田舎で働き隊!
本日、山梨日日新聞の1月18日朝刊が届いた。なんで、山梨? なんで1月18日? というのは、山梨県民だけの秘密(^o^)ということにしておいて、
その一面トップの記事が「農林水産業は求人ラッシュ」
そう、派遣切りなどが問題になると、なんとか吸収しようと各地で手が上げられているが、なかでも農林水産業が多い、という記事だ。この時点で全国1800人を突破したという。主に農業法人や森林組合、水産会社である。
これは美しきことだと思うが、実際にこれらの求人に応募し、また根付ける人は何分の1だろうか。
そころが、こうした動きに便乗したとは言わないが、農水省でも第1次産業の雇用吸収に力を入れ始め、石破農相は、農業の雇用事業に乗り出し、二次補正予算、’09年本予算に「田舎で働き隊!」と名付けた政策を打ち上げた。正確には、農村活性化人材育成派遣支援モデル事業である。
この名前だけで胡散臭く感じた(~_~;)。
目的は、農村と都市部の人材をつなぐ仕組みづくりである。と言ってもわかりにくいが、都市部の人材を農村の活性化のために活用するための人材の仲介業務を支援することらしい。
事業内容は、人材マッチング支援事業と、農村への人材派遣事業。
前者は、人材育成のためのコーディネート機関を支援する。農村での活躍を希望する人材を都市部で募集し、農村地域及び人材のマッチングを行っていくのだそうだ。
後者は、コーディネート機関の仲介により農村への人材派遣する。、農村が研修生を受け入れ、地域資源を活用した事業等に従事させ、自立した事業へと発展させる。また受入農村の希望・課題に合わせて、専門家も派遣う。
ここでいうコーディネイト機関だが、思い描いているのは、NPO法人・大学・観光協会・農業協同組合・森林組合・水産業協同組合・地方公共団体の出資する団体等らしい。
http://www.maff.go.jp/j/nousin/kouryu/zinzai/dantai.html
……なんだかなあ。緑の雇用に似ているような。ただ、今のところ受入れ側に補助金出すわけではないようだが。
おそらく支援を受ける側が企画する「田舎を体験してみよう!」ツアーとか、交流イベント、グリーンツーリズムなどに補助金を出すのだろう。
でもこれって、どう見ても雇用対策じゃない。だいたい、今から交流して、いつ農業を始めるんだ。雇用拡大と名付けたら、財務省の査定が通りやすくなると思って考えたんじゃないのか。おそらく応募した各種団体も、そのことを重々承知で、農水省の意図に乗っかって、補助金取ることをめざしたのではないか。おそらく団体側では、すでにこれらの事業は展開済みだろう。
だまし、だまされ(笑)。片や予算を膨らませたくて、片やどんな名目でもいいから補助金採りたくて。さて、とうなりますやら。
« 水産業にも新生産システム | トップページ | 夜の友 »
「政策・行政関係」カテゴリの記事
- ウッドショックと米騒動(2025.06.11)
- 森林林業白書に生物多様性(2025.06.03)
- 木材のトランプ関税(2025.04.17)
- 「里山広葉樹の利活用」に向けた提言とやら(2025.04.20)
- 林野庁「森林林業の現状」分析を楽しむ(2025.03.28)
地域通貨とか、使わないと劣化していくお金とか面白かったんですがw
酪農なんか、研修生で生産をまかなってる感もあります。研修生募集と称して嫁募集だったり。
物々交換でもいいような気がします。ボーナスは丸太で、補助金も現物支給でやれば、たぶん面白い。実際みかんなんかだと、みかんの収穫のバイトへ行って賃金+みかんをもらって、そのもらったみかんを一袋200円で売っていたりしますw
投稿: katrinatrxxs | 2009/01/24 17:30
農業などの研修生は、実は労働力として貴重です。給料払わなくて使えるから(笑)。ただ農業技術などのノウハウを教えてくれるわけだから、バーター取引、物々交換に近いですね。
嫁募集は……バーターじゃないなあ。
投稿: 田中淳夫 | 2009/01/25 21:23
田舎で働き隊!への田中さんのコメント、まことにその通りと思い、私も一言。
予算額がものすごい。20年度2次補正予算には、800人を10日間研修するための費用が総額9億9千万円。1人あたり120万円。10日間の豪華クルーズじゃあるまいし、こんな予算、ばらまき以外の何ものでもない。
しかも、そのカネ、実際には研修本体や研修生にはろくすっぽ届かずに、役人が応援して作った自称NPOに流れ込む。通常のNPOなら数百万円の助成金でも有り難いのに、この事業では1億円を超す助成申請をしている組織がいくつかある。多くは、宣伝費にかなりカネをつぎ込むとの申請らしい。広告業界にはキックバックがある。誠に危うい、官と民。キンキュー経済対策を名目に役人やらがカネに群がるのは情けない。
投稿: 元新聞記者 | 2009/02/01 23:18
官僚は、危機をプラスにする天才ですね。ただし、自分たちのプラス、ですが。緊急の雇用対策にしろ援助にしろ、なんでも利権にしてしまう。
私も、必死で地域づくりに取り組む自治体や団体に「認定してやるから」と無意味なものを作らせて、その作り手(設計やら工事やら)は身内の業者に発注させる例をいっぱい聞いてきました。それも、通常の数倍の価格ですよ。
認定とか、研修など教育は形がないから、非常にうまみのある利権です。
ついでに委員関係も、みんな身内だからなあ。
ブログ読んでいるマスコミ関係者は、ぜひ、告発してください。議員にも内実教えるから、国会で取り上げてほしいな(笑)。
投稿: 田中淳夫 | 2009/02/02 10:01