せんとくん
来年は、平城遷都1300年祭。そのキャラクターとなった「せんとくん」は知っているだろう。
私は発表時から大のお気に入りなのだが、世間ではバッシングを受けて、市民団体や坊さんの会が、それぞれ「まんとくん」とか「なーむくん」を立ち上げたことで有名になった。
私は、「ゆるキャラ」というのが嫌いで、だから「せんとくん」が気に入ったのだが、「まんとくん」も「なーむくん」もゆるキャラタイプ。だから、どーでもよいのだが、奈良では、この3人?は、手打ちして、3者3様で遷都1300年をアピールしようよ、ということになっている。
ところが、最近これらのライバルを目にしない。なんでも資金難で、「まんとくん」を団体等が使う場合は、使用料を徴収することにしたとか。でも、そんなこと言えば、いよいよ露出が減るんじゃないかなあ。
ちなみに「せんとくん」は、使い放題(^o^)。
こんな図案もあること知っているだろうか。
さて、最近の私の講演では、パワーポイントを使う場合、たいてい、この「せんとくん」が登場する。林業の話題でも、森林の話題でも、地域づくりの話題でも。
なぜか。まあ、つかみに便利なんだけど(^^;)、奈良を少しでも宣伝する意味も含んでいる。そして「せんとくん」の次は、これまたたいてい大仏や大仏殿が登場する。もちろん、ちゃんと本題につながるのですよ。
知りたい方は、どこかで参加してね。
« 但馬の仇を奈良で…… | トップページ | 林業で3万人雇用!? »
「取材・執筆・講演」カテゴリの記事
- Wedge ONLINEに「道路の横で街路樹が泣いている」を書いた裏事情(2025.04.14)
- Y!ニュース「桜危機!高齢化に…」を書いた裏事情(2025.04.13)
- Y!ニュース「山火事は減少していた!…」を書いた裏事情(2025.04.02)
- プレジデントオンラインに「お墓」の記事を書いた裏事情(2025.03.31)
- Wedge ONLINEに「古墳の宿…」の記事を書いた裏事情(2025.03.13)
「無名より悪名、悪名より有名」ですからね~
正直、せんとくんも「バッシング」が無ければ
ここまで知名度アップもなかったでしょうね~
「ゆるキャラ」の代名詞「ひこにゃん」も版権が
フリーだったので、市内のあらゆる業者が各々
グッズを作り、そういった点も話題と経済効果が
ありました。
もちろん、グッズも「ピンキリ」だったので、
中には「これでこの値段!?」というのもあれば
「この安さでこのレベル!」という頑張った物も
あったのです。彦根市が版権使用料を取ら
なかったのでよかったのです。
奈良もそういった戦略があるのか、まんとくん
の事を見ると、疑問ですね~(^^;)残念です
投稿: 地方出身元関西在住 | 2009/10/22 21:27
初めまして^^主さんがマスコミの洗脳により誤解を植えつけられているので事実をお知らせします。
"ゆるキャラの名付け親"みうらじゅん氏によれば元来"ゆるキャラ"とは癒し系キャラの事ではなく一見微妙だが可愛い可愛くない等凡庸な感情を超越した、わびさびを含んだ含蓄あるキャラの事なんです。つまりみうら氏はわびさびを"ゆるい"という言葉で表現しそれらのキャラをゆるキャラと呼んだんです。
それが商業主義のマスコミとそれに乗じる人間達によっていつの間にかゆるキャラ=可愛い・癒し系のキャラに置き換えられてしまったのです
みうら氏の発言を引用して
-いま、ひこにゃんで彦根城がクローズアップされていて、次は奈良県のせんとくん、ということになり、ここ数ヶ月毎日のように、「ゆるキャラ」をテーマにコメントを求められるようになりました。必ず、「どう思いますか?」というひと言でコメントを求められるんですが、ぼくは、どうとも思いません。
「ゆるいな」ということだけを思っています。
どうやら、世の中って「いい」「悪い」に対してはすごく厳しくてその間にいっぱいあるセンスについては気づいていないようなんです。「いい」「悪い」の間には「ゆるい」とか「つらい」とかいろいろ入っていると思うんですがそれが「いいか悪いか」だけを、特にマスコミは、決めようとします。
だからぼくは、そこに「ゆるキャラ」という名前でそうじゃない世界があるということを示したかったんです。けれどもやっぱりひこにゃんのようなキャラが出現するたびに「これは、どうなのか」という話題になります。-
投稿: 事実を明るみにする者 | 2009/10/23 00:00
ゆるキャラの定義なんか、どうでもいいんだけどなあ。それにマスコミが「いい」「悪い」と分けているとは思えない。単に「好き」「嫌い」なんかじゃない?
ただ、みうら氏は、ひこちゃんは好きでないらしい。その点は、大いに同意(笑)。
果たして地域キャラクターが地域づくりに役立つか、使用の有料化がどのような影響あるか、そして我がパワポになぜ「せんとくん」が登場するか、がポイントです\(^o^)/。
投稿: 田中淳夫 | 2009/10/23 01:26
おはようございます。
先日の渋谷でのトークショーの後、NHKで奈良の大仏殿再建の公慶についての番組がありました。
田中さんのお話を伺った後でもあり、期待して見ました。
でも、田中さんに伺った数々の興味深い話題には一切触れられておらず、少々物足りない気がしました。
また、こちらで講演されるときには、是非またお知らせ下さい。
楽しみにしております。
投稿: 花姥 | 2009/10/23 10:05
NHKの番組、見ました。なかなか面白かったですよ。公慶上人にクローズアップして、江戸時代の大仏がどんな有り様だったかという点で興味深かった。森林のことを説明する番組ではありませんでしたしね。
ただ宮崎から木材を運んだケースはレアですよね。
実は来週も東京に行くのだけど、こちらはクローズのセミナーです。
投稿: 田中淳夫 | 2009/10/23 16:15