森林鉄道
高知県馬路村で、明治時代から魚梁瀬杉の搬出に利用されて、地元住民の交通手段としても利用された「魚梁瀬森林鉄道」を国の重要無形文化財に指定しようという運動が起きているそうだ。
そこで思い出したのが、屋久島の森林鉄道。実は、こちらはまだ現役だ。その点で言えば、こちらの方が価値が高い気がするが……。とくに最近は元祖オタクの鉄ちゃん人気も高まっていて、森林鉄道情報も広がっている。
これが登山口であり、森林鉄道の起点でもある。こんなトロッコが走っている。もっとも、1カ月に1、2回だそうだが。だから登山客も歩けるのだ。
これがトロッコ道。つまり森林鉄道の線路。この写真の橋は、まだ両側に柵があるが、通常は何もない。 でも、沿線にはかつての集落跡や小中学校跡、そして営林署跡がある。
で、なぜ今もトロッコが走っているのか。実は重要なものを運んでいるのだ。それは、一つには線路や木道の修理用機材。これはわかる。もう一つ重要なものは……糞尿である。
縄文杉登山道には、いくつか決められたトイレしかなく、そこを使うようガイドは指導する。勝手に藪に入って雉うち……なんてことは許されないのだ。もちろん環境のため。あれほど訪問者が多ければ、勝手気ままにふるまえない。
しかし、膨大な訪問者の糞尿は、自然濾過とかバイオトイレなどで処理できるものではない。だから、全部持ち帰る。トロッコ道終点にも大きなトイレが2階にあり、タンクが1階。満タンになると、森林鉄道で運び出すという算段である。
かくして現役の森林鉄道。走っているところが見たかったな。
もし、登山客を乗せるようにしたら、縄文杉までの到達時間は大幅に短縮できるだろうが、訪問者が殺到して環境に悪影響が出るだろう。
こちらの方も、重文にしようと思わないだろうか。
« 国産割り箸と薬剤 | トップページ | 田舎の脳ミソ »
「森林活用(茶・蜂蜜・山菜…樹木葬)」カテゴリの記事
- 樹木葬を選ぶ理由(2025.02.12)
- 卒論「余剰ゴルフ場と霊園」を発見(2025.02.06)
- 地雷源でハチミツを!(2025.01.08)
- 幻の吉野漆と漆掻き道具(2024.12.24)
- 国会前にて。めざせ墓埋法改正(2024.12.10)
コメント
« 国産割り箸と薬剤 | トップページ | 田舎の脳ミソ »
地元の人が動かないと・・
地元の意識によるところが、大きいのでしょうね。
いいなあ森林鉄道。うっとり。
うちには最近、林鉄関係の本が増えてきました。
投稿: になみ | 2007/09/14 07:23
あれ? になみさんは、鉄ちゃん、鉄子だったんですか。
林鉄だけの林鉄子(はやし・てつこ)とか(笑)。
そういえば、馬路村には、観光用に復元した林鉄がありましたね。
投稿: 田中淳夫 | 2007/09/14 12:51
田中様
宮崎は結構な雨です。というか、近頃の雨は、大きさが昔と比べると全然、違います。
馬路には何度か訪れています。
杉の団扇が印象的でした。
観光のための森林鉄道もありますが、宮崎の日之影は、トロッコの跡を森林セラピーとして指定を受けました。地元の方は九州ではじめての指定でしたのでそれは張り切っていました。
しかし、そのトロッコ道も先日の台風でめちゃくちゃになってしまいました。まだ残ったルートがありますので海杉としては、微力ながらお手伝いをしていきたいと思います。
投稿: 海杉 | 2007/09/15 08:58
日之影のトロッコ道が台風でやられたとは残念です。少しずつ、遺物は風化しますね。
そういえば、群馬県沼田市でも、かつて森林鉄道で使われていた蒸気機関車を復元したとか。思わぬ林鉄人気が全国的に起きているのでしょうか。
投稿: 田中淳夫 | 2007/09/16 23:12
林鉄人気というか、最近は鉄道ブームだそうですよ。
弁天町の鉄道科学博物館も、とても面白いですよね。
投稿: になみ | 2007/09/18 16:23
大阪の交通科学博物館のことですか? 行ったのですか。なかなかツウだなあ。やっぱり鉄子だ(笑)
投稿: 田中淳夫 | 2007/09/18 23:05
そうそう、交通科学博物館です。面白いよ~。
鉄子ではない私には、とても新鮮で、勉強になりました♪
現代林業の10月号の巻頭も、森林鉄道の特集ですね~。
投稿: になみ | 2007/09/19 16:11
交通科学館へは、子供の頃はよく行ったけどね……。最後に行って20年以上はたつなあ。
近くの海遊館などのある天保山界隈は、大阪のデートスポットの本命ですが(^o^)。
投稿: 田中淳夫 | 2007/09/19 18:02