木の織物
生臭い政治の話のあとは、少し休憩(^o^)。
こんな商品を見つけた。天然木から製造した"縫える木"テナージュ と、それを経糸にした京織物木織テナージュだ。
よくわからないから、発明したゼロワンプロダクツ株式会社のサイトを見て。
理屈はともかく、ようは木材を布のようにできるということだ。それも大量生産可能で、自動機械で大きさも自由に製造できる。
これまでのツキ板とは、また違った分野で活かせるのではないか。ファッション系の商品のほかにも、曲面、凸凹面のあるインテリアなどにも使えそうである。
私の思うのは、木材って、まさにマテリアルだなあ、ということだ。アイデアと新技術によって、さまざまな素材を生み出せる。しかも生物性で再生できるし、廃棄処理にも困らない。
これほどの素材を、これまで十分に活かしてきただろうか。いや、昔は活かしてきたのだが、戦後は石油という素材に目を奪われて、あまりにないがしろにしてきたのかもしれない。
« 菅首相の林業観 | トップページ | 森林経営計画の目的 »
「木製品・木造建築」カテゴリの記事
- 伊藤伝右衛門の檜兜(2025.04.22)
- 棚?極限のシェルフ(2025.04.16)
- セルロースナノファイバーの罠(2025.04.18)
- 防腐木材の末路(2025.04.08)
- 大極殿のベンガラ赤(2025.04.06)
コメント