火の神様
正月三が日にいくつの神社仏閣を回ったか。
いや、何も最初に訪れた宝山寺で引いた御神籤が凶だったからというわけではなく、決して気が動転したわけでは断じてなく、それは私の厚い信仰心の賜物なのであるが、ともかく、最後には大吉を引き当てたのは、私の日頃の行いの結果であろう。
というようなことを記したいのではなく、ふと思いついたのは、どこの神社でも「火」があったことだ。もちろん、線香やロウソクの火もあれば、護摩焚きもある、そして暖を取る焚火もあったのだ。
考えてみれば、こうした宗教的な場所には、火にまつわるものが多い。
これも火を利用して効果的に演出している。
神聖なる場所、そしてたいていは森に囲まれた神社で火というのは、火事を引き起こす心配もあるし、それなりに危険もあるはずだが、宗教に火は、わりと重要な位置を占めているような気がする。
世界で初めての一神教はゾロアスター教(正確には2神だけど)だそうだが、別名拝火教ともいうとおり、火を重要視している。火は、神秘的なのだろうか。
「うすさま」とは、何の神様か? 以前から不思議だったのだが、これは火の神様だった。インドのアグニ神のことだそうだ。これも元を辿れば、ゾロアスター教に行き着く。
宝山寺の御本尊は聖天さんこと、ガネーシャー神だから、なかなかインドのヒンズーとも縁の深い寺院・神社であるが、この火の神様は、世の汚れを炎で焼き払うそうで、とくに焼き尽くすのが、トイレの汚れ(~_~;)。つまり、トイレの神様なのだそう。
ということで、昨年流行った歌に行き着いたのである。
……と、これは昨夜アップするはずだったが、娘の「語り合い」に朝の3時半まで付き合わされて、ついに断念したのであった。
« 「就森」という進路 | トップページ | 『いま里山が必要な理由』発行へ »
「森林学・モノローグ」カテゴリの記事
- 阪神大震災、改めて思い出す(2025.01.17)
- 雪化粧。そして、うぴ子(2025.01.12)
- ジビエ嫌いのジビエ・ビジネス(2025.01.11)
- 森の奥で根っこを張る(2025.01.05)
- 不入の森、不入の神社、最凶スポット(2024.12.25)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 火の神様:
» 自然農と林業のコラボレーション [自然農経済学]
今、自分の住んでいる家が、木でできているのか、鉄筋コンクリートでできているのか、それとも石でできているのか大体の者は把握していると思う。
だが、日本の場合、多くの者は木で構成された家に住んでい...... [続きを読む]
明けましておめでとうございます。
トイレに烏枢沙摩(うすさま)明王をまつって、
掃除をすると幸運がやってくると言って、
烏枢沙摩(うすさま)明王を売ってる人がいます。
でも、買った人より売ってる人に先に
幸運がやってくるような気がします。
毎日の掃除だけでもご利益があると言われ
実践してみましたが、別に???という感じでしたね。
投稿: スポット | 2011/01/04 13:05
「トイレの神様」商法ですね(^o^)。歌のヒットに便乗したか?
トイレがきれいになるほか、美人になれるんならいいじゃないですか\(^o^)/。
投稿: 田中淳夫 | 2011/01/04 18:04
神社仏閣が周りにたくさんあって羨ましいです。
生駒の聖天さんは、
もしかして、すごく派手ですか?
一度は行かにゃあならんかも。
娘さんと「語り合い」って・・・
これも、ちょっと羨ましいです。
「メシ何?」「カレー」
「これ食っていい?」「どうぞ」
・・・子熊(♂)は、ちーっとつまらん。
投稿: 熊(♀) | 2011/01/04 18:05
奈良や京都は、石を投げたら神社仏閣に当たる(笑) ……投げるなよ。
聖天さん(ガネーシャ)は、秘仏なので見られないのです。お寺(兼神社)は、派手ではないけれど、現世利益が売り物なので゛派手な人のお参りが多いですね(なんや、それ)。
昨夜は大変だった。「オール(徹夜)で話そう」と言われて、最後は土下座して「すんません、眠らせてください」と……。
投稿: 田中淳夫 | 2011/01/04 22:36
おお。「女王さまと家来」状態・・・。
投稿: 熊(♀) | 2011/01/04 23:49
年頃の娘から話そうと言われるのは羨ましいです。我が家の息子は正反対で。。。
ところで、まちづくり業界や棚田業界でもあかりイベントは流行していますが、ほとんどが石油の火。ろうそくであれば、100均で買いそろえるのがほとんどです。宝山寺の万灯会はどうだったでしょうか。
当方の「棚田のあかり」は廃食油加工のバイオディーゼルオイルで、石油を使わない(製造するにはエネルギーを使うけど)ようにしています。
投稿: 沢畑@1児の父 | 2011/01/05 21:47
娘のアッシーを勤める日々……。
宝山寺では通常のローソクでしたから、石油由来のパラフィンでしょうね。護摩焚きは、さすがに薪。
廃食油なら、棚田一帯に天ぷらの香りが立ち込めたでしょう(笑)。
投稿: 田中淳夫 | 2011/01/05 22:30
そういえば、寺社の室内でのろうそくは櫨ろうでないと、すすがべとついて掃除が大変ということでした。
水俣は日本一の櫨の実の産地です。でも加工はせず、ただ原料供給だけ。。。細川が江戸時代に植えさせて、明治以降は会社を作って櫨畑を経営し、戦後の農地解放の対象かどうかで裁判になり、判決が出て農地解放が行われたのが昭和41年でした。このため、昭和36年からの基本法農政でみかん山にならずに櫨の木が残ったわけです。
棚田のあかりの時は、廃食油の香りが立ちこめたのですが、天ぷらというよりは焼き鳥だな、という感想が多かったです。
投稿: 沢畑@櫨産地 | 2011/01/06 00:09
水俣は、ハゼの産地でしたね。それなら、和ローソクを使ってもらわねば。ものすごーく高く付くけど(^^;)。
ハゼ油に、何か新たな用途が見つけると宝の山ですね! 健康食品とか化粧品の原料にならないかな。
焼き鳥の匂いとは、廃食油には、醤油が混じっていたかな?
投稿: 田中淳夫 | 2011/01/06 01:35