菅内閣の施政方針演説で連想したこと
昨日は、第177回の通常国会の招集が行われ、菅内閣の施政方針演説があった。せっかくだから、新聞で農林業に関するところを読んでみた。
厳密な林業部分は、「林業が中山間地の基幹産業として再生するよう、直接支払制度や人材育成支援を充実させます」だけ。その後、内閣に「食と農林漁業再生実現会議」において集中的に議論を行い、6月を目処に基本方針を、10月を目処に行動計画を策定……とある。まあ、詳しい中身はまだ決まっていないといをことか。
林業の直接支払制度について触れているが、本当に直接働いている人にお金が渡るのだろうか。たいてい森林組合経由になってしまいそうだが……。
もう一つ注目したのは、その前の農林行業による「平成の開国」について論じたところ。
「貿易を自由化したら農業は危ない、そんな声があります」とした上で、「過去20年で国内の農業生産は2割減少し、若者の農業離れが進みました」とある。つまり、開国(TPPのことなんだろう)しなくても、農業(林業も)は衰退しているじゃないか、という指摘だ。
これを菅首相が皮肉な意味で使ったなら意味深だ(^^;) 私も同じことを感じていたのである。
そう、この下りで連想したのは、「外資が日本の森を……」である(笑)。
外資が森林を買収することを警戒する声が強まっているが、そもそも外資ではなく日本人の森林所有者によって日本の森はボロボロにされているじゃないか、それどころか境界線もわからなくなって誰も使えなくなりつつある。外資(あるいは貿易自由化)を敵視する前に、足元を見ろよ、と思うのだ。
私自身は、TPPそのものに過度に期待するわけでもなければ神経質に警戒しているわけでもない。どうせならFTAで各国別に交渉した方がよかったのに……と思っているが。
ただ、この手の貿易自由化は、今や好むと好まざると進むのだ。今、TPPに反対して潰したとしても、次にもっと大きな枠組みの自由化の圧力が掛かってくるだろう。その場合、もはや抵抗などできないほど圧倒的な力で飲み込まれるのではないか。それこそ、徳川幕府のしぶしぶ開国ではなく、中国に対する阿片戦争のような形で。
それより、自由化の枠組みに条件を付けるなどした上で、国内産業を守るのにどんな手立てがあるかを議論した方が建設的だと思うのだけどなあ。
その点は、「外資が日本の森を」の場合も同じである。日本の森を外資が購入しても、木材木や水目当てでないのは自明の理である。その上で、森林の所有者に対して、どんな義務や制限をかけるか考えた方がいいのではないか。もちろん外資だけでなく、日本人の所有者に対しても。
まあ、そうなったら、外資ではなく日本人が反対するだろうけどね(ーー;)。
« 沖縄に“国産材”を | トップページ | 筏流し・取材顛末 »
「政策・行政関係」カテゴリの記事
- ウッドショックと米騒動(2025.06.11)
- 森林林業白書に生物多様性(2025.06.03)
- 木材のトランプ関税(2025.04.17)
- 「里山広葉樹の利活用」に向けた提言とやら(2025.04.20)
- 林野庁「森林林業の現状」分析を楽しむ(2025.03.28)
こんにちは
>「外資が日本の森を……」
この件、去年の年末NHKのTVでのニュース特集で、
中国人が手当たり次第に日本の森を買っている、的な文脈で報道していました。
しかし、私には、まさにボロボロというのかぼさぼさな名ばかりの林野に見えて、
しかもそれを売っているのが、日本のブローカであるのもあいまって、
昔流行った原野商法に見えて仕方ありませんでした。
投稿: デルタ | 2011/01/25 22:59
この「外資が日本の森を」は、各メディアが取材していて、マジメに取材したところほど、放送や記事化を見送るか視点を変えたそうてすよ。NHKはカスを拾ったということでしょうね(笑)。
そして、何度も書いている通り、これは原野商法です。中国人であろうが、日本の自治体であろうが、これを掴むのはカス。
投稿: 田中淳夫 | 2011/01/25 23:54
自民党政治活動用パンフレットhttp://www.jimin.jp/jimin/kouyaku/pamphlet/pdf/tatenaoshi.pdf
TPPに反対らしいです。直接支払制度もやるそうです。右ウィングをがっちり固める、というのが自民党の政権奪還構想であるようで、外資が日本の森を……」もやるそうです。
投稿: ASIOS | 2011/01/26 17:25
ほお、TPPは、本来なら自民党が推進しそうな政策なのに……。野党になると、なんでも反対になったのでしょう(笑)。
対外資森林政策は、民主党もやるらしいですよ。この点に関しては仲いいですね(^^;)。
投稿: 田中淳夫 | 2011/01/26 20:48
>「外資が日本の森を」
そういえば、この主張の元凶の一人、安田さんが、とうとう
暫定ですが、NHK経営委員会のトップになりましたね~
「職務代行者」ですって。しかも、辞任する委員長が「代行
(安田氏)のやりかたでNHKを引っ張っていってほしい」と遺言
・・・また、NHKが「外資が日本の森を!!」的な番組をせっせと
製作する環境が整いそうですな・・・(^^;)
しっかし、この経営委員会、漫画家でも程度の低い倉田女史
が何故か「就任」していたりと、きっちり監視しないとまずい
のでは?と本気で最近思います・・・
(架空のアシスタントなどで脱税・・・こんなのが経営委員会)
投稿: 元関西の山の中に居た者 | 2011/01/27 01:55
経営委員に、番組編成まで首を突っこめるほど権限はないと思うけど(思いたいけど)、NHKはもともと色眼鏡で見るべきです(笑)。
クラタマさん、本当に委員会で発言するのかな。
投稿: 田中淳夫 | 2011/01/27 09:48
>>林業の直接支払制度
まさかとは思いますが、菅首相たちは、林業が、農地の所有者が営農をする自作農と同じように経営されていると思っているのかもしれませんね。林業では、いわゆる自作農はごく少数だということを知らないのかも。
投稿: くぐり | 2011/01/27 20:24
いえ、菅首相は知っているはずですよ。その点は、かなり勉強されています。
林業の直接支払制度に近い制度としては、すでに森林整備地域活動支援交付金制度があります。が、ほとんど森林組合に流れたんじゃないかな。
いずれにしても、森林所有者にお金を渡しても、現場に働く人の待遇の向上にはつながらないでしょう。
投稿: 田中淳夫 | 2011/01/27 23:29