グランドホステス
結局、本日帰宅した。昨夜は、深夜に出た羽田行き臨時便にもぐり込むことに成功、しかし東京から先へは進めず一泊、翌朝帰り。千歳空港で泊らずに済んだというべきか、せっかくの貴重な経験(^^;)をしなかったと悔やむべきか。
延長初日は、まだ札幌を楽しむ余裕があったけど、さすがに2日目は疲れたよ。
その中で感心したのは、新千歳空港のグランドホステスだった。つまり地上職ね。グランドスタッフの中の、主に接客の女性たち。
なにしろ何百便もの欠航が起き、空港内には数千人の乗りそこねた乗客があふれたのだ。彼らに直接対応するのは、地上勤務の彼女らである。
私だけでも2時間並んだが、全体なら4時間以上、いやもっと長時間、手続きするために巨大な列を作っている。それらを立って一人一人さばく彼女らの表情は、常に笑顔で、ときに困った顔をしたり、心配そうに話しかける。焦る客の話に耳を傾け、要望に対していくつかのアイデアを出し、素早く処理する。その間にも指はキーボードを叩いて、振替便を探したり、払い戻し手続きを行う。ときに通常時なら規則で無理なことも、臨機応変に対応する(私もその一人)。そしてまったく疲れを見せないよう振る舞う様子に驚いてしまう。
カウンター外では、情報を常に放送したり、客の誘導や困っている人への声掛けをする。女性の航空職と言えば、キャビン(フライト)アテンダントばかりが注目されるが、グランドホステスにも非常時はあるのだ。
平常勤務の際には、単なるチェックインカウンターのオネエサンなのだが、こういう非常事態にこそ、真価が問われる。しかも2日続きだ。2日並んだ私も辛かったが、彼女らも2日間拘束された人はいるはずだ。
もちろん、欠航時の対応マニュアルがあって訓練も受けているのだろう。しかし、一人当たり百人以上の対応に、まったく笑顔を崩さない姿勢にはプロ根性が伝わってきた。並びながら彼女らを眺めていて、凄味とともに、色気さえ感じたよ(笑)。
ちなみに、羽田でも、同じことを感じた。2日前のチケットを出した私に、すぐ千歳の状況を察して言葉を掛けてくれる。そして、ようやく乗り込んだ飛行機の座席は……ファーストクラスだった。(チケットは、安価な早割なんだけど 笑)
次は、フライトの非常時に彼女らがどのように対応するか経験してみたい……って、それは危険すぎるか。
« 本日も欠航 | トップページ | あさひやま動物園の真実 »
「森林学・モノローグ」カテゴリの記事
- オタクじゃない福岡巡礼(2025.04.23)
- 謎の田中カレー(2025.04.21)
- ブリコラージュ~その日暮らしのトランプ(2025.04.15)
- 里山破壊から回復するまで(2025.04.07)
- 「反共感・非共感」の業界(2025.04.04)
お帰りなさい。
そして、お疲れ様でした。
大抵は欠航の苦情に埋もれて、彼女たちの努力、貢献度が話題に上らない中、さすが田中さんの目はいいものを見逃しませんね。
彼女たちもこんな風に評価してくれる方がいらっしゃることを知れば、うれしいでしょうね。
例のK谷さんは同じ職種の女性に毎度苦情を述べておられますが。
ある番組の司会者A川さんに「すぐ喧嘩腰になる」と言われていましたしね。
投稿: 花姥 | 2009/02/22 23:06
ただいま(笑)。
行列を並んでいる間の楽しみは、ほかの客の様子を観察することと、グランドホステスを眺めるくらいですから(^^;)。ああいう時の彼女たちは、みんな素敵に見えて目の保養になります(^-^)。
投稿: 田中淳夫 | 2009/02/23 00:58
ご苦労さまでした。 こういうプロフェッションを身につけた人たちが林業の世界に必要な時代がくるのかもしれませんね(笑)
投稿: 月光仮免 | 2009/02/23 04:15
どこの世界にもプロとプロ根性を持った人々が支えているのだと思います。
聞くところによると、このグランドホステスの世界も派遣が増えているとのこと。派遣だってプロですが、待遇と立場を考えたら、非常時の対処を考えたら、正規社員で支えるべきです。
投稿: 田中淳夫 | 2009/02/23 12:11
特伐で知り合った若い友人が嘆いています。 補助金で林業機械は高性能になったかも知らんが、それ以上に人間が低性能なんだと。
うっかりISAのデモなどを見てあれが全ての現場に通用するものなんだと勘違いしてしまう部長さんが居てこまるんだそうです。
技術をちゃんと見極める力が無い管理職ってのはプロフェッショナルの職場には有害な存在だと思いますね。
投稿: 月光仮免 | 2009/02/23 21:56
この問題、結構広がっていますね。
高性能林業機械を導入したら、すぐに生産性アップ、コストダウンを図れると勘違いして失敗しているケースをよく耳にします。
本当は、それらの機械を使いこなせるプロがいないとダメなんだけど。
投稿: 田中淳夫 | 2009/02/24 15:19