殺人スギ花粉?
夏前に、NHKの深夜番組で「怪奇大作戦セカンドファイル」をやっていた。
昔懐かしい(懐かしい、ということは年がわかる。「ウルトラセブン」の後がま番組だもの)円谷プロの番組のリメイクだ。雰囲気は、昔そのままで音楽まで同じじゃないか。
ともあれ3作あったうちの1作が「人食い樹」だった。
簡単に紹介すれば、人が植物になってしまう……という奇怪な事件を追っているうちに、女性の植物学者と殺人スギ花粉に行き着くのだ。しかもそのスギは、人間の遺伝子が融合している。植物になった人間は、また花粉をばらまき、人間をほろぼそうとしていた。
ちょっとチープだけど、なかなかよくできた作品だ。見ていて子供時代の感覚を思い出してゾクゾクした。
昔の作品にも花粉を浴びると死ぬ、という作品があったけど、それを花粉症と引っかけて現代版にしたのだろうか。
それにしても、スギ花粉は嫌われたものだ。そこで気になるのが、林野庁が発表させた「スギを10年で半減させる」という政策である。来年度の予算案に26億4600万円盛り込まれている。これは花粉症対策らしい。
どうもよくわからないのだけど、全国にある450万haと言われるスギの人工林を半減させるという意味なのか、首都、近畿、中部、北九州の都市部に流れ込む花粉の発生源9万5000haを半減させようということなのか。
前者だったら、あまりにも馬鹿げた計画(林業を壊滅させる気か!)だし、後者なら都会の花粉症患者だけのために税金使って木を伐る気? と問いたい。所有者には1ha当たり20万円払うそうだが、これを手切れ金に林業やめなされ、というのだろうか。
なお都会に飛んで行く花粉の発生源であるスギが、森林林業として伐るべき木とは限らない。木材として出荷できなくても伐れ、というのは産業的なモラルハザードだ。
だいたいスギを半減させても、花粉の量は2割減る程度だという。林野庁が花粉症対策のために林業を殺す政策を推進するなんて、いつから厚生労働省の下請けになったのかね。林野庁は、実は林業嫌いということか。
スギの立場からしたら、それこそ殺人花粉を出したくなるのではないか。だいたいスギを伐っても、今度はヒノキ花粉が強くなると思うよ(@_@)
また伐採跡地には広葉樹を植えるというが、まず無理だろう。もしかしたらヤシャブシが繁茂するかもしれない。ヤシャブシは荒れ地に生えるパイオニアツリーであるが、この花粉はスギの何倍も強烈な花粉症を引き起こす。
どうも樹が人を食うのではなく、林野庁の発想が人を食っているのではないか。
« 林業の祖・甲賀杣 | トップページ | フリーランス »
「政策・行政関係」カテゴリの記事
- 木材のトランプ関税(2025.04.17)
- 「里山広葉樹の利活用」に向けた提言とやら(2025.04.20)
- 林野庁「森林林業の現状」分析を楽しむ(2025.03.28)
- 林業機械に林業3原則を植え付けろ!(2025.03.10)
- モクレポに見る木材輸入額推移(2025.03.03)
コメント
« 林業の祖・甲賀杣 | トップページ | フリーランス »
東京都の花粉症対策(都内部からも効果なしの公式報告も出ているのに)もあほらしいと思ったけど、そのはるか上を行く、それも担当部門からというのもすごい!
日々森林でどうしたら上部に育ってくれるかと悩んだり、試行錯誤している現場の職員とあまりに乖離がありすぎる。
今日、外資系の証券会社と、立木の証券化について意見交換をしてきたけど、彼らの方がよっぽど日本のことを考えている。
もっとも外資系なので、はなから情報交換のみと決めて話してたけど・・・
投稿: セロ弾きオーボワ | 2007/09/06 21:56
林野庁は、花粉症対策庁とか、森林セラピー庁になりたいのではないか、という気がします。その方が世間のウケがよいから。
でもね、被害者の味方になれるのは検事だけ(ドラマ「HERO」のセリフ)なように、林業の味方になれる官庁は林野庁だけなのですよ。キムタクのような人が現れないとダメなのか……。
投稿: 田中淳夫 | 2007/09/06 23:22
あれえ?
日本全国のじゃなくて、9.5万haのうちの、
半分のスギを無花粉スギとか、広葉樹とか、花粉の少ない森林に転換するって
ことなんじゃないの?
私の読み間違いかなあ・・・・・・・
伐って捨てろ~ だなんて、
林野庁は少なくともするはずないと思うんだけど。
よってたかって伐れ伐れと都会の人に言われている中で、
何か花粉症の人を林業の見方につけるようなアイデア、何かないかなあ。
投稿: になみ | 2007/09/07 07:43
常識的に考えると、「9・5万haの半分」なのだろうけど、いくつもの新聞記事を読んでも明確に書いていません。記者は、訳わからないまま書いたんじゃないか。林野庁のHPにも、該当するプレスリリースがない……。
でも1ha当たり20万円が純益(伐採費は別に出る)だとすると、喜ぶ所有者は少なくないかも。
花粉症にかかると、一人20万円を支給! なんてやれば、花粉症患者も味方になるかもね(@_@)
投稿: 田中淳夫 | 2007/09/07 10:45
花粉だけじゃ[花粉症]にならないんでしょ?
なんだかねぇ(^^;
考え方が間違ってないでしょうか、
「迷惑だから排除」って…
市民は自分勝手だし、
お役人は風見鶏…
投稿: CrossK | 2007/09/07 11:42
ええ~
林野庁のHPに報道発表資料があったよ。
投稿: になみ | 2007/09/07 12:24
おや、ホントだ。今はありますね。新聞記事に遅れてアップされたのでしょうか。
いずれにしても、花粉症対策のためにスギ林を伐採するという発想は好きになれないなあ。しかもお金バラマキ。ちゃんと林業の一環として伐期を考えてほしいです。
ちょうど花粉症サイトにトラックバックされたのですが、これが物凄くいい加減なサイトです。
投稿: 田中淳夫 | 2007/09/07 14:40