無料ブログはココログ

森と林業と動物の本

« 植物で「萌え」る | トップページ | 木材は質か、量か(下)~商品ではなく信頼~ »

2011/03/30

「緑は癒し」の理由は?

4


「芽吹き」だげてなく、「植物の緑」そのものを見るだけでも癒される、と思う人は多いだろう。

でも、なぜ? 単に緑=自然という心理的効果だけではないだろう。

そこで指摘されるのが、緑色は明るく見える光だという説だ。

実は、赤とか青は、かなり強い光でないと色が出ない。言い換えると光線量が多い。それは刺激が強いことを意味する。しかし人は、その刺激を表面上は感知していない。赤と青(紫)の隣は赤外線と紫外線だもんね。

ところが、緑は、光線量が少なく暗い光なのだそうだ。それでも明るく見える効果がある。それは通常に見る場合、少ない光線量で十分見えていることになる。

それが目にきつい刺激を与えず、また強くなるとまぶしく感じるため自動的に瞳孔が小さくなり眼底、そして脳内に届く刺激は少なめに押さえることができる。赤や青では、知らず知らずのうちに疲れる刺激を受けるのに対して、緑はダメージが少ないのである。

そのほか、自然界の緑、その多くは森など植物の緑の場合は、緑光は、光合成用にエネルギーを吸い取られた後の光だからか? 目に優しいのだろう。
加えて、緑と言ってもさまさまな段階がある。それが均一の刺激と比べて、視覚的に分散するのではないかとも思う。木漏れ日のような、光も小さく分散した刺激だろう。

ところで、本当にもっとも少ないエネルギー量でもっとも明るく見える色は、黄緑色だそうである。

だから、植物に癒されたければ、黄緑色の葉を探して見よう(^o^)。

2

« 植物で「萌え」る | トップページ | 木材は質か、量か(下)~商品ではなく信頼~ »

森林学・モノローグ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「緑は癒し」の理由は?:

« 植物で「萌え」る | トップページ | 木材は質か、量か(下)~商品ではなく信頼~ »

June 2025
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

森と筆者の関連リンク先

  • Yahoo!ニュース エキスパート
    Yahoo!ニュースに執筆した記事一覧。テーマは森林、林業、野生動物……自然科学に第一次産業など。速報性や時事性より、長く読まれることを期待している。
  • Wedge ONLINE執筆記事
    WedgeおよびWedge on lineに執筆した記事一覧。扱うテーマはYahoo!ニュースより幅広く、森林、林業、野生動物、地域おこし……なんだ、変わらんか。
  • 林業ニュース
    日々、森林・林業関係のニュースがずらり。
  • 森林ジャーナリストの裏ブログ
    本ブログの前身。裏ブログとして、どーでもよい話題が満載(^o^)
  • 森林ジャーナリストの仕事館
    田中淳夫の公式ホームページ。著作紹介のほか、エッセイ、日記、幻の記事、著作も掲載。