ツイッターでつぶやくこと
ここんところ、お役所、もしくは類似組織の執筆の仕事をいくつか抱えているが、案の定? 違和感がつきまとう(^^;)。
何がおかしいのか。それぞれ別の理由なのだが……。
一つは、紐付きの出版物。とはいえ、当然のことながら、売れるものを作りたい。世間の評判になるものにしたい。だが、先方にその気は希薄なのだ。
内容的には小難しい部分と軽快な部分に別れているが、まずとっつきをよくすることを考えると、手にとりやすい作りにしようと思う。が、それを嫌がる。小難しい部分を先頭に持って来たがる。それを「格調高いものにしたい」とのたまう。なんで難しくしたら拡張高いのか理解に苦しむが、あげくに「売れなくてもよい」とまで言い出す。
版元も説得するのだが、耳を貸そうとしない。ようするに「金を出すのは私だ」(その金は税金なんだよ!)と思い込んでいるフシがある。意識上の公金横領である。
すっかりテンションが下がってしまって、私としては思いっきり手抜き仕事になりそう(~_~;)である。
もう一つの仕事。こちらは補助金も絡んだプロジェクトで、そこからの委託仕事。私はまったく初めての経験だが、委託後は、まったく音沙汰がない。3月にアップのはずだが、催促さえない。当然、私はやらずにほったらかしである(^ー^)。
それでも、さすがに気になって、声をかけて会議を開いたが、誰もリーダーシップを取らない。そもそも全体の統括者がいないのだ。とにかく載せたい情報を全部載せるという。そのためにはイラストや文字を小さくしたり大きくするという。そこにデザインとか、読ませる、見せるという視点は存在しない。
読み手を設定し、彼らにもっとも届くように記事を作る……そのために文章やレイアウトを考える、という当たり前の編集概念がない。それに、完成後にどのように世間に届けるかということもあまり考えていないらしい。
そこに採算意識は少ない。作ることに意義がある? のであり、それを世の中の人に知らせ、反響を得ることへの興味が非常に低い。また、編集どころか、何を誰にどのように届けるかという理念も意識も低い。
まあ、私はギャラをもらって、手抜き仕事すればいいんだから楽でいいけどね。
もっとも、編集のなんたるかを知らないで、発注してきて、丸投げされても困る。結果的にコチラが苦しむことになりかねない。
鬱憤のたまる。ブツブツ言いたくなる。
で、思いついた。最近、流行りのツイッターとやら、私は何が面白いかわからない。が、世間で流行っているのならやってみようかという色気もある。
ようするに「つぶやく」だけらしい。それで閃いたのだ。この仕事上のぼやきをつぶやき続けてやろうか。
「取材・執筆・講演」カテゴリの記事
- Wedge ONLINEに「道路の横で街路樹が泣いている」を書いた裏事情(2025.04.14)
- Y!ニュース「桜危機!高齢化に…」を書いた裏事情(2025.04.13)
- Y!ニュース「山火事は減少していた!…」を書いた裏事情(2025.04.02)
- プレジデントオンラインに「お墓」の記事を書いた裏事情(2025.03.31)
- Wedge ONLINEに「古墳の宿…」の記事を書いた裏事情(2025.03.13)
私は年末からツイッターにはまってます(^_^)v
やってみると面白いですよ!
特にハマコーさんのつぶやきは最高です!
今日は病院で検査のため、
休みを取っています。
田中さんも体にはお気をつけください。
私なんてボロボロです(;_;)
投稿: hideshi | 2010/02/22 11:16
ぶつぶつは鬱憤消去には効果ありですが、
「つぶやく」より「さけぶ」のほうが、
もっと即効の効果が・・・
あ。でも、大きな声を出せないから、
「つぶやく」んでした。
それに、鬱憤が消えていくのを
より長く楽しめ(?)ますし。
投稿: 熊(♀) | 2010/02/22 12:36
じゃんじゃんやっちゃってください。
ただ、出元が特定されるとややこしいことになるかもですね。
投稿: りょう | 2010/02/23 00:11
相手方が形だけを求めるのなら、あんまり選択肢を与えず、書きたいように書いて、
「これで!」とにっこり差し出したほうが、
いいものになりますね。
鬱憤も減りますし。
もちろん相手方にやる気と向上心があるならば、
別ですが。
投稿: 熊(♀) | 2010/02/23 13:03
田中さんのツイッターアカウント、どちらに記載ありますでしょうか・・・???
投稿: mohideki | 2010/02/23 20:27
いつのまにか、盛り上がってますね(笑)。
誤解のないよう
ツイッター、やっぱり流行っているんだなあ。私もブツブツ言って、鬱憤晴らそうかなあ。でも、「つぶやき」ではなく「叫び」たくなるかも。いっそ、「クライ!」とかいうの、作ってくれないか。血圧上がって、身体に悪いかも。
ちなみに、私はまだツイッターアカウント、持っていません。一度作ってみようかな。でも、ブログのアップにも疲れ気味なのに、それ以上できるか? いっそ、ブログで疲れたことをつぶやくか? 作っても,愚痴ばかりになったら、他人に教えないほうがいいか(笑)。ひっそりと匿名で行おうかな。
投稿: 田中淳夫 | 2010/02/23 23:32
気晴らし反面、疲れます。結構。
もっとも性格があるでしょうけど。
林業ニュースとか役に立つ情報もありますが。
投稿: yamanogakkou | 2010/02/26 23:55
あら、やっているんですか。
まあ、つぶやかなければならない、という気持ちになるのも疲れるかもしれませんね。ブログでもそうだもの。
私も、始めてみようとは思いつつ、実名にするかハンドルネームをつくるか、ユーザー名はどうするかといったレベルで悩んでいます(笑)。
投稿: 田中淳夫 | 2010/02/27 09:41
そりゃ実名でしょう。(^^)
おいでになったら、気が向かれましたらフォローしてください。
メールでtwitter名ご連絡します。
投稿: yamanogakkou | 2010/03/01 16:04
twittterをメインにしなくても、このブログの更新をtwitterに送るという方法もありますよ。
http://www.ideaxidea.com/archives/2009/06/twitter_via_friendfeed.html
自分が作った林業関係者のリストです。
http://twitter.com/f_news/forest
こんな感じでタイムライン(自分がフォローしている人たちのつぶやき)が流れています。
投稿: 林業ニュース | 2010/03/01 18:57
ここまで後押しされたら、やらなきゃいけないかな(笑)。
ちょっと落ち着いたら始めてみます。でも、ブログなどの日記だけで3つもやってるのに……。
投稿: 田中淳夫 | 2010/03/01 21:28
ぎゃ。林業ニュースさんが来た。(笑)
投稿: yamanogakkou | 2010/03/01 22:27
国有林野事業の素材生産事業の現場経費率及び
一般管理費率の算定方法判りませんか?
何としても金額が合わなけて、困ってます。
誰か助けて。
投稿: fushikian | 2010/05/25 13:55
さて、直接林野庁関係部署に尋ねる方が早そうです。あるいは国有林野事業を行った人でないとわかりませんね。
投稿: 田中淳夫 | 2010/05/25 16:39