無料ブログはココログ

森と林業と動物の本

« wedge再び、「外資山林買収」 | トップページ | 「翼の王国」 »

2011/02/10

松山城

松山城
松山に来ている。せっかくだからと松山城見学したが、この城は幾度も焼けていて、幕末から昭和初期、戦後と再建されたらしい。
仕口の多用など、当時の木材調達に難儀した様子が各所にうかがわせる。

« wedge再び、「外資山林買収」 | トップページ | 「翼の王国」 »

コメント

松山城、なつかしいです。ロープウェイであがるときも、わくわくです。

私は、歩いて登りましたよ(^o^)。130mくらいだから、負担を感じずに登れます。

お城も、天守閣が二つあるなど、ちょっと変わった形ですね。

伊予松山城は、自治体が頑張っていまして、昭和40年代から
「山上」の櫓や門を復元し、現在、山上のほとんどを江戸時代
のままといっていいほどになりました。特に、現存している
大天守以外の「小天守」などを含む本丸は素晴らしいです。
現在、大洲市の「大洲城」天守など、木造で復元される事が
増え、特に熊本城はどんどん木造で城内の門や櫓に御殿が
再建していますので、お勧めです(^^)
 そういえば、戦国&江戸時代、木材が貴重だったので、
結構他の城を破却して、その櫓を再利用など、現存天守や櫓
の修理などで判明しています。

お城に詳しいですね。たしかに、松本城のほとんどが復元でした。もっとも幕末完成部分は復元とは言わないでしょうが。

古い部分ほど仕口でつないだ木材が目立ち、後世復元の部分には無垢材が多いように思いました。当時の森林事情および輸送力を現しているかもしれません。

うちも松山城だったりします。ただし、備中が付きますが(笑)
天守はちっちゃいですが、一番高いところにある現存する山城です。その山(臥牛山)も天然暖帯林ですので、それなりに楽しめるかも。

実は、奈良にも松山城があります(笑)。あ、城跡か。大宇陀の松山だけど。かつて織田信長の末裔が治めた城下町でした。

城は人気だなあ。愛媛の松山城の写真はいっぱい撮ってきたから、また紹介しましょう。

お、歩いてですか!すばらしい!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 松山城:

« wedge再び、「外資山林買収」 | トップページ | 「翼の王国」 »

March 2025
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

森と筆者の関連リンク先

  • Yahoo!ニュース エキスパート
    Yahoo!ニュースに執筆した記事一覧。テーマは森林、林業、野生動物……自然科学に第一次産業など。速報性や時事性より、長く読まれることを期待している。
  • Wedge ONLINE執筆記事
    WedgeおよびWedge on lineに執筆した記事一覧。扱うテーマはYahoo!ニュースより幅広く、森林、林業、野生動物、地域おこし……なんだ、変わらんか。
  • 林業ニュース
    日々、森林・林業関係のニュースがずらり。
  • 森林ジャーナリストの裏ブログ
    本ブログの前身。裏ブログとして、どーでもよい話題が満載(^o^)
  • 森林ジャーナリストの仕事館
    田中淳夫の公式ホームページ。著作紹介のほか、エッセイ、日記、幻の記事、著作も掲載。