山梨県でFSC材の割り箸
山梨県で、FSC材による割り箸が作られたようだ。
http://plaza.rakuten.co.jp/mokkun2020/diary/?ctgy=2
山梨県と言えば、県有林が全部森林認証のFSCを取得していることで知られるが、こんな方向にも森林認証が伸びてきたか。ただ、この割り箸はどこで作っているのだろう。山梨県内なのか、どこかに依頼しているのか。(誰か教えて。)
山梨FSC割箸
長さ21cm、紙袋入り、5膳セット(ビニールパック) 150円/セット
販売は、山梨県木材協会が、山梨県産の木材を県民にPRするために南アルプス市へ設立したアンテナショップ「木の国や」だそう。
これまで国内の森林認証割り箸と言えば、北海道の下川製箸だった。ただし、これはFSC認証受けた山から出る雑木? シナノキが原料だった。山梨県のものは、樹種が書いていないのだが、写真を見たところ、おそらくヒノキだろう。(誰か、教えて。)
ところで、以前山梨放送は、割り箸の無駄使いを減らす事を目的とした「MY-HASHI(マイ箸)キャンペーン」を展開していた。こちらは、もう矛を修めたかな?
« 吉野林業は土佐の人がつくった? | トップページ | 森林保護国債 »
「割り箸」カテゴリの記事
- ローズウッドの箸(2024.07.16)
- RF1の惣菜に国産割り箸(2024.02.05)
- ファミマのフォークと割り箸(2024.01.23)
- 割り箸グレードアップ(2023.05.20)
- Y!ニュース「割り箸が熱い!……」を書いた裏事情(2023.03.13)
いつも痛快なコメント、楽しみにしています。割り箸は金沢の中本製箸さんです。中本さんはCOC認証を取得していないので、委託加工ということです。私は神奈川県鎌倉市の住工房なお㈱という自然素材と国産木材を使った住まいの設計をしています。過去に東林業さんからFSC木材を仕入れ住宅を設計しましたが、COC認証を取得していないのでFSCを謳えませんでした。只今取得を検討中です。木材を産直で仕入、工務店さんには手間受けで建築をしていただいています。お施主様と山に行き伐採~製材所見学を行い、子供たちに森の木が住まいにつながっていることを知ってもらうためと、木を使うことが森の活性化につながることに気が付いてもらいたいからです。きこりさんも自分の伐採した木材の行方を知ることで山の孤独な作業が報われると言っていました。このことを教えてくれたのが東林業さんです。東さんのFSC割り箸の販売先を探すために奮闘中です。私はシンポジウム等でお会いしていますが(一度名刺交換あり)次回、お会いできる時を楽しみにしています。PS:赤堀さんの飲み友達です。
投稿: 鈴木 直子 | 2010/04/01 23:01
追伸:ヒノキです。 天そげです。
投稿: 鈴木 直子 | 2010/04/01 23:04
ありがとうございます。
金沢の中本製箸さんでしたか。生産面では心配ないですね。大口の販売先が見つかればいいですね。
FSCに限らず森林認証は、理念はいいのだけど、運用面が大変。また「顔の見える家づくり」も手間が大変。それに報いるシステムがあればと思っているのですが。
頑張ってくださいね。
投稿: 田中淳夫 | 2010/04/02 00:30
FSC認証のCOCでは、COCを持っていないと卸販売が出来ません。小売はID登録で出来るそうです。FSCを主張しない場合は、この限りではないようです。
FSCの木製品を取り扱う販売店舗(サイトを含む)はほんの少しですが増えていますね。インターネットの販売も増えています。少しですが、店頭販売している大手流通も出てきました。
自社製品に限定していることろ、複数の仕入先からの販売を行っているところ、ギフト用品として扱っている店もあります。
商品アイテムも増えてきています。
ヒノキの割り箸、しかもFSC。販売が拡大するといいですね。住宅の方は、製材品の流通量が極めて少ないのが実情ですが、製材工場の認証取得の動きが出てきています。グリーン材、KD材両方扱えるところや邸別製材が出来るところも若干ですが増えそうです。
投稿: 鈴木浩之 | 2010/04/02 06:36
FSC認証を受けている山梨の製材・加工業者です。
近々、箸を作ることを中心に行う、別事業所を起業します。
高齢者や障害を持ってる人、もちろんごく一般の人も・・・できることをできる人で作りましょう!!ということで頑張ろうと思っています。
FSC認証をもっと知ってほしいです。良かったら声を掛けてください!
投稿: アメミヤ | 2016/06/16 19:16
6年も前のエントリーにコメントありがとうございます(^o^)。
山梨でも割り箸づくりが広がるといいですね。やっぱり委託より自家製造こそが強みとなります。
投稿: 田中淳夫 | 2016/06/16 22:18
FSC割りばしで検索しいてヒットしました。
弊社観光事業部(伊香保グリーン牧場)では自社林のスギFSC材で作った割りばしを施設内の飲食店で提供しているのですが、製造先から製造中止の連絡をいただきました。社有林は兵庫県なので出来れば近い所で加工していただきたいのですが、もし可能性があるのなら金沢や山梨に材を運搬することも考えに入れています。
マメミヤ様もしコメント見られたら連絡ください。
投稿: 枡岡 望 | 2016/12/12 17:24
舛岡様。これまでの製造元が製造を止めるのですか。。。そこがどこだかわかりませんが、残念ですね。
兵庫県(朝来市?)に近い割箸製造しているところとなると、やはり奈良の吉野か、小規模なら和歌山とか岡山の尾道などでしょうか。使用するのが群馬県の伊香保なら山梨も十分候補でしょう。
投稿: 田中淳夫 | 2016/12/12 21:50