業(2025.03.17)
- 道の駅と富雄丸山古墳(2024.12.05)
- 熊野古道の雲海の村(2024.12.03)
- 道の駅「なら歴史芸術文化村」(2024.11.30)
- 流行る田舎のパン屋の秘密(2024.07.11)
>結構なメンバーが集まったものの、肝心の草がない(~_~;)。考えてみれば、地面はアスファルトだし、家の周りもブロック塀が増えている。
>おいおい、やるところがないではないか。都会には都会のこんな悩みもある。
コンクリ(アスファルト)固めたデメリットが、そんなところにも有るのですね…(笑)。
投稿: CrossK | 2007/06/11 12:49
素直に考えれば、草刈りをしなくてよいというメリットなんでしょうが…草刈りにかこつけた住民の交流という裏の目的にはデメリットなんです。
本当の田舎の行事は、裏の目的が肥大化しているのかもしれませんが。
投稿: 田中淳夫 | 2007/06/11 15:37
こちらは、来週道路の草刈りと連絡がありました。ただし、あまり草が茂ってのに耐えられず、先週私は草刈りをしてしまったところがあり、田中さんのおっしゃる裏の目的が大きくなるでしょう。
ご近所のおじいさん、おばあさんと四方山話ができるのが良いですね~。
こちらは市町村合併で若い家族が流出し、50歳代の私が一番若い世帯となってしまったところに、寂しさがありますが。
投稿: 青木 | 2007/06/16 12:41
田舎の草は、中途半端じゃないから、刈るのも気合が入りますね(^^;)。
でも、共通の作業をすることが話をするきっかけを作ってくれるのは、田舎も町も同じかもしれません。
投稿: 田中淳夫 | 2007/06/16 23:28