無料ブログはココログ

森と林業と動物の本

« 日本再生酒場の割り箸 | トップページ | 住宅着工件数3割減 »

2010/01/29

日本一のチェンソーアートの街?

先日訪れたのは、長野県上田市。真田一族の土地(といっても、戦国時代までだけと)として知られる。
まあ、真田家の話は別の機会として、この街で目立ったのは、なんとチェンソーアートであった。

とにかく、街角にチェンソーアート作品が目立つのだ。クマが多いが、フクロウも。だいたいお店の看板になっているケースが多いが、一般住宅の玄関にもあったりする。

9_2

「日本一、(木の)クマが多い街です」と紹介を受けたが、あながち誇張でもないだろう。
とくに古い町並みが残る柳町通りには、ベンチと組み合わせた作品があり、お年寄りが座っているのがよく似合う。

8

なんでも、この地にはチェンソーアートを行うメンバーが何人かいて、彼らのつくった作品が各地に寄贈?されているらしい。正直言って、各作品の出来は???であり、本格的に学びたければ「○○チェンソーアートスクールへ」と言いたくなるのだが(笑)、それでもこれだけの数となると、街の景観にかなりの影響を与えているように思う。

折しも、上田市では、「景観木工」を唱えて木の街づくりに動き出したところ。真田の城に似合う通りにすることを目指している。
チェンソーアートをエクステリアや景観に利用することは、私も以前から提案してきたが、奇しくもここで一歩進んでいる事例に出会うことになった。

« 日本再生酒場の割り箸 | トップページ | 住宅着工件数3割減 »

地域・田舎暮らし」カテゴリの記事

コメント

こんばんは

「チェンソーアートで地域起し」ですが、例の根羽村も一昨年だったかな、商工会と森林組合で取り組んでいるのですが、端から見ると「何がしたいの?」状態で。

二枚目の敬礼してる爺ちゃん、良い味出してますね。「腰を降ろすのを躊躇う」アートよりも、気兼ね無く座れる「ふつー」のカービング作品の方が良いのかもしれませんよ。


木のベンチは、なんだか座りたくなる風情があります。
観光客というより、地元の人に溶け込むことが大切ですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日本一のチェンソーアートの街?:

« 日本再生酒場の割り箸 | トップページ | 住宅着工件数3割減 »

March 2025
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

森と筆者の関連リンク先

  • Yahoo!ニュース エキスパート
    Yahoo!ニュースに執筆した記事一覧。テーマは森林、林業、野生動物……自然科学に第一次産業など。速報性や時事性より、長く読まれることを期待している。
  • Wedge ONLINE執筆記事
    WedgeおよびWedge on lineに執筆した記事一覧。扱うテーマはYahoo!ニュースより幅広く、森林、林業、野生動物、地域おこし……なんだ、変わらんか。
  • 林業ニュース
    日々、森林・林業関係のニュースがずらり。
  • 森林ジャーナリストの裏ブログ
    本ブログの前身。裏ブログとして、どーでもよい話題が満載(^o^)
  • 森林ジャーナリストの仕事館
    田中淳夫の公式ホームページ。著作紹介のほか、エッセイ、日記、幻の記事、著作も掲載。