無料ブログはココログ

森と林業と動物の本

« 就森集会から帰宅したぜよ! | トップページ | 就森集会 ~林業界の現実話 »

2010/11/29

「就森者大集合」part1

お待たせ? 熊本県水俣市の愛林館主催の「就森者大集合」のイベントを紹介しよう。

思えば、11月始めには「木づかい祭だ大集合!」に出席したわけで、よくよく「大集合」に縁があるらしい。もっとも、どちらとも「大集合」というわりには、参加者はかなり濃いメンバーばかりである。広く関心のある方が集まるというよりは、直接の関係者を集めることが目的だったと言える。

場所は、久木野小学校音楽室。

まず最初に、沢畑亨・愛林館館長が、今回の集会のきっかけであり、目的を説明した。

そこで紹介されたのは、現在愛林館で働く「臨時雇用」の3人。

27歳の女性を例に取ると、高校生の時に森に興味を持ち、たまたま目にした愛林館主催の「働くアウトドア」森づくりイベントに参加。高校卒業後は農業大学校の林業科に進学し、民間の林業事業体や森林組合に勤め、それに挫折したことで?四国巡礼の旅に出て、さらにタイに渡って農場で働き、帰国後愛林館に転がり込んだ……という。

ほかの二人(男、女)も似た経歴を持つ。海外に行ったりサラリーマンをしていたのに、それを投げ打って森林組合等で働いたものの、違和感を感じて行き着いたのが愛林館なのである。

もちろん、愛林館の勤めそのものが補助金による臨時雇用なのだが、なぜ彼女らは、そこまで森で仕事することを求めたのか。そして挫折したのか。

それを、求めていたのは「森づくりの仕事」であり、その中に「林業」は含まれるが、「林業」は「森づくり」そのものではない、という関係性を指摘した。いわば林業は森づくりの必要条件だが、十分条件ではなかったのだ。

そして、彼女らは、林業だけでない森づくりの仕事を求めていたことによって、齟齬を生じたのではないか、そもそも今の林業は伐採ばかりだが、本当はもっと広い仕事ではないか、と考えた。

そこで、森の仕事に就く=林業に就職するのではない、もっと広い概念の「就森」を提案したわけである。

さて、その後の出番が私である。実は「就森」についてそんなに打ち合わせていなかった私だが(そもそも「就森」をシュウシンと読むのかシュウモリと読むのかから、違っていた)、私はパワーポイントを使って、最初に以下のように説明した。

----------------------------------------------------

【就森】(しゅうもり) 名詞・自動詞サ行変格活用

「山村出身でないのに、森林関係の職を選ぶこと」(沢畑亨)
林業のほか、森や木に関わる仕事が生業。
 ⇔ 趣味森、離森

使用例・就森者、就森人、就森活動、就森氷河期、寿就森、
人生いろいろ就森いろいろ、就森ぜよ、就森なう、など。
「会社辞めて、思い切って就森しちゃったよ~」

----------------------------------------------------

まあ、説明はいらないだろうが、「就森」はあくまで生業の仕事に就くことだから、趣味で森の仕事をする場合は「趣味森」とした。また一度は就いた森の仕事から離れることを「離森」と表現している。また自動詞「~する」という言葉を付けて、動詞化できる。

「~ぜよ」「~なう」は、接尾語? 助詞? そうでもないなあ。ま、別格ということで。

« 就森集会から帰宅したぜよ! | トップページ | 就森集会 ~林業界の現実話 »

取材・執筆・講演」カテゴリの記事

コメント

いよいよ報告ですね。しかもpart1ということで、この先いくつまで続くのか大変期待できます。

田中さんが当方の意図を正確に理解して、さらに展開してくれたので大変おもしろくなりました。サ変活用くらいはわかっていましたが、反対語までは考えていなかったし、用例も「就森氷河期」には、つい大笑いしてしまいました。

私は「しゅうしん」と読んで、講演でも何回も使ってみたのですが、「就寝」と受け取られることがほとんど。なので、重箱読みで「しゅうもり」の方がいいと思いました。

うちの助手M1号2号には何とか寿就森の道をつけたいと思っているところです。

本当は、就森バブルが来てほしいのですけどね。

そう、M1号、M2号には、寿就森を期待したいと思います。もっとも寿なのは男の方だったりして。そのうち林業男子が話題になりますよ。


「林業女子」という単語を
見慣れてきたこの頃だったので、
今、「林業男子」という単語が
すごく新鮮に感じてしまった。

これからは「就森」が普通の言葉になるように……。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「就森者大集合」part1:

« 就森集会から帰宅したぜよ! | トップページ | 就森集会 ~林業界の現実話 »

April 2025
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

森と筆者の関連リンク先

  • Yahoo!ニュース エキスパート
    Yahoo!ニュースに執筆した記事一覧。テーマは森林、林業、野生動物……自然科学に第一次産業など。速報性や時事性より、長く読まれることを期待している。
  • Wedge ONLINE執筆記事
    WedgeおよびWedge on lineに執筆した記事一覧。扱うテーマはYahoo!ニュースより幅広く、森林、林業、野生動物、地域おこし……なんだ、変わらんか。
  • 林業ニュース
    日々、森林・林業関係のニュースがずらり。
  • 森林ジャーナリストの裏ブログ
    本ブログの前身。裏ブログとして、どーでもよい話題が満載(^o^)
  • 森林ジャーナリストの仕事館
    田中淳夫の公式ホームページ。著作紹介のほか、エッセイ、日記、幻の記事、著作も掲載。