立体緑化
いよいよお盆に入り、このブログのアクセス数も減っているこの頃(~_~;)、私も休もうかな、と思っていたが、軽く話題提供。
こんな壁面緑化の技術が開発された記事があった。竹中工務店が開発した「樹木対応型壁面緑化システム」http://journal.mycom.co.jp/news/2009/08/04/025/?rt=naである。
建物の屋上に留まらず、壁面も緑化する案はよく出ているが、実際は蔓植物ぐらいしか無理だった。それを樹木でも育てられるようにしたもの。
実は、我が家の前の道の拡幅で、我が家のみならず、隣家の庭が大きく削られる。私も借景にしているのだが、その庭は、樹木と山野草がたっぷりの空間なのだ。
そこが削られ、面積が減るだけでなく、コンクリートの壁になるらしい。それも道路面からかなり下がって、高さ3mくらいの壁になる。これまで野草を育ててきた隣家の夫婦にとっては、単なる拡幅ではなく、家から見た景色が激変することになる。精神的にもよくないだろう。
そこに、こんな壁面緑化システムを導入できたら、と思うのだが。
« 福井で過ごした時間 | トップページ | 「本当は恐ろしい江戸時代」の文献 »
「森林学・モノローグ」カテゴリの記事
- 雪化粧。そして、うぴ子(2025.01.12)
- ジビエ嫌いのジビエ・ビジネス(2025.01.11)
- 森の奥で根っこを張る(2025.01.05)
- 不入の森、不入の神社、最凶スポット(2024.12.25)
- 山辺の道で見たもの(2024.12.15)
福岡市にある会議場等がある施設「アクロス福岡」を思い出しました。階段状になって緑化されています。完成してから15年経っているそうで、植えている木もかなり大きくなっていると思うのですが。福岡に行った時に見ようと思いつつタイミングを逃してます。
投稿: adfl | 2009/08/13 22:30
樹木がどこまで成長できるか、試してみたくなりますね。
竹中工務店のページを探ると、見つけました。
http://www.takenaka.co.jp/news/pr0908/m0908_01.html
隣家に進めてみようかなあ。
投稿: 田中淳夫 | 2009/08/13 23:44