無料ブログはココログ

森と林業と動物の本

« 緑のオーナー制度報道 | トップページ | 中国ビジネスと日本林業 »

2007/08/08

木のカウンター

高知・土佐町で、なぜか私が地元の人を引き連れて訪れた店。

「なんてん」というスナックなんだけど、ここのカウンターが凄い!

Photo

                                                      

                                            

                                         この写真だけではわからないかな。とにかく一本の木なのだ。一枚の板、ではない、木である。長さ14m! それも根付き。

Photo_2

                                                      

                                              

                                                             

                                                     

わかるかなあ、この迫力。酔っぱらっていたので、うまく写真が撮れなかったのが残念だが、天井にも丸太が組まれて、大変な迫力なのだ。

残念ながら、現在のママさんは店を居抜きで引き継いだだけで、このカウンターの由来も、どうやって店の中に設置したのかもわからなかった。(どう考えても建物を建てる前に搬入しないと無理)
しかも、隣に「土の畝」という居酒屋があるのだが、そことはトイレでつながっているという不思議な構造。ちなみに「土の畝」でも、随分飲んだっけ。

「なんてん」のカウンター、やりようによっては名物になるのに、ママさんは、その魅力がわからないらしい。いっぱいナンダカンダと雑物が積まれていてもったいない有り様だ。
これまで来たことがある人も、このカウンターに気づいていなかった。

このカウンターを紹介したことで、私は土佐町の情報通?になったのである(笑)。

« 緑のオーナー制度報道 | トップページ | 中国ビジネスと日本林業 »

木製品・木造建築」カテゴリの記事

コメント

ほんとにすごいですね、きっと建物を建てた人が山元に注文して山出ししたのでしょうね。そういう特殊材を在庫している材木店は少なくなっていますしそういう木使いの発想をする設計士や工務店も少ないです。
画一的な規格材や集成材ばかりでなくもっと自由な発想で木造建築が造られれば木の文化も再発見されるのではないでしょうか。

案外、小さな町のアチコチに、こんな逸品が眠っているのかもしれませんよ。とくにかつて林業で栄えた街には。

この店も、使いようによっては地域の若者やらのたまり場になるかもしれないのにねえ。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 木のカウンター:

« 緑のオーナー制度報道 | トップページ | 中国ビジネスと日本林業 »

April 2025
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

森と筆者の関連リンク先

  • Yahoo!ニュース エキスパート
    Yahoo!ニュースに執筆した記事一覧。テーマは森林、林業、野生動物……自然科学に第一次産業など。速報性や時事性より、長く読まれることを期待している。
  • Wedge ONLINE執筆記事
    WedgeおよびWedge on lineに執筆した記事一覧。扱うテーマはYahoo!ニュースより幅広く、森林、林業、野生動物、地域おこし……なんだ、変わらんか。
  • 林業ニュース
    日々、森林・林業関係のニュースがずらり。
  • 森林ジャーナリストの裏ブログ
    本ブログの前身。裏ブログとして、どーでもよい話題が満載(^o^)
  • 森林ジャーナリストの仕事館
    田中淳夫の公式ホームページ。著作紹介のほか、エッセイ、日記、幻の記事、著作も掲載。