山林1ha1000万円!
某地方の某町の某公務員から寄せられた情報。
山を買いに来た人がいるそうだ。林業家でも不動産屋でもなく、いわゆるブローカーである。それを香港系中国ファンドに売るのだという。
条件は、10ヘクタール以上。200ヘクタール以上が望ましく、目的は、二酸化炭素吸収源と水だそう。
う~ん、どこかで聞いた話だ。で、問題は、その価格。1000万円/ヘクタール程度だというのだ。仰天価格である。
私は、即刻全部山を売ろう! と提案してしまった(笑)。町有林全部売れば、100億近くになるかもしれない。その金で国債買ったら、日本国にも貢献したことになる。町も、いくら低利でもかなりの金額が毎年入ってきて財政に貢献するのではないだろうか。山主ではなく、町役場に話を持ち込むところがなんとも笑える。
実は、ほかにも同じような話が各地で起きている。これまで見向きもしなかった山林不動産だが、何かオイシイ汁がありそうだと嗅ぎつけ蠢きだした輩がたくさんいるらしい。
いろいろ噂をばらまいて、その気になる人が一人でも現れたらしめたもの。間に入って甘い汁が吸えると信じているのだろう。あり得ない噂も100、200とばらまかれると、なかには本気になる人も現れる。世知に疎い山主だったら、赤子の手をひねるように騙されて山を取られてしまうかもしれない。
いやいや日本で山林買収ブームという噂を聞きつけて、それなら買っておこうと思う中国の成り金たちが現れないとも限らない(笑)。
しかし、もう少し勉強して話をそれらしくしたらどうかなあ。アホの一つ覚えの水源だというのはもう諦めるとして、二酸化炭素排出権取引なんて、まだ国際的なルールも確立していないのに。国内のカーボン・オフセットにしても、その金額を調べていないのかねえ。ヘクタール1万円の利潤を上げることも実質的に難しいのではないか。もっとも、騙される人は、そんな言葉さえ知らず、雰囲気だけでも漂わせておけばいいのか。
ともあれ、この値段設定だけで、森林買収話のうさん臭さがわかる。
こんな輩が現れるのも、おそらく産経新聞とクローズアップ現代の影響だろう。「香港系のファンド」なんて、そのままパクリだろうし、水源も二酸化炭素排出権も、番組で指摘したこと。ようは受け売りで噂を作ってばらまいているのだと言える。
それにしても、日本の森林が買われていると憂慮を示すはずの新聞や番組(と、その裏の東京財団)が、実は、森林を外資に売る後押しをしているという皮肉。実は、彼らこそ中国人の回し者だったりして。
それにしても彼ら憂国の士(笑)は、人間の本性を知らないらしい。
「外資が狙っている」と聞くと、土地を持たない人は勝手に国土を奪われると表面的に心配するけど、肝心の土地の所有者は、本心では高く買ってくれる人が現れるかもと喜ぶのだ。そこに愛国心なんかない(苦笑)。
一つだけアドバイス。もし、こうしたプローカーが現れたら、喜んで「売ります、早くそのファンドの人を連れてきてください」ということ。ただし、この話を広めてはいけない。他人に知られるとオイシイ部分が逃げる。
もし万一本当に買い主を連れてきたら、二束三文の山をネタに、むしれるだけむしり取ろう。買ってから、どうにもならんと買い主が嘆いたら、1割の価格で買い戻せばいい。1ヘクタール1000万円で売って、100万円で買いもどせば900万円儲かるよ。
« デコ・チェンソー | トップページ | 耕作放棄地の再開墾 »
「林業・林産業」カテゴリの記事
- 吉野林業様変わり~驚いたのは…(2025.04.09)
- トランプは森のラストベルトを救うか(2025.03.14)
- 林業機械に林業3原則を植え付けろ!(2025.03.10)
- トランプ、木材にも関税か(2025.03.04)
- 見えないカルテルが、木材価格を下げる(2025.01.13)
あの、利に貪欲な中国資本が、日本の山林が商売になると考えるんなら、日本人が気づかない商売の種があるんでしょうねぇ。是非、日本の山林から金を絞り出すマジックを見てみたいものです。
投稿: くぐり | 2010/09/22 15:00
田中先生、全く同感です。水俣にもブローカー来てくれるかな?ワクワク♪
投稿: 中村和彦 | 2010/09/22 19:37
>是非、日本の山林から金を絞り出す
マジックを見てみたいものです。
昨今は「生物多様性取引」みたいなことも
言われだしたようですね。
今度は何を商売のネタにするんでしょうかねぇ。
投稿: スポット | 2010/09/23 00:02
こんばんは
偶には真面目な質問を。
>この値段設定だけで、森林買収話のうさん臭さがわかる。
1ha=10000平米ですよね。\1000万/haだと\1千/平米なので、坪単価だと大雑把に\3千/坪になるかと思います。(計算、合ってるかな、めっちゃ不安。haなんて単位は扱い慣れてないので)
「兎小屋の住人(都市部生活者)」からすると、\3千/坪は安いと思うのですが、山林の取り引き相場だと「破格値なのですか?
この辺りの指標値が判らないのも、妙な噂話が先行する原因にもなっている気がするのですが、その辺りは如何なんでしょうか。
投稿: 飛魔人 | 2010/09/23 00:29
「貪欲な中国資本」は、何も考えていないと思います(笑)。
山林の価格は、1ha20万円とか30万円ぐらいが普通ではないかな。それも条件のいい土地で、ほとんど値がつかないことも多いとか。
でも、我が家の近くの山林を、みたところ0,1haほどしかないのに200万円で購入した人もいるようだから、相手見て吹っ掛けるんでしょうね(^^;)。まあ、ここは住宅地に隣接してるけど。(でも、開発できない。)
投稿: 田中淳夫 | 2010/09/23 09:39
某先進地森林組合が山林の斡旋をされています。
地理的には京都から1時間、大阪から2時間くらいでしょうか?インターネットでも公開されているので、もしかしたら、ブローカーが狙ってるかもしれません(笑)。
http://www2.ocn.ne.jp/~h-sinrin/sannrin.htm
投稿: | 2010/09/23 21:04
結構、いい値付けていますね。ヘクタール当たり100万円以上するところが多い。でも、やっぱり1000万円の価格を付けてほしいなあ(笑)。
安くするから、衝動買いする人が出てくるし、その後の管理もしないで放置できるのだから。
投稿: 田中淳夫 | 2010/09/24 00:03
んな上手くいったら誰も苦労せん。
投稿: たかし | 2013/02/01 11:14