世界最古の木
世知辛い話題ばかりではイヤになるから、たまたま見つけたこんなネタ。
世界最古の生きた樹木が、なんとスウェーデンで発見されたらしい。ドイツトウヒらしいのだが、なんと樹齢9550年だというのだ。
これまで世界最古、もっとも長寿齢の木と言えば、アメリカカリフォルニア州ホワイトマウンテンのブリスルコーン・パインだとされてきた。その樹齢は、約5100年。ただし、この木は枯れている。生きた樹木としては、この木の近くにあるメスーゼラと名付けられたブリストルコーンである。こちらで4600年くらいとされている。これらは年輪を計測して確認されている。
ところが、今回発見されたのは、ダラルナ州の標高910メートルの当たり。面白いのは、高さ4メートルの樹木のうち、地上部分は古くはなく、幹の部分の寿命は約600年だということだ。ところが根系は、9550年間にわたって成長してきたというのだ。これは根に対し、放射性炭素年代測定法で測定した結果わかったもの。
ようするに、幹の部分が枯れても、根から次の芽が出てまた成長したということ。これを一つの木の寿命と見るべきなのか疑問もある。そもそも研究チームは、スウェーデン国内のほかの古いトウヒも調べたところ、のきなみ樹齢は5000~6000年あったらしい。つまり、樹木の寿命が根本的に見直さねばならないわけだ。
だったら、日本の巨木も計測し直すと面白いかも。縄文杉の寿命も延びるかもしれない。あるいは北山杉のように台杉、つまり切り口から枝が出て生長する木も延びる可能性がある。
ともあれ、1万年に近い寿命を持つ生命体が存在したことはたしかのようだ。
« 田舎で働き隊!の募集 | トップページ | 日本の農林業は理想的、かも »
「ニュース」カテゴリの記事
- 輸入禁止になる「一部の」木材(2022.04.12)
- 東京ビッグサイト、行き損ね(2022.01.13)
- 速報・宮崎県の盗伐に新展開(2021.12.06)
- COP26の言葉尻をとらえる(2021.11.04)
- 全国再エネ問題連絡会の結成(2021.07.18)
コメント