無料ブログはココログ

森と林業と動物の本

« 大面積皆伐 | トップページ | 列状皆伐 »

2010/06/02

合板博物館のベンチ

先に新木場を訪れて見学した「木材会館」を紹介した。

実は、この際に同じ新木場の「木材・合板博物館」にも訪れている。

そこで見たのは……。

3

ま、入り口のところに、こんなヘンな彫刻もありましたが(^^;)





注目したのは、これ。
4_2

ベンチである。が、一見、何が材料かわからない。

よく見ると、木目があるので木製であるのは間違いなさそうなのだが、実はパルカナイズドファイバーという特殊な紙に、合板を張り付けたものなのだそうだ。
実は、大学生の卒業製作らしい。

一見、木に見えないようなデザイン。

案外、今後の木材商品のヒントは、この路線にあるのではないか。

日本人は、本当に「木そのもの」が好きなのか。そうした疑問を持っている。というのは、木そのものをむき出しに表現した商品は、意外と好まれないように思えるからだ。
一見、木肌に惹かれても、すぐにくどくなる。たとえば壁一面に木材が貼ってあると、精神的に落ち着かなくなるという実験結果が出ているそうだ。

だから、こんな木なのか、なんなのかわからない使い方も可能性あるんじゃないかな。

« 大面積皆伐 | トップページ | 列状皆伐 »

木製品・木造建築」カテゴリの記事

コメント

木材・合板博物館というものがあるんですね!

でも、この犬顔の人、怖すぎです。
熊的には本能的に駄目・・・。
かといって、両脇にある椅子?もなかなか。
座ったら食べられそうで・・・。


真面目に逃げ出すかもしれん。

そういわれれば、古い家でも、梁や柱としては存在感がありますが、あくまで「線」としての利用で、「面」として利用するのは床とか腰壁とか、目につかない低い位置で使うだけで、壁一面に木を使うというのはあまりないですね。日本人て空間のなかのアクセントとしての木が好きなのかもしれません。

熊(♀)さん、注目するのは犬人間ではなく、ベンチ! それに熊が犬を怖がっちゃイカンでしょう。

住宅でも、若い世代が洋間を好むのは、むき出しの柱(ようするに真壁)のある和室がイヤという説もあるようです。

木を使うとその素材感をいかしてってことになりがちですけど、ペンキ塗装すればそれだけで洋風になるとおもうんですよね。柱も色ぬっちゃえ!と。暴論でしょうか・・・

しまった!
つい、犬人間に気をとられ・・・・ベンチだ。


これは、特にほかの素材でもよかったところを、材料費や扱い易さ?(加工性がよかったり、塗装が難しくなかったり)から、合板を選んだのかも。


いいなと思うところは、色や柄を変えたいと思ったときに、自分で割と容易に変えられることかな?
以外と長いお付き合いができるベンチかもしれませんね。

柱までペンキ塗るんだったら、鉄骨でいいんじゃないですか(^o^)。
木材の質感を残しつつ、木材ぽく見せない……難しいね。

ちなみに合板博物館に展示されているのだから、合板使った商品づくりのコンペでもしたのかな。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 合板博物館のベンチ:

« 大面積皆伐 | トップページ | 列状皆伐 »

March 2025
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

森と筆者の関連リンク先

  • Yahoo!ニュース エキスパート
    Yahoo!ニュースに執筆した記事一覧。テーマは森林、林業、野生動物……自然科学に第一次産業など。速報性や時事性より、長く読まれることを期待している。
  • Wedge ONLINE執筆記事
    WedgeおよびWedge on lineに執筆した記事一覧。扱うテーマはYahoo!ニュースより幅広く、森林、林業、野生動物、地域おこし……なんだ、変わらんか。
  • 林業ニュース
    日々、森林・林業関係のニュースがずらり。
  • 森林ジャーナリストの裏ブログ
    本ブログの前身。裏ブログとして、どーでもよい話題が満載(^o^)
  • 森林ジャーナリストの仕事館
    田中淳夫の公式ホームページ。著作紹介のほか、エッセイ、日記、幻の記事、著作も掲載。