無料ブログはココログ

森と林業の本

« お土産 | トップページ | 木材自給率のからくり »

2008/04/08

書評「桶屋の挑戦」

昨夜、「桶屋の挑戦」(加藤薫・著 中公新書ラクレ)を読み終えた。

深夜、お酒をチビチビ飲みながら(最初は焼酎だったが、やはり桶の話だから、途中から日本酒に切り替える)…読み終えるまでにぐいのみ4杯空けてしまい、かなり回った。朝方だったかもしれない。

さて、この本で描かれているのは、人物である。桶、ではなく、桶屋だ。

最初は、若くして桶づくりに取り組み始めた人。その師匠、そして知り合った大桶づくりの人々、木桶で酒を醸そうと大馬力で動いたアメリカ人女性…登場する人々は数多いが、みんなつながっている。そして、それぞれのドラマを通して木桶の世界を描いている。

その点が、私と違うところだ。私が桶の世界を描こうと思えば、『割り箸はもったいない?』のように桶の歴史や製造から入り、文化性や機能性へと踏み込むだろう。そして木桶を巡る社会を描き、やがて木と森林世界へとつなげていく。人物は、その端々に折り込む。

ところが、この著者は、あくまで人物なのである。桶職人、桶製造所の営業担当者、桶で酒を仕込む杜氏、その会社経営者、そして味噌や醤油の職人…。もちろん、合間に桶づくりの工程や歴史なども紹介されているのだが、人物の魅力で全体を引っ張る。そして木桶の復興を感じさせる。それは人のストーリーであり、生き方のドラマだ。

一見バラバラの活動に見えた人々が、桶をキーワードにつながる。それは桶世界の狭さとともに、木を通じた人のつながりの広さも浮かび上げる。
そして、割り箸と同じく、一見林業の周辺産業・周辺商品に思わせる樽桶こそが、実は林業の王道であることも感じさせる。桶を作るために100年の育林をする世界を忘れては、林業の再生は厳しい。

ただ読後感として、やはり木桶は絶滅危惧種なのだろう、と感じた。
たしかに一部では復活の動きはある。ゼロだった木桶仕込みの酒蔵が、現在は30ばかりになったそうだ。さらに味噌、醤油など食べ物業界、そしてインテリアまで広がりつつある。しかし、その扱いの大変さと経済的な不利さ・そしてリスクを考えれば、今後も十分に増える要素はない。再び樽丸林業が活性化する可能性は、ゼロに等しい。

また、今の吉野林業は、過去の遺産で食っていることも感じさせた。たしかに吉野の材は樽や桶にぴったりの材質だ。だが、それは100年も前からの育林の成果で、今育てている山から、そんな木が取れるのか心配になる。

そして酒は、味ではなく、ドラマで飲ませるものだとも感じた。美味しい…という不確かな感性は、思い入れで変わる。木桶で仕込んだというドラマが、味を変化させる。

私は、時折バーで「口が曲がりそうなフレーバーのスコッチをくれ」とバーテンダーに頼むことがある。それにどんな酒を出してくるか楽しむのだが、一口含んでグエッとなる味も、それを作った人々の顔と、その工程を想像するとうまくなる。スコッチは木樽仕込みだが、木樽の歴史を感じるのだ。

木桶、あるいは木樽は、果たして郷愁の対象なのだろうか。それとも、新たな役割を与えられるだろうか。

木を巡る職人、そして産業に興味のある方は、ご一読をお勧めする(サイドバーに掲載)。

« お土産 | トップページ | 木材自給率のからくり »

書評・番組評・反響」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 書評「桶屋の挑戦」:

« お土産 | トップページ | 木材自給率のからくり »

September 2024
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

森と筆者の関連リンク先