日本の里100選
朝日新聞に、「にほんの里100選」が発表になっていた。
これは、財団法人森林文化協会が行ったものだが、この協会自体が朝日新聞社の出資による財団だし、この事業も朝日新聞創刊130周年を記念して企画されたものなので、事実上、朝日新聞社が選んだものと言ってよいだろう。
ざっと見ると、私の訪れたことのあるところも多いのだが、全体を見回すと北海道が2つと面積の割りには少なく、もっとも多いのは長野県の4つ。本当に小さな集落もあれば、数千人が住む村全体の景観を指定したものまである。そして、やはり棚田など農地の風景が多い。人の営みが作った風景というのが「里」という定義からすると、農林業になるのだろう。
選定に当たっては、候補地を募集したところ4474件の応募で2000地点以上となり、それを400地点まで絞り込んでから、実際に訪ねて現地調査したそうだ。基準は12あったという。そして150地点に絞り、それを選定委員会(委員は5人)が100選んだ……とある。
ここで、選定地がふさわしいかどうか、なんて野暮なことは言わない。それぞれ美しく価値がある里なのだろう。ある種の選定者の思い入れがなければ選べっこない。
ただ、選ばれた土地の人はどのように感じているのかな、思う。自ら立候補したところなら問題ないが、誰かが推薦して、知らないうちに選ばれた……なんてこともあるかもしれない。
選ばれて文句いう人もいるまい。素直に喜べる。100選入りをネタに地域づくりを行えるのなら、より結構だ。
私が取材に訪れたところは、そうした選定地が比較的多い。朝日のライバルである読売新聞社は「遊歩100選」を作っていた。
国がらみの「棚田」やら「街道」やら「名水」やら「巨樹」やら業界団体の「かおり風景」やらなんとか100選ばやりだが、それをいかに活かすかが課題だろう。
ちなみに森林セラピー基地に認定されるのには、立候補しなくてはいけないし、審査・認定料を400万円~500万円支払わなくてはならない。審査なんだから落選することもある……はずだが、実はない(笑)。審査でよい数値が出なくても、ちゃんと認定された例がある。まあ、これだけ金取って、落選させたら訴えられるよな。言い換えると、金で買えるのよ。
« ビニールハウスで木材乾燥 | トップページ | クローズアップ現代「故郷はよみがえる」 »
「地域・田舎暮らし」カテゴリの記事
- ならしかトレイン~シカ電車(2023.02.03)
- 巨大重機の杜(2022.10.23)
- 復元城巡りの旅(2022.10.09)
- 歴史的景観の活かし方(2022.10.05)
- 山村カフェの魅力の秘密(2022.09.27)
コメント