『森林異変』の目次
今晩は、花見に誘われている。
が、雨模様。困った……。
というわけで(何が?)、出かける前の一仕事。せっせと小見出しを掲載紹介します。
結構、複雑な構成なんだよね。序章がいやに長いし。時系列も前後するし。でも、読みやすさにこだわって、林業用語から換骨奪胎?したから、林業の素人にも向いていると思う。しっかり「外資が森を」とか「割り箸の減少」なんて項目も入れたし。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
序章 日本の森は、どこに行くのか
一〇〇ヘクタールの皆伐現場から
売れない国産材が森を荒らした
急反転上昇した木材自給率
森が街に出るとき
第一章 かくして国産材は消えた
1、「安い外材」はどこにあるのか
「安い外材に押されて」という嘘
木材価格は誰が決めるのか
2、空前の木材バブルと「空気売り」
細い丸太の方が高い?
不合理な木材のビジネス慣行だらけの木材業界
3、外材が演出した役物の時代
外材輸入解禁の影響
美しい役物に活路を見出す
4、産地偽造と木材市場の囲い込み
木材の産地擬装問題
囲み込みと補助金が没落を招く
5、プレカットを推進したハウスメーカー
外材を用いたプレカット工法
残された和室に役物人気
6、消える和室、変わる構法
木肌を見せない洋室の増加
建築主のニーズと林業界のずれ
第二章 森が変わる、林業が変わる
1、国産材時代の幕開けとなるのか
20世紀末からの世界的な木材需要の高まり
資源ナショナリズムと木材輸出制限
2、合板業界、国産材にシフトする
合板業界が間伐材を活用
林野庁の「新流通・加工システム」登場
3、巨大製材工場と新生産システム
日本最大の国産材製材所・協和木材
トーセングループ母船式木流システム
4、日吉町森林組合の挑戦
森林整備進める「森林プラン」
組織と意識の改革が森林組合を変える
5、機械化による大増産時代
驚異的な生産性誇る八木木材
「林業は儲かる」への転換
第三章 混迷する森の現場・街の現場
1、国産材時代の落とし穴
林業は立ち直れるのか
林業現場は機械化でどう変わるか
製材工場の大型化がもたらしたもの
2、木材価格が下がっても伐採が進む理由
国産材時代でも木材価格は上がらない
林業打ち止め伐採と官製伐採
3、林業従事者が結婚退職する理由
続かない新規就業者たち
進まない改革と意識のずれ
Iターン者の感性
4、「外貨が森を奪う」の陰で
「外資が日本の山林を買収」の真偽
噂話を元に蠢く山林ブローカー
森林の境界線と所有名義問題
5、割り箸の激減が意味するもの
割り箸こそ林業のシンボル
樹脂箸の普及と割り箸批判
6、バイオマス・エネルギーの幻想
バイオマス・エネルギーが林業を救う?
袋小路に陥った日本のバイオマス利用
第四章 森が街に向かう道
1、伐採ガイドラインと「学び直し」
ひむか維森の会による「伐採搬出ガイドライン」
鹿児島大学農学部の「学び直し」講座
2、長期伐採権制度で再造林を
急速に増加する禿山
伐採と造林をセットにする「長期伐採権」
造林する伐採業者・佐藤木材
3、木材の本領は「見栄え」にあり
人の官能に働きかける木材
木材が街の景観を変える
4、フェアウッドを求めて
ワイス・ワイスのグリーン・プロジェクト
森林認証制度の国際的な広がり
森林環境に配慮した家具・住宅づくり
5、森と街を結ぶ人々
伝統構法の家の設計コンペ
川上から川下までがバラバラな材業界
株式会社西粟倉村・森の学校の挑戦
NPO法人サウンズウッズの木材コーディネーター
終章 美しい森から考える「大林業」
森林に関わるトータルな世界
森と山里への思いが林業に重なる
「森林・林業再生プラン」に抜け落ちたもの
森の美しさを見極める「子供心」
おわりに
参考文献
« タイトル『森林異変』 | トップページ | 割り箸輸入の動向 »
「取材・執筆・講演」カテゴリの記事
- Wedge ONLINEに「古墳の宿…」の記事を書いた裏事情(2025.03.13)
- 徳田虎雄本から思い出した自身の経歴(2025.03.12)
- Y!ニュース「三陸は山火事の多発地帯……」を書いた裏事情(2025.03.06)
- 花粉症番組で「スギは冤罪」と力説(2025.03.05)
- 文楽に出る木の種類と建築へのツッコミ(2025.02.28)
おお。魅惑的なにおいがする。
楽しみにしてよう。
ドキドキする。
(地震のせいではない。)
投稿: 熊(♀) | 2011/04/11 18:15
国語力のない私は、
かくして国産材は消えた を
「隠して」だと勘違いをし、田中さんは何を言っているのだろうと少しの間考えてしまいました。隠して消えるのは当たり前だろう。手品でもそうだよ!って。
今こそ、隠さずに出すべきだと思うのですが・・・・。
何とかして隠さないようにしないと・・・・。
あんなにもたくさんの伐採できる太さのスギヒノキが目の前にあるのですから。もうじき、あと50年もすれば、出すに出せない太さになっちゃうかも。単木が重すぎて、逆に今以上にコストが掛かっちゃって。少し遠い林分は一定の太さの時に出したほうが出材コストが安く上がるかも知れないと思ったりします。
投稿: 鈴木浩之 | 2011/04/11 22:55
また震度6を超える地震ありましたね……。身体は揺れても心は揺れないでくださいね。
過去からの歴史・歩みを踏まえて今がある。だから、以前の林業がひどすぎた、で済まさず、なぜそうなったのか原因を見極めて、未来を考えたい。一見複雑に見える構成は、そのための順序だてなのです。
投稿: 田中淳夫 | 2011/04/12 01:09
私が好きな歌の1つは
ザードの「ゆれる想い」です。
スギでできた、みんみんエコウクレレで弾きながら歌うのも好きです。家族からは、規制されています(文章化されていませんが)。
楽器を弾きながらではなく、ノコ挽きながら歌うことも覚えますね。
投稿: 鈴木浩之 | 2011/04/12 08:05
これこれ、地震で揺れている最中に「ゆれる想い」を歌っちゃイカン。心も身体もゆれる……。
鈴木家で規制するのに賛成です(^o^)。
投稿: 田中淳夫 | 2011/04/12 10:45
昨日、知り合いの木工屋さんと話をしました。
東北方面の幼児の方々は相当なストレスをためているだろう。避難所に木の製品をお送りすれば、心安らぐアイテムになるのではないだろうか、という話です。
候補は積み木。広葉樹やヒノキは崩したときに高い音がするからスギならば、割と音が低いし、音そのものも小さいのではないか、木そのものがやわらかいし、食感が温かみをもつっているし、香りも安らぎ系の香りがする。
ただし、
昼間でも体を休めている人もいらっしゃるだろうから、配慮が必要だろうという内容。避難所によっては、一箇所だけではなくて、複数の部屋を使っているところもあるかもしれないから、有効ではないだろうかという意見も。積み木ならば、幼児と高齢者が一緒に遊ぶこともできる。
そんな話をしました。まだ実現に至っていませんが。
みなさん、いろいろな「思い」を持ち、行動しようとしているようです。
投稿: 鈴木浩之 | 2011/04/12 12:33