続・木材会館
木材会館について、続報。
前回は外装を中心に紹介したが、そこで気になるのは径年変化。あまりに木材の汚れや傷みが早いと、どのように修理するのか心配になる。
また、ビルディングの内装についても見てみよう。
これは、一階の階段部分。なんだかオシャレすぎる。通常使わないであろう階段なのに。でも木装で、これほどコンテンポラリーなデザインを作り上げたのは立派。
こちらは、エレベーター。ここも床や手すりは木材。シースルーで、エレベーター内から鉄骨やコンクリートと木材の接合部分を見ることができた。
一階のロビーにあるオブジェ? いや、ベンチかね。
みんなヒノキの角材だ。
さて、こちらは外装だが、よく見るとコンクリートと木材の外装は接着させていない。
木の表面は撥水加工されている。汚れもあるが、拭うのは難しくない。
屋上(七階)テラス。よく見ると、木材とガラスは接触していない。
下の鉄板に差し込まれているだけ。接触させると、接点に水などがたまり、腐朽しやすいからだろうか。それとも施工上、この方が簡単だからか。
玄関部分の手すり。角材を4つ接合したものだが、背割り部分を内側の中心に持ってきて、何か詰め物がしてある。
わりと汚れてるね(笑)。
このビルディングの外装・内装は、今後のテストケースになるだろう。十分なメンテナンスも含めたノウハウを蓄積してオープンにしたら、広がる可能性がある。ビルディング、とくにマンションには見栄えも大切だ。
実は、同じような木製外装ビルディングは、京都にもある。四条烏丸通りに面した、通称・四条木製ビル。またオーストリアでは地上20階建ての木造ビル建設計画が進んでいるそうだ。
今後は有効な建築と林業の融合が見られるかもしせない
« 木材会館-高層ビルの木造化 | トップページ | 山の学校 »
「木製品・木造建築」カテゴリの記事
- ベトナムの林業はエネルギー産業か(2025.07.01)
- 杭はいつ、どこから腐る?(2025.06.30)
- 万博リングの行く末(2025.06.24)
- 「昔ながらの樽丸づくり」展(2025.06.21)
- 大阪万博の木質パビリオン(2025.06.16)
写真の放出ありがとうございます。
それにしても、取り付け方が気になります。交換できるようにするということは、接着剤を使わずにビスやボルトで留めるわけですが、それが一切見えないように工夫されているようですね。ボルト穴に埋木しているようでもないし。
結局、木材の使い方としては、金物構法もそうですが、接合部分に進化があると、新たな販路が開かれるという気がします。
そういう意味では、ここでの実験はもっとオープンにPRすべきでしょうが、PR力が弱いのも木材業界らしいのでしょうか。
投稿: 楽山 | 2010/05/19 06:51
取り外しできるかどうかは、私も確認していません。ただ接合方法というのは重要ですね。
このビル、建築業界ではそこそこ有名らしいのだけど、一般には知られていないなあ。
投稿: 田中淳夫 | 2010/05/19 12:18
ご無沙汰をしております。
チョロっとした小ネタがありましたので、本日郵送しました。
さて、建築業界で有名なのはいいですね。私ども林業関係は話ができて林業関係者ですから。最近はじめて林業関係以外の県職員と公式に木材利用について話をしたのですから。
私は、写真では手すりが気になりますね。やはり対応する塗装とか必要なのでは?女性とかどんな風に思うでしょうか?
このような事例が出てきて、いろんな意見が出てきてデザインとか、工法とか、仕掛けとか、隠れ○○とか、匠の技があそこに・・・とか、盛んになっていくのでしょうね。
投稿: 鈴木浩之 | 2010/05/19 17:38
実は、このビルの訪問時、私と同じく写真をパチパチ撮っている人がいたんですよ……。かれらは建築関係者で、わざわざ見学に来たって。
このビルには、隠れた技法がいろいろありそうです。
投稿: 田中淳夫 | 2010/05/20 00:17