無料ブログはココログ

森と林業と動物の本

« ブックオフで自著を | トップページ | 風邪?でダウン »

2008/02/12

消えたコナラ

大雪から一転、快晴が続いた昨日、生駒山に行った。

目的は、以前切り倒してからチェンソーが壊れて放置したコナラを取りにいくことである。
まだ新しいチェンソーは手にしていないが、父親がシイタケ原木を早くほしいというので、手ノコできることにしたのである。すでに伐採してあるその木は、幹は太いが枝分かれが多くて、時間をかければ手ノコでもホダ木づくりはできる。

ところが……現場に行くと、コナラがない。いや、細い粗朶は残っているが、幹部分がない。盗まれた……?!

倒してあるコナラを見て、これ幸いと持ち帰った人がいるらしい。何に使うのか。まさか炭焼きとは思えないから、やはりシイタケのホダ木か。それとも薪ストーブ用か。

盗まれたことというより、まだコナラやクヌギの木を求める人がいることに驚いた。そういえば、少し山手に行くと、写真のようなものを見かけた。

004                                           

やっぱり薪か!

大きなビジネスにはなりにくくても、案外コナラやクヌギの木材は需要があるのかもしれない。そういえば、木工用にもなる。小金稼ぎの出荷は考えられるかも。あるいはコナラ伐採体験を売り物に、環境教育するとか。

さて、肝心のホダ木を作らないといけないので、残された切り株を切ろうとした。だが直径20㎝を越す。チェンソーならなんともなくても、手ノコではとてつもなく、きつい。コナラは材質も非常に硬いし、だいたい刃渡りが直径に届かない。周りから刃を入れていかないといけない。しかも、よく切れるノコを、と普段の山用ではなく自宅の木工用を持ち出したのだが、切れ味はともかくひ弱く、壊れてしまったよ(;_;)。

それでも悪戦苦闘して、なんとか切り落とす。が、それ1本ではなあ。

そこで別に細いコナラを探して、ノコで伐採し、ホダ木に仕上げた。汗まみれ。
しかも休日だから、やたらハイカー?がよく通る。見られるのがイヤで手を休めたり、隠れる(^^;)。すると、目の前でバイクが転倒した……。乗り手は誰も見られていないと信じているようなので、あえて助けに出なかったよ。

なんとかかんとか、ホダ木を10本近く用意して、両親のところへ運んだ。菌打ちは、私が手伝ってもいいのだが、父の仕事である。

« ブックオフで自著を | トップページ | 風邪?でダウン »

森林活用(茶・蜂蜜・山菜…樹木葬)」カテゴリの記事

コメント

ご両親ともご健在なんですね。

しかも森遊びの名人でいらっしゃるご様子。

息子さんの名プログはご覧になっているのでしようか。。。

羨ましい限りの家族愛の風景、
大変ありがとうございます。

http://homepage2.nifty.com/yukidon/
2月17日(日)夜7:30~7:55
NHK教育【751456】
ビジネス未来人「シリーズ“100年企業”に学べ(3)美しい森が利益を生む」

父は、森遊びというより植物が好きなんですね。
ホダ木を持って行ったら、お土産にネギやシロナ、カブなどの野菜のほか、ハッサクやイヨカン、デコポンなど柑橘類。
実はハッサクもイヨカンもデコポンも、1本の木になっているんです。ヘンな接ぎ木をして、1本の木にいろいろな果実を成らせて遊んでる(^o^)。

※「ビジネス未来人」は、速水林業の速水亨さんですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 消えたコナラ:

« ブックオフで自著を | トップページ | 風邪?でダウン »

March 2025
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

森と筆者の関連リンク先

  • Yahoo!ニュース エキスパート
    Yahoo!ニュースに執筆した記事一覧。テーマは森林、林業、野生動物……自然科学に第一次産業など。速報性や時事性より、長く読まれることを期待している。
  • Wedge ONLINE執筆記事
    WedgeおよびWedge on lineに執筆した記事一覧。扱うテーマはYahoo!ニュースより幅広く、森林、林業、野生動物、地域おこし……なんだ、変わらんか。
  • 林業ニュース
    日々、森林・林業関係のニュースがずらり。
  • 森林ジャーナリストの裏ブログ
    本ブログの前身。裏ブログとして、どーでもよい話題が満載(^o^)
  • 森林ジャーナリストの仕事館
    田中淳夫の公式ホームページ。著作紹介のほか、エッセイ、日記、幻の記事、著作も掲載。