無料ブログはココログ

森と林業と動物の本

« 国産割り箸、大風呂敷! | トップページ | エコ・プラモデル »

2010/08/13

国際森林年に合わせて……

来年2011年は、国連の定める「国際森林年」である。

今年の「国際生物多様性年」だって、十分に認知されているとは言い難いが、とりあえず今年来年と、森林環境が注目される(はず)。

国際森林年では、「現在・未来の世代のため、全てのタイプの森林の持続可能な森林経営、保全、持続可能な開発を強化することについて、あらゆるレベルでの認識を高めるよう努力すべき」と、国連で決議されたんだそうだ。

2011

これが、そのロゴマーク。

林野庁が、そのことを発表した。

http://www.rinya.maff.go.jp/j/press/kaigai/100812.html

樹冠の中に、人や家のほか、十字マークのあるビンは医薬品を示しているのだろうか。そしてヤモリにアヒルにシカ。雲と雨は、森林がつくるという発想か? リンゴっぽいのは稔りを表しているのかなあ。

おや、これを読むと、ロゴマークを使うには、申請書を出して許可を得なくてはならないらしいぞ。

もちろん、当ブログは、そんなモン得ていない( ̄ー ̄)。

抗議が来たら、速攻で削除する。……で、ほとぼり覚めたら、また張り付ける(⌒ー⌒)かも。

ちなみに、私は、その来年を狙って本を出版しようと画策している。というか、年初に出すには早く原稿を書き上げなくてはならない。日本唯一の森林ジャーナリストとしては、森林年にぶつけて、森林の本を出さないとね。

今からタイトルを考えている。タイトルに合わせて書く(笑)。

やっぱり「日本の森」という言葉を入れようか。

「失われる日本の森」。
「殺される日本の森」。
「よみがえる日本の森」。
「遊ばれる日本の森」。
「日本の森林革命」。
「日本の森で起業!」。
「日本の森で暮らす!」。
「日本の森はもったいない」。
「日本の森は自然がいっぱい」。
「ニッポンからの森林再生」。

おいおい。自著タイトルをパクってどうする。

いっそのこと「日本の森は、もうダメなんじゃない?」。
これはインパクトあるか? それともありきたりか。

ああ、もう頭が働かない。やっぱりエアコン入れなきゃ、仕事になんない……。

« 国産割り箸、大風呂敷! | トップページ | エコ・プラモデル »

ニュース」カテゴリの記事

コメント

 NPO森林セラピーソサエティの新年のご挨拶で、2011年「第2期森林セラピーガイド・森林セラピスト資格認定者の発表」がされました。もちろん山中慎一朗も森林セラピストに認定。今のところ除名されていません。
 その中で2011国連の国際森林年の林野庁(つまり日本)テーマが「森を歩く」と?

 これは森林ジャーナリスト田中淳夫さんのお力?

 今は懐かしい「森を歩く 森林セラピーへのいざない」ですよね。山中慎一朗は「森を歩く」を勝手に「Forest Walkers」と英訳。いかがでしょう?

 林野庁も林業を捨て、森林セラピーに走ってしまったのでしょうか?

そうなんです。テーマが奇しくも拙著のタイトルと同じ。ぜひ、便乗して本も売れてほしい(^o^)。でも、「今は懐かしい」って……まだ消えていません。

「Forest Walkers」だったら、「森の歩き人」ですね。まあ、角川グループの本だから、ウォーカー・シリーズに乗せて「森林ウォーカー」という雑誌を発行しないかな。

将来、林業に「就林」したいと考える
19歳の大学生N.T(女子)です。

たまたま、ネットをしていたら田中さんのブログを見つけ
楽しく拝見させていただきました。

昨今の林業事情が詳しく、わかりやすく説明されていた
ので、大変、勉強になりました(o^-^o)

お気に入りに登録させて頂いきました!
これからどうぞよろしくお願いいたします o(_ _)o

私は「就森」と表現していますが、「就林」という言葉もあるかな。これは林業就職に絞る?

19歳なら、まだ早くても就職は3年後ですね。じっくり、しっかり勉強してください。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 国際森林年に合わせて……:

« 国産割り箸、大風呂敷! | トップページ | エコ・プラモデル »

April 2025
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

森と筆者の関連リンク先

  • Yahoo!ニュース エキスパート
    Yahoo!ニュースに執筆した記事一覧。テーマは森林、林業、野生動物……自然科学に第一次産業など。速報性や時事性より、長く読まれることを期待している。
  • Wedge ONLINE執筆記事
    WedgeおよびWedge on lineに執筆した記事一覧。扱うテーマはYahoo!ニュースより幅広く、森林、林業、野生動物、地域おこし……なんだ、変わらんか。
  • 林業ニュース
    日々、森林・林業関係のニュースがずらり。
  • 森林ジャーナリストの裏ブログ
    本ブログの前身。裏ブログとして、どーでもよい話題が満載(^o^)
  • 森林ジャーナリストの仕事館
    田中淳夫の公式ホームページ。著作紹介のほか、エッセイ、日記、幻の記事、著作も掲載。