MSC商品発見!
今日の買い物で発見したもの。
見ての通りの、アラスカ産の潮紅鮭。いわゆるアトランティックサーモン、かな? そのハラスである。一番脂の乗ったトロの部分。
そう、海洋認証協議会の認証マークだ。FSCの水産版と言われるMSC が付いていたのだ。これが付いているのは、環境に配慮した漁業をしているというお墨付きである。
残念ながら、まだ日本では取った漁協はない(舞鶴漁協が審査中)が、一足先に商品は輸入物の中に混じっていた。着々と広がっているのだ。
さっそく衝動買いをした。今晩のオカズにしよう(^o^)。別に味に関係はないが、意識してMSC商品を食べることに意義がある。
ちなみに買ったのは、ジャスコ。イオングループは比較的熱心で、イオン独自のトレーサビリティも、ネットで追跡できるらしい。
水産物は日々の値動きが激しくて、この認証を取るために価格が上がったとしても、ほとんど目に見えないように吸収できる。その点が木材と違うところだが、森林認証よりも早く普及するかもしれないな。
このハラスは、3本入って358円。高いか安いか。
« 黄砂とヘイズと木粉 | トップページ | ちりとてちんとエイジング加工 »
「ニュース」カテゴリの記事
- 木材価格推移から考える米価格(2025.04.29)
- 川上村の山火事(2025.03.11)
- 日本最大級のバイオマス発電所(2025.01.31)
- 最速!?飛鳥宮遺跡を見る(2024.11.28)
- 辻谷さん追悼式(2024.11.16)
安い!
やはり関西。
関西の食べ物から離れて久しい身にはうらやましい限りです。パッケージの外からでもとても美味しそうに見えます。
それにしても、捕鯨船妨害のシー・シェパード。
警視庁が「立件視野に捜査」とのことですが、もういい加減、世界に強く抗議できる国になって欲しいものです。
投稿: 花姥 | 2008/03/04 17:26
漁業認証製品は、ジャスコで売っているのですか。森林認証製品は、ネット以外でどこで売っているのでしょうか。日本橋三越にあるみたいですが・・・。木材製品は、割り箸以外はすぐに消費されないものです。普及には相当な努力が必要でしょう。その点、食品は生命に係るものだし、環境との絡みも頭の中でくっつきやすい。
森林認証は、森林と環境の関連を積極的に捕らえていない人たちにも普及や啓発していく必要があります。
木材業界だけでああだこうだしていても、業界関係者以外の人には伝わりにくい。地道な活動で普及するのだろうか。仮に、認証制度やロゴマークが普及したとして、今の材価で認証材が出材されるのだろうか。でも、森林認証を取得したり、取得しようとしている事業体や個人は真剣に環境と森林(山林、林業)を考えている。
投稿: トニー | 2008/03/04 17:50
食べました。美味しかったけど、ちょっと塩味がきつかったかな。血圧が…(^^;)。
食べ物は、みんな関心が強いし、消費が早いから循環しやすい。価格も商品単位で見ると安い。その点が木材商品と違いますね。
木材も、もっと小単位で環境を目に見えるようにすることが大切かもしれない。認証木材を1立米使うたびに、環境に与える影響はこれだけある、と示す指標はないものか。
投稿: 田中淳夫 | 2008/03/04 23:00
特に、木材と環境に関心がない人たちでも買いたくなるような国産木製品の開発販売は、国産木材消費量の若干の増加に繫がると思います。そして、いつも国産材の小物に触れていることでやがて国産木材の住宅建材としての使用量に、そして施主からの国産材住宅のご指名に繫がっていけば・・・。
人の目を引くようなデザイン性の高い木製品の開発や住宅の外構工事での実例を増やしていくことが必要だと思います。
そのためには、木材業界や土建業合いばかりでなく、プランナーやデザイナーなどとの協力が不可欠だと思いますが。チェーンソーアートなどは木材業界単独で出来る活動の好例だと思います。コクヨだとか内田洋行とかが家具や自社ビルなどに国産材を活用し始め、デザイン性にも優れた商品や工事を行っていることはとてもありがたいことだと思います。
投稿: トニー | 2008/03/05 08:05
マンガ「築地魚河岸三代目」で、昨年「MSC」のことが割ときちんと取り上げられていました。単行本収録は「20巻」だと思います。
http://www.tez.com/blog/archives/000883.html
投稿: 稲田 | 2008/03/05 12:53
>単行本収録は「20巻」だと思います
と書きましたが、こちらの勘違いでした。最近のマンガは、中身が確認できないようになっていますね。
投稿: 稲田 | 2008/03/05 13:01
その漫画は知らないけれど、こうした媒体の方が、効果的に伝えられるでしょうね。
FSCを漫画で取り上げようという動きはないものか……。
投稿: 田中淳夫 | 2008/03/05 23:11
単行本は発売されたばかりの22巻ですね。
http://www.amazon.co.jp/%E7%AF%89%E5%9C%B0%E9%AD%9A%E6%B2%B3%E5%B2%B8%E4%B8%89%E4%BB%A3%E7%9B%AE-22-%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%B0%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E9%8D%8B%E5%B3%B6-%E9%9B%85%E6%B2%BB/dp/4091818293
FSCの認証製品はネットで買えるものもありますよ。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_e?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Delectronics&field-keywords=FSC%94F%8F%D8&Go.x=0&Go.y=0&Go=Go
投稿: A | 2008/05/02 17:25
リンクがうまくはれなかったみたいです・・・
下のはアマゾンから「FSC認証」で検索してみてください。
投稿: A | 2008/05/02 17:27