無料ブログはココログ

森と林業と動物の本

« 原始クナイプ療法 | トップページ | スクミリンゴガイ »

2009/08/23

フラワー療法

今日はお休みのつもりだったのだけど、クナイプ療法で盛り上がった? ので、やっぱり書こう(^o^)。で、取り上げるのが、フラワー療法だい!

ご存じか? フラワー・レメディーとか、フラワー・エッセンスともいう。考案者のエドワード・バッチ博士の名をとって、バッチ・フラワー療法なんて言い方もするらしい。今から約80年前に誕生した。

ごく単純な紹介の仕方をすると、花から取り出したエキスを利用して、人間の感情や体調を整えるヒーリング・システムだ。
花のエキスと言っても、アロマではない。取り出し方には、サン・メソッド(太陽法)とボイル・メソッド(煮沸法)がある。花の摘み方や時間も重要なのだが、ようするにミネラル・ウォーターに花のエキスを転写させる。そのエキスって何かというと、花に含まれる成分ではない。花が持っている波動エネルギーなのだ!!!!

このようにして作ったフラワー・エッセンスを水で薄めたり、スポイトなどで服用する。花によって様々な効用があるという。この後は私にはついていけない世界なのだが、バッチ博士は、38種類のフラワー・レメディーを開発している。だいたいにおいて、マイナス感情を振り払う機能があるそうだ。カウンセリングもあって、自分に合う花を見つけることが大切だとか。

なお、このエッセンスの成分を調べたところ、何ら意味のある物質は含まれていなかったという。あくまで波動エネルギーなのですよ(笑)。

なんで、私がこんなことを知っているか。

実は、『森を歩く 森林セラピーへのいざない』を出版してから、このフラワー・レメディを日本で広めるために頑張っている女性が接触してきたのでした。彼女は、大いに森林療法に関心を持っていて、本当は施療する予定だった。当日が雨だったのでやらなかったが。やっていたら、私も森林セラピストとしてデビューしていたかもしれない(笑)。

まあ、その前に、私が森林療法に波動とかスピリチュアルなものを持ち込むことを断固否定したから、興ざめしたのかもしれないけれど(⌒ー⌒)。

ほかにもスピリチュアルなことに興味のある人が、森林療法に関心を示す例は多い。それが自己啓発セミナーへとつながるのかもしれないが……。どこか両者に親和性があるんだな。

だから私は、最近は森林セラピーはもちろん、森林療法という言葉も不用意に使わないようにしている。あまりに効果を重視しすぎて、森歩きの楽しさから遊離してしまいそうだからだ。かといって、森林浴では、ちょっと古い感じ。

で、今度、好日山荘の発行する雑誌?冊子?新聞? 「グッディ」で連載することになったのだが、そこでは「森林ウォーカーズ」という言葉を使うことにした。 森林療法ほど重くなく、森林セラピーほどいかがわしくないでしょ。東京ウォーカーと同じノリ。

ん? これを「森林を歩く人々」と訳さないでくださいよ。「『森を歩く』を読んだ人」という意味ですからね(~_~)\(-_-メ;)。

« 原始クナイプ療法 | トップページ | スクミリンゴガイ »

森林療法・森林セラピー・木育」カテゴリの記事

コメント

バッチ・フラワーレメディーは昔からあって知っています。
フラワーレメディーのブツは、アロマテラピーのお店で扱っていることが多く、扱っている人もアロマもフラワーもホメオパシーもする人が多いですね。
しかし効果の面からいうと「アロマテラピー」が実際的なのに対し「フラワーレメディー」はスピリチュアルで全く違う世界と思います。同様に、ホメオパシー、カラーセラピーも、実際的というよりはスピリチュアルですね。
私もスピリチュアル系はまったくダメなのです。でも大好きな女性は多く、良いマーケットであることは認識しておりますが・・
「森林セラピー」という言葉の持つ響きが、スピリチュアルなセラピー好きの人のハートにヒットする感じはわかります。
むしろ、「森林セラピー」という言葉をお役所?が使い、その中に「アロマ」も入っていることのほうが不思議なくらい(笑)

そうそう、マーケットと考えれば、スピリチュアル系は、使えるのです。ただし、良心をドブに捨てなくちゃいけない(^^;)。

森林療法も、そちらの世界に入る一歩手前で押しとどめたいと思って拙著を執筆したんですけど、力及ばずか?

どんなものなのかと思って、ひとつレメディを持っています。何年か前の、花の博覧会でも展示されていたので・・
難しいことはよくわかりませんが、何となく、新月伐採と似た雰囲気を感じます。

たしかに新月伐採と共通点がありますね。少しだけ科学の皮を被っているけど、結局はスピリチュアルだという……。

試してみて、何か効果はありましたか?

「新月伐採」は某大学の人が学会で発表していました。結果は普通の伐採と違いは得られなかった、と。
新月伐採を推進するグループとの共同研究発表だったと思いますが、その後の展開は知りません。

たしか木材学界関係ではなかったかな。バックが推進団体では、発表に困ったでしょう。

でもまともに研究したら、新月伐採の効果が出るわけないですね。森林総研は、マイナスイオンでちゃんと効果を出していますけど(笑)。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 原始クナイプ療法 | トップページ | スクミリンゴガイ »

June 2025
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

森と筆者の関連リンク先

  • Yahoo!ニュース エキスパート
    Yahoo!ニュースに執筆した記事一覧。テーマは森林、林業、野生動物……自然科学に第一次産業など。速報性や時事性より、長く読まれることを期待している。
  • Wedge ONLINE執筆記事
    WedgeおよびWedge on lineに執筆した記事一覧。扱うテーマはYahoo!ニュースより幅広く、森林、林業、野生動物、地域おこし……なんだ、変わらんか。
  • 林業ニュース
    日々、森林・林業関係のニュースがずらり。
  • 森林ジャーナリストの裏ブログ
    本ブログの前身。裏ブログとして、どーでもよい話題が満載(^o^)
  • 森林ジャーナリストの仕事館
    田中淳夫の公式ホームページ。著作紹介のほか、エッセイ、日記、幻の記事、著作も掲載。