外資の土地所有に関する法案
自民党の安倍元首相ら自民党有志議員で作る「日本の水源林を守る議員勉強会」は、地下水の利用制限を行える緊急措置法と、保安林の所有者の届け出を義務付ける森林法改正の2法案を今国会に議員立法で提出するらしい。
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101013/stt1010131812004-n1.htm
ようするに外資の水源林取得を制限するのが目的である。外国人の土地取得自体を制限する「外国人土地法」の改正は、さすがに慎重に検討するという。そりゃそうだ、下手したら人種差別法案扱いされかねない。
一方で、民主党でも日本国内における外国人や外国法人による土地取得の規制について研究を始めるという。民主党の行田邦子議員の質問に応えて菅総理が応えたもの。
こちらは、直接森林には触れず、自衛隊基地周辺や国境の離島などを念頭においているらしい。
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101015/plc1010152038019-n1.htm
どちらも産経新聞の報道というのがミソだが(笑)、とうとう国会まで動き出してしまったんだねえ。
まあ、どちらも野党の法案だったり、「研究」レベルだから軽々しく論評すべきではないが、たいした内容になりそうにない。むしろ保安林所有者の届け出義務なんかは、面白いかもしれない。当然、日本人も対象になるだろうし、保安林に限らず、森林所有者を把握しておくのは必要なことだ。
もっとも、その結果、名義がわからなくなっている森林が続出……の可能性は強い。100年前の名義のままだと、権利者は何百人に分散しているだろう。ついでに境界線が確定していないことも示してほしい。そうすれば、とても外資が購入したくなる代物でないこともわかってくるだろう。それが白日の元にさらされるのは、森林の管理にも意味があると思う。
« リーダーは本当に必要か | トップページ | 学生の卒論テーマ »
「ニュース」カテゴリの記事
- 輸入禁止になる「一部の」木材(2022.04.12)
- 東京ビッグサイト、行き損ね(2022.01.13)
- 速報・宮崎県の盗伐に新展開(2021.12.06)
- COP26の言葉尻をとらえる(2021.11.04)
- 全国再エネ問題連絡会の結成(2021.07.18)
いや~このニュースで、記事も読まないで反応
する人が(特にネット)多くって、苦笑して
いました。(^^;)
田中さんの言うとおり、森林や土地の名義、
「戸籍」ですら、今年「200歳」まで出てきた
のですから、相当凄い「お化け」が出てきそうで、
逆に楽しみっすな(爆)
・・・もしかして、この法案で一番ビクビク
しているのは「公務員」かも?(爆)
投稿: 元関西の山の中に居た者 | 2010/10/18 22:56
おや、ネット上ではもう話題になっているんですか。俺って、情報遅いな。
本当に法律ができたら、困るのは外資ではなく日本人だと思いますよ。森林所有者いじめ法案(笑)。
投稿: 田中淳夫 | 2010/10/18 23:41
SNSのmixiで時事通信の記事に何百人も日記や
コメントしていました(15日)>ネット
その反応は、まあ、想像通りです(^^;)
投稿: 元関西の山の中に居た者 | 2010/10/19 00:52
田中様
この手の話は、何年か前(製紙会社の統合問題が起こった頃)に話を皆で話したことがあります。海杉が、外資だったら、製紙会社の株を取得します。安くなった株で会社ごと乗っ取るやり方です。
山林が一緒についてくる方法ですが…。結構まとまっていますし、管理もされています。
以前に多くの製紙会社は、「国産材○○%使用」と偽装していた事件がありましたが、案外、標的にされたら、すぐに陥落するかもしれません。
投稿: 海杉 | 2010/10/19 01:12
なるほど、案の定な反応をしていますね。森林というより尖閣諸島がらみの発想のようが多いけど、領土問題になると頭に血が上るのは、発展途上国なみかも(笑)。いや中国の話よ(⌒ー⌒)。
たしかに森林を購入するなら森林を保有する会社の株式を買い占める方が有効ですね。今度、森林を買いたがっている外資にアドバイスしておきます……オイオイ。
投稿: 田中淳夫 | 2010/10/19 11:17
保安林所有者の届出制ですか。。
これはなかなか大変な業務ですね。とても今の行政の枠組みでは対応しきれないでしょう。しかし個人情報に関わりますので、民間委託はできない。これは公益法人を新しく作るしかないですね!
投稿: kao | 2010/10/19 16:12
そうか、公益法人か!
これは喜んで法案づくりをするかもしれませんよ、官僚は。
投稿: 田中淳夫 | 2010/10/19 16:23
保安林所有者でなくても、反応します。
私の所有する山林にも10m×10mの土地が挟まってます。明治時代の所有者の名前があります。相続税がかからないので、相続した人が気がつかなくて明治時代そのままの名前しか残っていません。どうやって追跡するんでしょう。役場の人の話では、このような場所はめずらくしないそうです。
森林の問題というより、土地所有者について法的保障などについても、変更が必要な気がします。
投稿: あおき | 2010/10/19 22:54
他人の山林が挟まっている話は私も聞きますが,10m×10mとは……。それが明治からだと、今や相続権利者は数百人になっているんじゃないでしょうか。この土地を分割できるかな(^^;)。
安倍晋三クンも、そうしたこと勉強してから法案出してほしい。
投稿: 田中淳夫 | 2010/10/20 00:08