早明浦ダム
台風に大地震と、さんざんな連休だったが(私には連休なんて関係ないが)、気になっていた四国の早明浦(さめうら)ダムの水位を調べてみた。なんと言っても、渇水のたびに湖底をさらして、全国的に有名になったダムだ。
案の定、昨日の間に満水になっていた。たしか数日前までは貯水率25%を割り込んでいたと思うから、台風の雨で4倍に増えたことになる。四国の人、とくに吉野川流域の香川などは、「恵みの台風」だったことになる。おそらく、しばらくは河川からの水がダムに流れ込み続けるだろう。
もし、次の台風がすぐに来襲したら、今度は洪水の心配をしなくてはならないだろう。すでにダムは、放水を始めているようだ。コンクリートのダムなんて、涸れるのも早いが満水も早い。緑のダム以下だ(笑)。
« 助成金申請 | トップページ | 「間伐材」割り箸 »
「ニュース」カテゴリの記事
- 木材価格推移から考える米価格(2025.04.29)
- 川上村の山火事(2025.03.11)
- 日本最大級のバイオマス発電所(2025.01.31)
- 最速!?飛鳥宮遺跡を見る(2024.11.28)
- 辻谷さん追悼式(2024.11.16)
コメント
« 助成金申請 | トップページ | 「間伐材」割り箸 »
んー、そのコンクリートダムにボスボス穴を空けたんじゃーダメでしょうか(^-^;
投稿: CrossK | 2007/07/17 20:59
貯まるのも早いけど、枯れるのもまた早いんですよね・・
あんなに雨がじゃんじゃん降って、台風も必ず続けて来るようなところなのに
洪水ならわかるけど、枯れることのほうが多いってどういうことだろうってよく思ったものです。
香川からも熱心に水の勉強やダム周辺の森林づくりに来られているようですし、
その活動がずっと続いているようなのはいいな、と思っています。
投稿: になみ | 2007/07/18 07:37
そもそも治水と利水という相反する目的を、一つのダムで賄おうという発想が間違っている気がします。
それに、四国の中央部に数日降った雨だけで、西日本で一番?のダムが満杯になるんだから、台風全体が持つ水分量がいかに莫大か感じますね。
そしてダムの貯水量がいかに微少かも。
投稿: 田中淳夫 | 2007/07/18 11:18
でも、利水に関しては、他に手がなかったのかもしれないなあ。
各家庭に貯水槽があるけれど、そのくらい、香川にとって
水の問題は深刻です。
投稿: になみ | 2007/07/18 13:18
そういえば、早明浦ダムがあるのは高知県だけど、その恩恵を被る(治水も利水も)は、ほとんど香川県と徳島県なのだなあ。
水が足りないのは、ダムの責任ではなく、使い手の方にあるのでしょうね。
投稿: 田中淳夫 | 2007/07/19 00:14