無料ブログはココログ

森と林業と動物の本

« 割り箸の輸入状況 | トップページ | 紫の杉 »

2008/05/07

病と緑

身内が入院したので、終日、病院にいた。

比較的新しい病院で、内装も立派ならサービスもよい。看護師も若い(笑)。
その中で気に入ったのは、病室から生駒山が見えること。それもベッドから絶好の角度で新緑に覆われた山体が目に入る。(私がベッドに寝たわけじゃないけど)今日は青空だったから、とくに美しかった。

実は数年前、別の身内が駅前の病院に入院したことがあるが、その際は窓がほとんどなく、あっても外は別のビルの壁しか見えなかった。内装も薄汚れたノッペラボウの白壁。
これは精神衛生上よくなかった。花を添えたりポスター張って誤魔化していた。

こうした目に入る景色の影響は、病状にも影響があるのではないか。森林療法ではないが、病後の回復に影響するような気がする。こうした研究はしていないかな。

« 割り箸の輸入状況 | トップページ | 紫の杉 »

森林学・モノローグ」カテゴリの記事

コメント

確かどこかでしていたはずです。
白い壁、白衣でなく、クリーム色や、薄いピンクを導入しているところもありますが、そういった研究がもとになっています。薄い水色、緑系は、病院ではかえってよくないらしいです。

先日友人が亡くなりました。急に知らされたので、お見舞いにも、何も行くことができませんでしたが、
生駒山の見えるような、いい所で過ごしていたことを願いたくなります。

緑系はよくないんですか。徳州会病院系列では、みんな緑のユニフォームだった記憶があります。今はどうかわからないけど。

最近、身の回りで病気や不幸の知らせが多いですねえ……。

そういえば、パソコンの画面(デスクトップじゃなくて、ワープロソフトや計算ソフトの白い画面)は淡い緑色にしていますよ。
白だとまぶしいんだもん。
たまに、それでもまぶしくて薄い墨色にしたりもしますが・・

子供の頃、薄緑色のルーズリーフに憧れて、おこづかいをためて買ったときの嬉しさを思い出します。

パソコン画面の色、変更できるんですか。知らなかった(~_~;)。

景観セラピー? 色彩セラピー?的な分野も生れそうですね。
ちなみにカラーコーディネーターの診断では、私の肌は「スプリング」系統だそうで。

色彩セラピーはですね、
いろいろな色のボトルが並んでいて、気分にあったボトルをいくつか選ぶの。
そうすると、診断してくれるんだったかな、
カラーセラピストという資格があります。

パソコンの作業画面の色は、
デスクトップのカスタマイズの中の、デザインの
ウインドウの色を好きに変えられるんですよ~

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 病と緑:

« 割り箸の輸入状況 | トップページ | 紫の杉 »

March 2025
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

森と筆者の関連リンク先

  • Yahoo!ニュース エキスパート
    Yahoo!ニュースに執筆した記事一覧。テーマは森林、林業、野生動物……自然科学に第一次産業など。速報性や時事性より、長く読まれることを期待している。
  • Wedge ONLINE執筆記事
    WedgeおよびWedge on lineに執筆した記事一覧。扱うテーマはYahoo!ニュースより幅広く、森林、林業、野生動物、地域おこし……なんだ、変わらんか。
  • 林業ニュース
    日々、森林・林業関係のニュースがずらり。
  • 森林ジャーナリストの裏ブログ
    本ブログの前身。裏ブログとして、どーでもよい話題が満載(^o^)
  • 森林ジャーナリストの仕事館
    田中淳夫の公式ホームページ。著作紹介のほか、エッセイ、日記、幻の記事、著作も掲載。