無料ブログはココログ

森と林業と動物の本

« 割り箸シンポと「ちりとてちん」 | トップページ | 田舎の景観力 »

2007/10/03

奈良県立民俗博物館

奈良県立民俗博物館に行ってきた。漫才師「笑い飯」の持ちネタで有名になった、奈良県の誇る?博物館である。

ここで「木を育て、山に生きる-吉野・山林利用の民族誌」という特別展が開かれているからだ。この博物館に収蔵されている林業や木工の用具類1908点が国の重要文化財に指定されたことを記念しての開催だという。

正直言って、展示は旧態依然で、古い道具を単に並べているだけに見える。
どうせなら、現代の道具と並べて、その差を浮かび上がらせると面白いのに。昔のヨキとノコギリとチェンソーを並べてほしい。チェンソーだって、あと50年したら「チェンソーって、彫刻(チェンソーアート)の道具でしょ。こんなので林業できるの?」と言われるようになるかもしれない。伐採はみんなハーベスタになっていてもおかしくないからだ。今のうちに博物館で保存しておいた方がよいよ。

が、私が注目したのは、やはり割り箸製造の道具。昔の手づくりの過程がよくわかる。それに使い込まれた道具類。その手順を見ていると、昔の割り箸は、2本に分かれたバラ箸も多かったように思う。今のように途中まで切れ込みが入って、食べる前に割るのは、明治時代に簡単に切れ目を入れられる「小割り機」が登場してからでないと、あまり普及していなかったのではないか。

ちなみに展示は貧弱でも、出色の出来は、展示会のパンフレット。しっかりしたイラストと古い写真、そして専門家の解説は、貴重な資料となる。900円だが、迷わず買った……というより、これを手に入れるために博物館に行ったようなものである。

« 割り箸シンポと「ちりとてちん」 | トップページ | 田舎の景観力 »

林業・林産業」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 奈良県立民俗博物館:

« 割り箸シンポと「ちりとてちん」 | トップページ | 田舎の景観力 »

March 2025
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

森と筆者の関連リンク先

  • Yahoo!ニュース エキスパート
    Yahoo!ニュースに執筆した記事一覧。テーマは森林、林業、野生動物……自然科学に第一次産業など。速報性や時事性より、長く読まれることを期待している。
  • Wedge ONLINE執筆記事
    WedgeおよびWedge on lineに執筆した記事一覧。扱うテーマはYahoo!ニュースより幅広く、森林、林業、野生動物、地域おこし……なんだ、変わらんか。
  • 林業ニュース
    日々、森林・林業関係のニュースがずらり。
  • 森林ジャーナリストの裏ブログ
    本ブログの前身。裏ブログとして、どーでもよい話題が満載(^o^)
  • 森林ジャーナリストの仕事館
    田中淳夫の公式ホームページ。著作紹介のほか、エッセイ、日記、幻の記事、著作も掲載。