五社峠の牛車道
昨日、五社峠に行ってきた。吉野町と川上村の間にある峠である。
峠の切り通し。見た通り、倒木が道を塞いでいる。
かつては茶店もあったというのだが……。
今でこそ峠の下の五社トンネルは数分で通過できるが、かつては峠道こそ交通の要衝だった。そしてこの峠道に、吉野林業に大きな役割を果たしたのではないか、そして土倉庄三郎にとっても象徴的な意味があったはず、と考えていた。
この道は、明治以前は、人が一人通れるだけの踏み分け道のようなものだったらしいが、若き土倉庄三郎が私財を投じて車の通れる道に開いたのだ。これが土倉の名を上げる一つになっただろうし、吉野川源流部の林業地帯に与えた影響は大きい。そして明治の元勲を始め、知事も学者も役人も、みんな峠を越えて土倉翁を訪ねたのだ。翁を訪ねた人の数は10万人を越すというから、そのほとんどが峠を通ったのだろう。
ただ車の通れる道と言っても明治初年だから、牛が引く荷車が主である。だから土倉牛車道と呼ばれる。かつて牛車がつづら折りの道を登ったり下って、川上村に物資を運んだのである。
脱線するが、伐採した木材を運ぶ木馬を大々的に採用したのも土倉翁らしい。今でこそ人力で運ぶなんて……と思いがちだが、当時は画期的なことだった。木のレールを敷くことによって、原木の山を一人で運べるようになったのだから。
どうも、土倉翁は、交通・運輸に対する特別な思いと先見性があったのではないかと思う。五條から伊勢まで結ぶ東紀州街道も開いているし、大台ヶ原への道も作っている。原木を筏にして流すための川の浚渫と岩の掘削にも取り組んだ。さらに筏の上に物資を載せて運ぶ便も多用している。晩年は、五社トンネルの建設も企てていた。
土倉、という名も、倉(蔵)を持つ馬引きを連想させる名だ。流通業や金融業を営む人の姓という説もある。土倉家を、単に林業家として見るだけでは見誤る。今でいう、造林・素材生産から運輸、金融業まで営む林業界のゼネコン?のような存在か。
さて以前から、昔の感覚をつかむために五社峠を歩いて越えてみたいと思っていたのだが、何分旧道の入り口さえわからない。役所の人も知らない。困っていたら、なんと川上村に、土倉庄三郎に学ぶ会こと「芳水塾」が結成されて峠道を歩くという。そこで参加を申し込んだのだ。
もっとも話を聞いてみると、吉野町側から五社峠の神社までは車で上がれるらしい。そこから川上村側へ下る道が荒れている。だから歩くというよりは道の探索と通れるように草刈りをするという。そこで私も、麦わら帽に手鎌も用意した。鉈はまだ血糊が付いているかもしれないから(^^;)、止めとく。
だが、現地の様子は想像とは違っていた。開けた道跡に草が密生していて、炎天下それを刈る……というのではなく道は林間、そして下りなのだ。だから日差しもきつくなく快適。ただし、道は草は少なくても、倒木が道を塞ぎ、橋は落ち、雑木が繁っている。それらを伐ったり動かして通れるようにする。必要なのはチェンソーであった。
それでも案外幅はあって、広いところは2mを越えている。しっかりした石垣が築かれていたし、折り返し地点には、牛車を回すための膨らみも設けてある。元は、石畳だったというが、さすがにそこまでは確認できなかった。それでも想像以上にしっかりした道を土倉翁は作っていた。整備すれば、フォワーダとかハーベスタなど林業機械なら通れる。
崩落していたり、
雑木に埋もれているところもあった。
切り捨て間伐らしい倒木がかなり道を塞いでいた。
中には直径80センチ以上の大木も倒れている。
参加者はさすがに手際よく進んでいく。私も落ち枝や石を片づけていたが、思わず左親指を使ってしまってうなる。包帯が微妙ににじむところを見ると、ちょっと傷口開いたかなあ。
でも、橋が落ちていて難儀する沢も少なくなかった。
道として維持することを諦めたか。勝手に伐れないところが辛いところ。
ともあれ、2時間ほどで降り立った。もう少し涼しくなったら、全コースを歩いてみよう。
« テンプレート変更 | トップページ | アエラ記事・中国割り箸から… »
「土倉家の人々」カテゴリの記事
- 朝ドラで気づく土倉家の物語(2024.10.23)
- 保護司制度の原点と林業(2024.08.29)
- Y!ニュース「津田梅子の学友・内田政子の生涯」を書いた裏事情(2024.07.22)
- 電力の父・土倉龍次郎と思わぬ電気利用(2024.06.05)
- 政治大学にて(2024.06.04)
五社峠道、まだ行ったことがないので勉強になりました。結構道幅あるんですね!達っちゃんクラブとかで歩けそうかなぁ~~(^^?)
今度行かれるとき、誘ってください~~~♪
投稿: 赤い車のクロロン | 2007/09/10 08:41
一部、橋が落ちたところは沢を渡らないといけないけれど、全体に簡単・安全なコースですよ。それに芳水塾には、達ちゃんクラブのメンバーもいます(^o^)。
今度は私が案内しましょう……なんて、大言壮語しない方がよいかな。
投稿: 田中淳夫 | 2007/09/10 09:57
いいなあ。
うらやましいなあ。
ひとんとこの芝生は青いんだろうけど、
山行きたいっす。
投稿: とんばらじん。 | 2007/09/10 13:57
漠然と行きたいと思っても行きづらいですが、目的を掲げると無理しても行きますね。
とんぱらじん。さんも、壮大な目標を掲げて(^o^)、挑んでください。
投稿: 田中淳夫 | 2007/09/10 22:41
土倉庄三郎が"一生のうちでただ一つの心残り"と言った五社峠ですね。
自分の還暦祝いにトンネルを通すつもりだったそうですね。
夫人の反対で、頓挫してしまったとのことですが、なぜ押し切ることが」出来なかったのでしょうか?
土倉にとって、7万円はなんでもない額だったのに。
投稿: 高木 幸子 | 2007/09/10 23:06
壮大じゃないっす。
冬に「雪庇」を見に行くための
体力維持とストレス解消等々の
簡単、トレッキングです。
でも、なかなか、行けないんだなあ。
投稿: とんばらじん。 | 2007/09/11 09:59
工費として見積もった当時の20万円は、現在なら40億円くらいかなあ。7万円は15億円~20億円。土倉家と言えども、決して安くはないでしょう。
何より、土倉個人でトンネルを掘ったのでは、誰のためのトンネルかわからなくなるのでは? 関係者が力を合わせて事業を行うことが大切だったんじゃないかと思いますねえ。
土倉夫人は賢夫人だったと伝わっています。彼女が亡くなってから、土倉家内は乱れるようです…。
投稿: 田中淳夫 | 2007/09/11 11:04
お聞きついでに、もう一つお尋ねいたします。
評伝の中に、"五女、青木鉄太郎夫人"とありましたが、子供さんは十一人となり、人数が合わないのですが。
投稿: 高木 幸子 | 2007/09/11 16:10
いえ、土倉庄三郎の子供は、六男五女の11人ですよ。時折、子供の数が10人と記している箇所がありますが、それは間違いです。
投稿: 田中淳夫 | 2007/09/12 00:05
ありがとうございました。
評伝には10人と書かれた文章に続けて、"五女、青木鉄太郎夫人"と書かれているので、混乱していました。
投稿: 高木 幸子 | 2007/09/12 02:45
吉野ではなく尾鷲林業のほうなのですが,峠と林業ということでネタをひとつ.あがたしが大好きな旧道マニアのサイトで,尾鷲-熊野を結ぶ矢ノ川峠からみた昔の尾鷲の山の写真がありました.ご存知かもしれませんが,田中さんが興味をもちそうな景色なので,ちょいと紹介です:
http://www.henari1.jp/K-24-014-V.htm
(矢ノ川峠旧道単車走破という,その道では大記録の一部です)
投稿: あがたし | 2007/12/12 14:50
ありがきうこざいます。マニアックなサイトを見つけてきますねえ(笑)。
実は吉野と尾鷲(というより現在の三重県)は、結構深い関係にあり、交流も昔から強くあったようです。土倉家も、先祖は伊勢方面と関わりがあります。翁も東熊野街道を開削して、三重方面の山林の開発と交通網を作っていました。
投稿: 田中淳夫 | 2007/12/13 10:03