地面の傾きは……
震災関連のことは、津波に原発放射能と、あまりにテーマが多くありすぎるが、一つ気になること。
それは、大地の傾斜は保たれているか、という点である。
実は、私は阪神淡路大震災に関して淡路島を取材したことがある。
そこで見たのは、棚田の多くが傾いていることだった。そう、大地が動いたままだったのである。とくに山手では、それが顕著に出ていた。
すると、どうなるか。水が溜まらないのである。水田は、均一に水が溜まらないと苗はしっかり育たない。つまり水田として機能しない。これを直すのは、大変な手間がかかる。
地割れも起きていた。そして不透水層が破れたところも多かった。そのためか、溜め池の水が抜けている。
同じことが今回の震災地域に起きていないだろうか。
ほんのわずかな傾斜も、水面は動く。棚田は大丈夫か。また地割れが広がっていないか。
平地の水田だって困るが、棚田の場合、より水がもれやすい。中山間地では、修復の手間隙や費用を捻出できず、放棄が広がるかもしれない。
地面の傾きが変わることによる影響は、ほかにもあるだろう。工場地帯なら、機械類の据えつけを全面的に点検しなくてはならなくなる。
さらに水脈が変わることも考えられる。そうなると影響は大きくなる。
私が気になるのは、ゴルフ場だ。グリーンやフェアウェイの傾斜が変わると、ボールが今までのように転がらなくなる。
その程度、と笑わないように。別にゴルファーのことを心配しているのではなく、そのコースではプレー自体ができなくなると、経営的に打撃を与えるのだ。
実は、世間で思われているほどゴルフ場は裕福ではなく、かなりのコースが経営難である。そこに傾斜被害や地割れ被害が大きかったら、経営破綻か閉鎖の可能性も出てくる。
ただでさえ自粛ブームで客足が落ちているのに。閉鎖されるゴルフ場が出てくると、地域経済的にも影響がある。そして閉鎖ゴルフ場の生態系がとうなるか、未知の部分が多い。
ただ林業では、そもそも山の傾斜があるところなので、あんまり影響はないかもしれないなあ。積んである土場の丸太が崩れる? そりゃ、積み直してください(~_~;)。
なお、阪神淡路大震災は、直下型で、とくに淡路島は震源だった。それに対して、今回の地震はプレート型なので、地形への影響はそんなに大きく出ないかもしれない。が、余震には直下型もあるから、後々出てくる可能性はある。
目下の被災者対策や原発問題が落ち着いたら、多少とも気にかけてほしい。
« 「美味しんぽ」でも林業談義 | トップページ | 植物で「萌え」る »
「ニュース」カテゴリの記事
- 木材価格推移から考える米価格(2025.04.29)
- 川上村の山火事(2025.03.11)
- 日本最大級のバイオマス発電所(2025.01.31)
- 最速!?飛鳥宮遺跡を見る(2024.11.28)
- 辻谷さん追悼式(2024.11.16)
東日本は、北米側に3.6m くらい
ずれたそうだから、いろんなところで
傾いたりしてそうですね。
急激な人口の移動でも、
傾いたり、浮いたりするかも。(^^;)
投稿: 熊(♀) | 2011/03/28 23:52
東に3,6mですか。海岸は、70㎝くらい沈んだとかの報道は聞きましたが。これは傾くな。
人口は、西に動いているのだから、東向き海岸を浮かせるはずなのだが(マジに応える)。熊(♀)さんは、真ん中でどっしりと。
投稿: 田中淳夫 | 2011/03/29 00:55
「どっしり」は、まあ「オオジリ」の
仲間みたいなものですね。
じゃなくて、
田舎で普通に問題になっていた
「過疎」とか「放置林」とか「耕作放棄地」とか、
今後の予測も対策も、
今や、ぶっ飛んでしまいました。
そんなときこそ、
ヒトは(熊も)ぶっ飛ばないように
「どっしり」せにゃ。
投稿: 熊(♀) | 2011/03/29 09:09
たしかに、よくも悪くも、過疎問題、限界集落問題、そして地域活性化問題は、今回の震災でぶっ飛んでしまいましたね。
おそらく、今後は新たなディメンションでスタートしなくてはならない。考えようによっては、震災を奇貨としてゼロから構築し直すチャンスです。
投稿: 田中淳夫 | 2011/03/29 17:21