無料ブログはココログ

森と林業と動物の本

« 日本の森を中国に売ろう! | トップページ | 土倉庄三郎の残した言葉 »

2010/09/12

日本の水を中国に売ろう

昨日の続き、というか、連想。

中国は、日本の水源を狙っているらしい(笑)。なぜなら、中国本土では水不足が進んでいるからだ。黄河も長江も河口では干上がることがあるというし、そもそも危険な物質が流れ込んでいて、とても飲用できるレベルではないという。北京に水を供給するダムも、どんどん埋まっていて、このまま人口が集中すると、水道の供給が破綻する可能性が出てきたという。

ならば、水を売ろう。水源なんて考える必要はない。地下水を汲み上げるのに森は必要ないのだ。水ビジネスのために森を買うなんて回りくどいことを考えず、相手が水を求めているのなら水を売ればよい。

幸い、日本は降水量は多く、慢性的に地下水も満水に近いと聞く。もちろん場所に寄るのだろうが、必ず汲んでも汲んでも尽きないポイントがあるはずだ。

ミネラルウォーターというのも回りくどい。そんな高い商品にしたら、さすがの中国人もあまり買うまい。水不足で本当に困っているのは庶民なのだ。彼らに安く提供するには、パイプラインを引くとよい。もちろん海底である。

仮に日本列島から上海まで引くと、どうなるか。蛇口を握っている日本は上海の飲用水を牛耳ることができる。当然、上下水道の設置という巨大ビジネスも狙える。

パイプラインが難しければ、タンカーだろう。屋久島で水を汲んで、上海に運び、そこから北京までの水道を敷設する。

当然、日本は外貨を得て対中国貿易の赤字が多少とも解消される。さらに外交面でも強くなるのである(^o^)。中国の漁船が尖閣列島に近づくと、水が赤く濁るからだ(^^;)。黴臭くなってもいいな。

……と、バカなことを考えてみました。でも、日本の森が買われると騒ぐよりはいいと思うよ。

« 日本の森を中国に売ろう! | トップページ | 土倉庄三郎の残した言葉 »

森林活用(茶・蜂蜜・山菜…樹木葬)」カテゴリの記事

コメント

田中様

お久しぶりです。
暑いですね。

ところで、直接水を中国に売りつけるなら、10万トンタンカーなどに水を入れて曳航して上海辺りに輸送するのはいかがでしょうか?
石油タンクならぬ、堪水タンクを並べて設置する水タンク基地を建設させましょう!

帰りに何を入れて変えるのが良いかなあ?

少し前のニュースには、
「タンカーや、長さ200メートルにもおよぶ巨大な袋に3万5000トンもの水を詰めて船で曳航する水の商業貿易も注目されている」と、ありましたね。

タンカーより、パイプラインの方が、いつでも蛇口を絞れるからいいなあ(笑)。

上海や北京の水需要を日本が握れば、相互依存が進められると思いますよ。帰りは、烏龍茶かなあ。

パイプラインは設置に時間とお金がかかりますから、やはり船舶輸送がいいでしょう。

帰りには、紹興酒、マツタケなども良いかも(笑)

>帰りには、紹興酒、マツタケなども良いかも

日本人が中国での農業にも進出しているそうなので、
日本人が中国で育てた有機野菜をリクエストしたい。

みんな、贅沢ですね。

やはり謙虚に、100均ショップの品々でよいのではないでしょうか。

並水(ミネラルWは高級水)販売良いですね。
飲める程度の水であれば、確かに確保はそれ
ほど難しくないかもしれません。
水確保のために作ったが、使用用途が無くなっ
たダムなんてものが日本には何か所もあります
から、輸出用並水専用浄水施設を作って海外に
需要を求めるのも一つの手だと思います。
(海近くまではパイプラインで通して、水タン
カーに積載する)

日本には、インフラがあるのに利用されてい
ない資源がまーだまだたくさんありますね。

なんだか実現しそうな気がしてきた(笑)。
本当に輸出したら、どの程度の金額になるかな。中国の中流家庭で買える価格にできたら、需要ありますね。

東京電力は、電気の需要が伸び悩んでいるので、
中国で火力発電所を作るそうですね。
水道局も、ちらほら技術移転の話がニュースで流れたりもしてますよね。
うまくビジネスになればいいですよね・・・・。

ね、本当に水を売れそうな気になってくるでしょ(笑)。

実際、気がつかないところに資源はあるものなのです。いや、アイデア次第で何でも資源になるのです。

水道水とか産業用水は、なんと言っても「量」が大事なので、海水の淡水化プラントの方が良いでしょうね。そのうち中国でも淡水化プラントを作れるようになるでしょうし。
となると、エビアンとかアルプスの天然水みたいな「ボトル水」か。
日本産の「ボトル水」が目当てなら、あちこちにある「ボトル水」の会社を買収した方が、山を買うより、手っ取り早いですね。

ボトルに詰めたミネラルウォーターなら、もう輸出しているんじゃないかな。なんのことはない、いよいよ水のために森林を買う必要はなくなった。

今、丁度そんな話しをしてまして、検索したらここに来ました。ペットボトルでの話しでしたがパイプラインとはw
上海では今、チベットのほうの水をペットボトルで買って飲んでるようです。日本の水はまだ置いてないようです。中国のかたが目の前で家族に電話して聞いてましたからそんなもんでしょう…ってあああ~パイプライン構想ええな~なんかもうペットボトルでどうのとかなんかどうでもいいやw

中国で本当に不足している水は、生活用水だと思います。ペットボトルは富裕層だけですからね。彼らはブランド指向だから、無名の日本の水よりエビアンの方が喜ぶでしょう。

やっぱり、パイプライン(笑)。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日本の水を中国に売ろう:

« 日本の森を中国に売ろう! | トップページ | 土倉庄三郎の残した言葉 »

April 2025
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

森と筆者の関連リンク先

  • Yahoo!ニュース エキスパート
    Yahoo!ニュースに執筆した記事一覧。テーマは森林、林業、野生動物……自然科学に第一次産業など。速報性や時事性より、長く読まれることを期待している。
  • Wedge ONLINE執筆記事
    WedgeおよびWedge on lineに執筆した記事一覧。扱うテーマはYahoo!ニュースより幅広く、森林、林業、野生動物、地域おこし……なんだ、変わらんか。
  • 林業ニュース
    日々、森林・林業関係のニュースがずらり。
  • 森林ジャーナリストの裏ブログ
    本ブログの前身。裏ブログとして、どーでもよい話題が満載(^o^)
  • 森林ジャーナリストの仕事館
    田中淳夫の公式ホームページ。著作紹介のほか、エッセイ、日記、幻の記事、著作も掲載。