家具メーカーのジレンマ
先日、東京に行った際に、家具メーカーの社長と会った。
現在の家具業界は、ニトリとイケアの一人勝ち(いや、二人勝ちか?)だそうである。というのも、世界同時大不況で、ひたすら安さが追求されているからだ。
その社長の会社の製造する家具は、かなり高級品に思えたが、それでも国際的には中程度らしい。が、やはり売れなくなったそうだ。売上半減とかいう。ちなみに世界的な最高級メーカーにいたっては、ほぼゼロレベルまで落ち込んでいるという。
もはや品質が高ければ、どんな不況時でも買ってくれるコアなファン、コアなマーケットがある、という時代ではなくなったらしい。段階的にレベルを下げる(最高級品を買っていた人が中級品に落とす)こともなく、一気にもっとも安い品に移ってしまうのである。
安いということは、利幅も小さいわけだが、それは大量に販売することでカバーできる。家具もそうしたビジネスモデルになろうとしているのか。
ところが、これは家具だけでなく、たとえばユニクロなどもそうだが、安い彼らの商品は、決して品質がそんなに悪いわけではない。値段の割にはいい、つまりコストパフォーマンスがよいわけだ。おかげで需要が集中するのだろう。だから、利益も確保できる。
では、そうした価格追求型ではないメーカーはどうすればよいか。大量販売型の商品でない業界はどうするべきか。(そもそも木材は大量販売品ではない。樹木の生長速度に縛られ、また耐久商品であることにも縛られ、安ければ多めに買っておこう、とはならない。ニトリの家具は、その点からは木製品でないと言える。)高くても品質がいい、では戦えないのだ。
社長は、そこに環境の視点を持ち込もうとしている。低価格・大量販売を指向すると、必ず環境にぶつかるはずだ。持続可能な森林から伐りだした木だけでは間に合わないし、加工も安さを求めて海外生産になる。
そうではない商品とは。そこで合法証明や産地認証・国産材……などをキーワードにするべく努力している。
その心意気、理念、努力、行動力と忍耐力(国産材業界とつきあうには、忍耐力が欠かせない ^^;)には敬意を表する。
が、私は一応クギをさしておいた。環境だけでも売れる時代ではない、と。
私の知っている限りだが、木材の世界に環境を持ち込む販売戦略はそれなりにあるが、成功例は少ない。環境はオマケにしかならず、やはり買いたくなるのは別の魅力が必要なのである。その一つがデザインであり、ドラマ性だと思う。
さて、今後のマーケットは何を指向するのか。木材に何を求めるのか。悩みは深い。
最近のコメント