無料ブログはココログ

森と林業と動物の本

« 割り箸セミナー | トップページ | 地方交付税 »

2010/03/01

ふるさと知事ネットワーク

自立と分散で日本を変えるふるさと知事ネットワーク」というのを知っているだろうか。

福井県の西川知事の呼びかけらしいが、ほかに青森、山形、山梨、長野、奈良、島根、高知、熊本の9知事が参加して結成されたものらしい。あくまで地方、田舎の知事が連携することで、国を動かそうという思いからのネットワーク、とのことだ。

まだ始まったばかりで、何をするのか、何を主張しているのかさえわからない。ただ、「地方知」という言葉を使っている。「ローカル・アンド・ローカル」ともいう。

そして西川知事は「ふるさと希望指数」を提案している。

これは、地域の豊かさを経済指標でなく表す提案だ。たとえば住環境や子育て環境など生活の質を基準に組み入れようということである。

まあ、福井県は持ち家比率や医療・介護施設の数、求人倍率、進学率などが高く、「豊かな町」日本一に認定されたことがあるから出た発想だろう。以前、福井県人に聞いたら、全然実感していないそうだが(^^;)。だいたい「豊かさ指標」を作ったのが国なんだから、それを使うのはちょっと……。結局、我田引水か。

ただ、私はこうした発想そのものには、好意的に見ている。少なくても、地方がそれぞれの違いを発揮しつつ、連携するというパターンだからだ。
というのは、どうも民主党政権が掲げている「地域主権」「地方分権」、そして橋下大阪府知事が旗振りをする「道州制」には、違和感ばかりがプンプン臭うからだ。

だいたい国主導で地方分権をいうこと自体がうさん臭い。いや、理念としてはいいのだけど、いざ政権を取ると、途端に権力主義の風を吹かせ始めているし、そもそも国は借金が多くて苦しいから分権という名の地域への仕事丸投げを言っているにすぎないように感じる。

そして道州制も、結局、国から権力を一部委譲されて、地域内の都会が好きなように振る舞いたいという意識が透けて見える。
たとえば関西州ができたとして、橋下知事は、初めから大阪が中心だと決めているかのようだ。まあ、京都や兵庫は反対しているが、それも自分たちのところに強権の中枢がほしいだけではないか。下手すると、道州内のほかの府県から富や権限を吸い上げて、中枢の自分のところが強くなる構想のように感じる。

どうせなら、州都は奈良に置くと宣言しなさい(^^;)。まあ、滋賀でも和歌山でもいいけど。(EU-欧州連合は、その本部をイギリスでもフランスでも、ドイツでもない、ベルギー・ブリュッセルやルクセンブルグに置いている。その程度の気遣いがないと、道州制なんぞ意味はない。)

それはともかく、ようするに地域主権と言いつつ、地方の都会を目指している思考なのだ。そして共通の統治機構を頭に描いているように感じざるを得ない。国や市町村の権限を奪って、都道府県や道州に強権的な体制を築くことを意図していないか。

ネットワークの知事たちも、地方知をうたい文句にするなら、まず自分のところ(県内)を自由に分権させてみたらどうか。たとえば県の予算を市町村に委譲する。権限も譲ってしまう。予算を道路に使うか、教育に使うか、産業振興に使うか、任せてみる。執行にはお手伝いが必要だろうけど、決定権を譲る。
そして市町村は、さらに政策決定を住民に投げかけてもいいかもしれない。議員の権限は小さくなり、ほとんど直接民主主義になる(^o^)。

そうした地域づくりを達成させた上で、地方分権や道州制を提案すると、説得力があるんじゃないかなあ。

« 割り箸セミナー | トップページ | 地方交付税 »

地域・田舎暮らし」カテゴリの記事

コメント

こうして県名を挙げられても、熊本以外の知事は全然知らないということに改めて気づきました。隣県の有名人の知事はちゃんと仕事をしているのか、そこもよくわかりません。M−1の審査員としては今一でしたね。

我が蒲島知事は学者としては好きでしたが、知事になってからは、ダム撤去の突然の凍結宣言と2年間ムダな時間を経ての解凍宣言などで信頼を失いました。川辺川ダムに反対する決意表明だけは大変良かったのですがねー。

県内での地方分権、おっしゃる通りです。熊本がよその県に比べて特に進んでいるようには思えませんが、全国的な比較が必要ですね。道州制では首都を熊本市にという話はよく出ています。物理的には中心ですから。

私も奈良県以外の知事は知りませんでした(^o^)。

九州の州都は、地理的中心の熊本ですか。どうせなら阿蘇山に置くといい。この論法なら、関西州も奈良に持ってこれる(^^;)。

反権力、反中央を唱える人の中には、実は強権が好きな人が多いように思います。市民団体なんぞは典型で、トップダウンがお好き。ただトップを自分たちに都合のいい人を求めるんだけど。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ふるさと知事ネットワーク:

« 割り箸セミナー | トップページ | 地方交付税 »

March 2025
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

森と筆者の関連リンク先

  • Yahoo!ニュース エキスパート
    Yahoo!ニュースに執筆した記事一覧。テーマは森林、林業、野生動物……自然科学に第一次産業など。速報性や時事性より、長く読まれることを期待している。
  • Wedge ONLINE執筆記事
    WedgeおよびWedge on lineに執筆した記事一覧。扱うテーマはYahoo!ニュースより幅広く、森林、林業、野生動物、地域おこし……なんだ、変わらんか。
  • 林業ニュース
    日々、森林・林業関係のニュースがずらり。
  • 森林ジャーナリストの裏ブログ
    本ブログの前身。裏ブログとして、どーでもよい話題が満載(^o^)
  • 森林ジャーナリストの仕事館
    田中淳夫の公式ホームページ。著作紹介のほか、エッセイ、日記、幻の記事、著作も掲載。