無料ブログはココログ

森と林業と田舎の本

« タケノコとイノシシ | トップページ | 絶滅危惧?コナラ »

2009/04/30

里山整備の陥穽

タケノコ堀りをしながら考えた。

生駒山の森遊び研究所も少し荒れてきた。かつて築いた階段が崩れたり、枯れ木が増えている。笹や草も野放図に繁っている。もともと冬の間に森を整備していたが、焚火事件のために、この森に通う意欲が減退したこともあり、今年の冬は何もしていない。

だが、このままだと荒れる一方だ。夏はきついので、今のうちに多少は手を入れなくてはなるまい。

ところで、里山の整備とは何か
最近は里山ボランティアが流行っている。私も生駒市の里山ボランティア講座に協力していて、今年7月にも開くことになっているのだが、肝心の整備の仕方に根本的な問題を抱えていることに気がついた。

たいていのボランティア的里山整備では、下草を刈り取り、幼樹やら低木を間伐する。大木は残す。そして見通しのよい、見た目もすっきりした雑木林を作る。

なるほど、大木が点在して、その林間や林床がすっきりすれば、景観的には美しくなる。荒れた山を美しくした達成感も大きいだろう。

しかし、そうした林相は、あえて言えば人工林そっくりだ。スギやヒノキの大木を残して、ほかの木を無くした状態とよく似ている。だが、それが里山生態系にとってプラスだろうか。

本来の里山は、常に薪や木炭、あるいは用材として利用するために太くなった木から伐られた。おかげで森を覆っていた樹冠がなくなり、太陽の光は林床までよく射し込む。

すると草が生え、明るいところを好む幼樹が生え、それらを狙って昆虫類が増え、虫を餌とする鳥獣もやってくる。そこに生物多様性を増やす要因があった。また老齢になる前の木は、切り株から萌芽が出やすいので更新も進む。常に若々しい森林を維持できたのだ。

だが、今多くの地域で行われている里山整備の手法は、大木を残すから林床まで十分な光が入らない。逆に下草とともに低木を刈り取るということは、次世代の木を育てないということだ。大木となった老齢樹が枯れた後に、大きく伸びて取って代わる中層の木々をなくしてしまうのだ。生物多様性は十分に回復しないだろう。

これでは、本来の里山生態系を復元できない。むしろいびつな里山を作ってしまっている。もし、この状態で大木が枯れたら禿山になりかねない。かと言って大木を伐採した直後は、光がさんさんと照るため草ぼうぼうになり、景観的にはよろしくなさそうだ。

人は往々にして景観を重んじて生態系まで目を向けない。達成感も感じたい。その思いが、正しい里山復元活動を行えなくしている。そのうえ素人が大木を伐るのは危険であるから、簡単に大木を伐りなさいと言えないところにも問題がある。

さて、森遊び研究所はどうするかなあ。直径60センチくらいのコナラがたくさんあるんだよ……。

« タケノコとイノシシ | トップページ | 絶滅危惧?コナラ »

森林学・モノローグ」カテゴリの記事

コメント

 里山だけではありません。林業も見た目です。除伐、本数調整伐などの事業で、立ち枯れして棒になったような古損木を伐倒するのです。ほっとけば何時かは倒れるのにわざわざチェーンソーでガソリン焚いて倒すのです。森には意味のないことだと私は思っています。環境的には二酸化炭素排出増加事業です。

 森林官の指示で倒す場合もありますし、受注会社が点数取りに倒す場合もあります。現在の林野庁の事業は採点されます。点数は入札に影響するようです。見た目が良いと点数が上がるということを想定して、受注会社は森に意味のない見た目を重視した作業をする傾向が強まっています。林野庁の採点者が古損木を倒す指示をした森林官だったら、その採点は意味のないものだと私は思うのですが、田中淳夫さんはいかがでしょうか?

 森の生態系をわかっていない林野庁職員が増えていると、全林協の藤森さん(もと森林総合研究所)と盛り上がりましたが、山中慎一朗の森林セラピーは見た目重視でした。田中淳夫さんにも感じていただけたでしょうか?

まさに今その問題で悩んでます。
里山林の整備方法を提案しなければいけないのですが
さて、どうするか????

現在の案では

低木については、景観植物を重点的に残す。
中木については、形状の優良な広葉樹を残す。
上木については、樹齢によって密度管理を行う。。。
ツル類は除去する。

というのが主な要点です。

これ以上細かく設定すると現場で混乱が生じそうだし、
さてさて、どうしたものでしょう?(T_T)

枯れ木を伐採する無意味さは、森林認証制度FSCの審査官も指摘していますね。私も、昔、吉野で枯れ木を伐採しようと鉈をふるって、地元の人に笑われました。

でも、林野庁の森林官は見た目重視だろうな。森林生態系どころか林業のなんたるかを知らない人も多い(笑)。笑い事ではないけれど、「林業はビジネスなんですよ」。

見た目がビジネスに結びつく森林利用法は、森林療法や環境教育事業だけでしょうか。

>やすださん

具体的に、見た目も生態系も活かした里山整備の方法となると、かなり高度なテクニックになりそうです。樹種を選んで伐採するのは素人には難しい……。
とりあえず、光量をどこまで増やしながら見た目もよくするか、ということになるかと思いますが。

里山の姿って、いろいろ山の物を利用していたからできた姿なのだろうから、利用しないで見た目きれいにしようというのはなんだか難しそうですね。

他人の部屋の中をとりあえずすっきり見せるように整理整頓するような感じ?

物が移動してたりして、後から怒られたりするんだなあ。

>他人の部屋の中をとりあえずすっきり見せるように整理整頓するような感じ?

ナイスな例えです(笑)。そう、善意でいじったのだけど、実は環境を悪化させているという……。
昔は伐採した木をちゃんと利用しましたが、今は伐採するだけでその場に放置しがち。すると、その木に害虫が繁殖して……というケースもあります。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 里山整備の陥穽:

« タケノコとイノシシ | トップページ | 絶滅危惧?コナラ »

June 2023
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

森と筆者の関連リンク先