山村再生セミナー
福岡で開かれた山村再生セミナーに出席。
これは、まちむら交流機構が窓口になっていた「森業・山業」や「山村力」の助成事業を今年度から統一して行う山村再生事業の募集のもの。私は事例発表として、吉野チェンソーアートスクールについて紹介した。
あんまり派手にするとクレームが来るかもしれないので(^^;)、抑え気味に、淡々とこなした。チラシも配らず、名刺もまかず、ひっそりとやってます(^^;)という感じ。
それでも、わざわざ大分県日田市の中津江チェンソーアートクラブの面々がわざわざ訪ねてきてくれた。このグループは、九州でもっとも活発にチェンソーアートを行っている。大会も3回開いたそうだ。スクールというビジネスモデルを活かしてくれたら幸いだ。
ほかに会場でも「面白いなあ」という声が聞こえたし、事務局にもチェンソーアートに関する問い合わせはよく来るという。関西本面の方には吉野を紹介してくれているそうだ。
ところで、今年からの山村再生総合対策事業。
これは、昨年我々が七転八倒した自治体等の助成、民間からの助成の項目がなくなったのだそうだ。自治体の同意書さえ取り付けたらOK。さらに今年採択されても実施は来年度でもよくなったとか。昨年の「森業」採択で我々が苦しんだ2大要点が除かれたことになる。どうせなら、今年応募すればよかった……。
まあ、我々が「使いにくい!」と言い続けた声が届いて改革されたと解釈しますか。
でも、補助金は癖になるから、もう当分はお預け。自助努力しましょう(^o^)。
ただ参加者は、行政関係者が多い印象がある。やはり山村再生に必要なのは民間活力だろう。
« 書評「未来への卵」 終 | トップページ | 九州国立博物館 »
「政策・行政関係」カテゴリの記事
- 木材のトランプ関税(2025.04.17)
- 「里山広葉樹の利活用」に向けた提言とやら(2025.04.20)
- 林野庁「森林林業の現状」分析を楽しむ(2025.03.28)
- 林業機械に林業3原則を植え付けろ!(2025.03.10)
- モクレポに見る木材輸入額推移(2025.03.03)
「補助金は癖になるから当分お預け」
すばらしい!
ほんとにその考え方はまっとうですよね。
前の仕事で助成金がないと、もうやって行けないとこまで行ってしまったので、その言葉が身にしみます…。
投稿: ただっち | 2008/05/31 15:11
おや、助成金事業手がけているんですか。
あるものを利用するのは決して悪くないんですけど、助成があるからやる、のではなく、やりたいことに助成金を利用する、くらいの感覚でしょうか。
投稿: 田中淳夫 | 2008/05/31 18:03