林業で3万人雇用!?
« せんとくん | トップページ | 書評? ゴルフダイジェスト »
「ニュース」カテゴリの記事
- 辻谷達雄さんのこと(2024.08.11)
- ギター用木材の密輸(2024.06.25)
- 紛失!!!(2023.12.10)
- ロビン・フッドは木を伐ったか(2023.09.29)
- お休みのお知らせ(2023.01.14)
門脇仁: 広葉樹の国フランス: 「適地適木」から自然林業へ
知られざる森林大国、忘れられた林業先進国、フランス。広葉樹を主体とした特異な林業こそ、現代的である。日仏比較も行いつつ、その実像を追う。
田中 淳夫: 山林王
稀代の山林王・土倉庄三郎の一代記。自由民権運動を支え、全国のはげ山の緑化を進めた。また同志社や日本女子大学設立に尽力するなど近代日本の礎をつくった知られざる偉人を描く。
田中 淳夫: 盗伐 林業現場からの警鐘
21世紀になって盗伐が激増している。日本でも大規模で組織的に行われているのだ。そして司法は、まったく機能していない。地球的な環境破壊の実態を暴く。
田中 淳夫: 虚構の森
世にあふれる森林を巡る環境問題。そこで常識と思っていることは本当に信じていい? 地球上の森は減っているのか、緑のダムは存在するのか。る? 地球温暖化に生物多様性、SDGsに則しているのか? 異論から考えると別世界が見えてくる。
田中 淳夫: 獣害列島 増えすぎた日本の野生動物たち (イースト新書)
シカ、イノシシ、クマ、サル……獣害は、もはや抜き差しならない状態まで増加している。その被害額は1000億円以上?しかも大都市まで野生動物が出没するようになった。その原因と対策、そして今後を見据えていく。
田中 淳夫: 絶望の林業
補助金漬け、死傷者続出の林業現場、山を知らない山主と相次ぐ盗伐、不信感渦巻く業界間……日本の林業界で何が起きているのか?きれいごとでない林業の真実を暴く。
熊崎実ほか編: 森林未来会議―森を活かす仕組みをつくる
現役林業家、研究者、行政万……など10人の著者が、日本林業の問題点を分析しつつ、未来に向けての処方箋を示す。海外事例も含め、希望を語っている。
有坪 民雄: 誰も農業を知らない: プロ農家だからわかる日本農業の未来
消費者はもちろん、学者も官僚も農家自身も、農業について全体像をつかんでいない。だからピンぼけ……。これは林業にピタリと当てはまる!
保持林業―木を伐りながら生き物を守る
保持林業とは新しい言葉だが、欧米を中心に世界で1億5000万ヘクタールの森で実践されている施業法だという。伐採後の生態系回復を早めるために行われるこの手法、もっと日本に知られてもよいのではないか。
田中 淳夫: 鹿と日本人―野生との共生1000年の知恵
奈良のシカは赤信号に止まる? 鹿せんべいをもらうとお辞儀する?カラスがシカの血を吸っている? 彼らを観察したら、獣害問題の解決の糸口も見えてくるはず。
山川 徹: カルピスをつくった男 三島海雲
カルピス創業者三島海雲の評伝。彼は内モンゴルで何を見たのか。何を感じたのか。その夢を乳酸菌飲料に結実させた足跡を追う。土倉家の面々も登場する。
田中 淳夫: 森は怪しいワンダーランド
森には、精霊に怪獣に謎の民族、古代の巨石文化が眠っている!そう信じて分け入れば遭難したり、似非科学に遭遇したり。超レアな体験から森を語ればこんなに面白い? 読めば、きっと森に行きたくなる!
村尾 行一: 森林業: ドイツの森と日本林業
林学の碩学とも言える村尾行一の林業論の集大成か?
ドイツ林業を歴史的に追いつつ比べることで浮かび上がる日本林業の大問題と抜本的な処方箋
田中 淳夫: 樹木葬という選択: 緑の埋葬で森になる
広がりつつある樹木葬。今や世界的な潮流となる「緑の埋葬」となる、森をつくり、森を守る樹木葬について全国ルポを行った。
田中 淳夫: 森と日本人の1500年 (平凡社新書)
日本の森の景観は、いかに造られたのか。今ある緑は、どんな経緯を経て生まれたのか。日本人は、どのように関わってきたか…。今ある景観は、ほとんどが戦後生まれだったのだ。今後必要なのは「美しさ」である!
田中 淳夫: 森林異変-日本の林業に未来はあるか (平凡社新書)
21世紀に入り、激動の変化を見せ始めた日本の林業。この変化を知らずして、日本林業を語るなかれ。果たして森にとって吉か凶か。そして「大林業」構想を提案する。
阿部 菜穂子: チェリー・イングラム――日本の桜を救ったイギリス人
もはや桜の故郷はイギリスだ! と感じさせる衝撃の書。ソメイヨシノ一色ではない多様な桜を守っているのは日本ではないのだ。そして日英交流史としても第一級のノンフィクションだろう。
田中 淳夫: ゴルフ場に自然はあるか? つくられた「里山」の真実
ゴルフ場は自然破壊? それとも現代の里山? このテーマに再び取り組んで『ゴルフ場は自然がいっぱい』を大幅改訂して出版する電子書籍。
ヨアヒム ラートカウ: 木材と文明
人類と木材、ひいては森との関係を壮大なスケールで描いた大著。ヨーロッパが中心だが、目からウロコの記述がいっぱいである。
清和 研二: 多種共存の森: 1000年続く森と林業の恵み
最新の生態学の知見から林業のあり方、今後の進むべき道を提言する。多様性豊かな森こそ、安定していて収穫も多いことを思い知る。
村尾行一: 間違いだらけの日本林業 ―未来への教訓―
村尾林学の決定版! 眼からウロコが落ちるだけでは済まない。これまでの林業観を否定をして受け入れるか、読まなかったことにするか……。
田中 淳夫: 森と近代日本を動かした男 ~山林王・土倉庄三郎の生涯
三井財閥に比肩する大富豪として、明治時代を動かし、森林の力によって近代国家を作り上げようと尽力した山林王・土倉庄三郎の生涯を追う。そこから明治時代の森林事情が浮かび上がるだろう。
田中 淳夫: 日本人が知っておきたい森林の新常識
森林ジャーナリズムの原点。森林や林業に関わる一般的な「常識」は本当に正しいのか、改めて問い直すと、新しい姿が広がるだろう。そして森と人の在り方が見えてくる。
日本の森を歩く会: カラー版 元気になる! 日本の森を歩こう (COLOR新書y)
森林散策ガイド本だが、第2部で7つの森を紹介。全体の4分の1くらいか。私が記すとルートガイドではなく、森の歴史と生態系をひもといた。
田中 淳夫: いま里山が必要な理由
名著『里山再生』(^o^)の内容を一新した改定増補版。単行本スタイルに変更し、美しくなった。里山を知るには、まずここから。
田中 淳夫: 森を歩く―森林セラピーへのいざない (角川SSC新書カラー版)
森林療法の成り立ちから始まり、森が人の心身を癒す仕組みを考察する。森の新たな可能性を紹介した決定版。 全国11カ所の森林セラピー基地のルポ付き。
田中 淳夫: 割り箸はもったいない?―食卓からみた森林問題 (ちくま新書)
割り箸を通して見えてくる日本と世界の森林。割り箸こそ、日本の林業の象徴だ!
田中 淳夫: 森林からのニッポン再生 (平凡社新書)
森林・林業・山村は一体だ! その真の姿を探り、新たな世界を描く
田中 淳夫: 日本の森はなぜ危機なのか―環境と経済の新林業レポート (平凡社新書)
かつての林業は木を売らなかった? 真実の日本林業の姿を紹介し、現状と未来を俯瞰した目からウロコの衝撃の書。
田中 淳夫: だれが日本の「森」を殺すのか
誰も知らなかった?日本の林業と林産業の世界を描いた渾身の1冊。
« せんとくん | トップページ | 書評? ゴルフダイジェスト »
« せんとくん | トップページ | 書評? ゴルフダイジェスト »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
おはようございます!
赤松広隆農相は21日、東京都内で講演し、政府の緊急雇用対策に関連し「公共事業が減り、地方に働き場がなくなっている。林業で直ちに約3万人の新たな雇用を生み出したい」と述べた。仕事としては、荒れ放題となっている民有林の間伐や間伐材を運び出す作業道の整備などを挙げた。(産経新聞)
確かに失業対策かもしれませんが、このようなやり方でもして林業に少しでも人間を投入しないと、後継者難や高齢化した林業の再生は困難ではありませんか?
今のままではますます林業の再活性化はむつかしいでしょう。
このうちの何割りかでも林業に定着するばいいと思います。今までの補助金付けの森林組合では、林業の再生は難しいでしょう。
何にも知らない赤松農相だからできるで、まずい点はやりながら修正するしかないと思いますが、いかがですか?
拙速だと避難するより、前向きに取組む姿勢を利用すべきでは?
新しいビジネスチャンスと捉えましょう!
林業に全く素人の老人より
投稿: 高桑進 | 2009/10/24 07:57
拙速というのではなく、物理的に可能なの? という気持ちです。まず仕事量があるのか、その事業を行うための金はどこから出るのか、そして技術的な問題です。「緑の雇用」でも1~3年間の研修を受けさせるのに,いきなり勤まらない。
それに、いくら林業人気と言っても、3万人も希望者がいるかどうか……。
まあ、お手並み拝見です(~_~)。
投稿: 田中淳夫 | 2009/10/24 09:55
要するに現在行っている林道工事を、土木工事と位置づけないで林業工事とすることで、土木事業費を使いたいということでしょう。
官僚は、作文がうまいですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
農林水産省は来年度予算の概算要求で、公共事業費の15%削減を打ち出しています。ただ、赤松農水大臣は、こうした公共事業の削減で「雇用問題が起こる」としたうえで、建設業や土木業などから生まれる人材を、荒れ放題になっている森林の整備など、林業の再生を通じて吸収する考えを示しました。
林業では今年度末までに800人の雇用の下支えを目指しますが、将来的には森林整備などの事業拡大を通じて3万人規模の雇用を作り出したいとしています。(23日18:23)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
投稿: 高桑進 | 2009/10/24 11:15
林業で雇用を考える場合、どれくらい現場で教える時間を割けるかという課題があります。教えている時期に一時的に現員の労働効率が落ちるでしょう。相当本気でついてきてくれる片ならば将来のための我慢になるでしょう。
効率作業をして、伐木造材、集運材コストを本気で下げることが求められていますから、一度に3万人を受け入れられるかどうか。
1年間に300万人工ですから。
林業に興味を持ていただいている方に現場に入る機械を与えていただけることは大変なチャンスです。現場が、効率追求の中でどれだけ対応できるか。対応しようとするか。応募してくれる方がどれだけ本気で取り組んでくれるか。もしも、国が本気で取り組むのならば、正念場になりそうですね。
木材の使い道も含めて
投稿: 鈴木浩之 | 2009/10/24 19:08
すいません。人工は900万人工でした。
投稿: 鈴木浩之 | 2009/10/24 19:09
どうも私の感触ですが、この3万人は、年末から始まると言われる雇用切れに対応する緊急対策にすぎないのではないか、と想像しています。
間伐や道路づくりというのは付け刃の知識で口走った(^^;)のであって、山村で何か仕事をさせようというレベル。つまり、本気で林業をさせるのではないような気がするなあ。建設業者なら、すぐに山仕事もできるだろう、みたいな安易さを感じるのですが。
投稿: 田中淳夫 | 2009/10/24 20:54
日本農業新聞に、こんな記事を発見。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
政府は23日、緊急雇用対策本部(本部長=鳩山由紀夫首相)の第2回会合を首相官邸で開き、失業による貧困・困窮者が安心して年末年始を迎えられるように、住宅確保に取り組むことを柱とする緊急雇用対策を決定した。農林業分野では、森林路網の整備や林業を担う人材育成を進める。一連の対策により、来年3月末までに全体で10万人、林業分野では800人の雇用を見込む。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
なんだ、800人か(笑)。3万人はなんだったのだろう。赤松さんよ、はっきりしてくれ。
投稿: 田中淳夫 | 2009/10/24 23:03
田中さんへ、新聞記事をしっかりとお読み下さい。将来的に3万人と書いてあります。将来とは何年先でしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
林業では今年度末までに800人の雇用の下支えを目指しますが、将来的には森林整備などの事業拡大を通じて3万人規模の雇用を作り出したいとしています。(23日18:23)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これからどうなるか、しっかりと追跡しましょう!
投稿: 高桑進 | 2009/10/25 09:09
あれ、こちらの新聞はどこの新聞ですか。
投稿: 田中淳夫 | 2009/10/25 10:19
新聞はどこだったか忘れましたが、検索して見つけたものです。
どうも、最初赤松農相が、「ーーー、直ちに3万人の雇用をーーー」と都内で述べた記事が先行してしまい、農林水産庁が「ーーー、将来的に3万人の雇用をーーー」と訂正したのではないかと思われます。
あちこち検索しても見つかりませんでした。
投稿: 高桑進 | 2009/10/25 13:41
こんにちは
>>直ちに3万人の雇用を・・・
それは、毎日新聞の記事かと思います
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/091021/biz0910211847024-n1.htm
私としては、新規雇用よりも、現場の労働安全の改善を優先すべきだと思います。
投稿: 虹の輪くぐり | 2009/10/25 15:46
すみません
毎日新聞ではなくて、産経新聞でした。
投稿: 虹の輪くぐり | 2009/10/25 15:48
たびたび、失礼いたします。
とんちんかんなコメントをつけてしまいました・・・f(^^:
私のコメントは無かったことにしてください。 すみませんでした。
投稿: 虹の輪くぐり | 2009/10/25 21:13
私も調べたところ、800人という数字は、TBSニュース(のHP)で流れたようですね。
いずれにしても、800人は緊急雇用なので、2~3カ月でしょう。それを年間ベースにして5000人くらいだといい、将来的に3万人? まあ、そんないい加減な数字ですね。農水省が訂正したとして当然。
いずれにしてもムリ!
投稿: 田中淳夫 | 2009/10/25 23:46
国産木材の価格が、国際価格と釣り合わない理由に搬出コストの高さを上げています。日本の山は、急峻で難しいと…。
植林も高齢化、過疎化によって担い手不足や作業道整備の遅れから荒廃した山が増えているとも言われます。
これらの問題は、公共工事に依存した建設業者が乗り込んで行っても何の解決にもならないと実感しているのは海杉だけなのでしょうか?
山で仕事をすることに誇りがもてるようにすること、山で育った木材を使う人が木材に愛着をもっていただけるような仕組みづくりをしなければ、どんなに数字を並べても絵に描いた餅にしかみえません。
アナログな思考ですが、地に足を着け、しっかり、作り手や消費者と対話しながら活動していくことが一番の近道のような気がします。(昔は「そんな悠長な時間は無いんだ」ともよく言われました)
最近は、多くの仲間や同調者にも恵まれて進めていますが、さまざまなしがらみのある行政や政治の方が動きが鈍いのではないでしょうか?
官僚主義や政治主導ではなく、現場主義、国民主導でないとと思う今日この頃です。
投稿: 海杉 | 2009/10/26 17:27
建設業者が参入するのはいいのだけど、完全に林業に転換する気はなくて、減った公共事業の穴埋め感覚が大半でしょう。それでは、搬出コスト削減も難しいでしょうね。
やはり本気で山に向き合う人でないと……。
投稿: 田中淳夫 | 2009/10/26 17:46