草刈りは環境破壊?
昨日は、町内会の美化運動、つまり草刈りの日であった。
私も手鎌を持って、参加する。と言っても、アスファルトとブロックで固められた町に、そんなに草が生えているわけではない。かろうじて公園などの回りや路地の周辺の土があるところに生えている草を刈る。
それでも、結構な量が刈り取れる。意外と、ブロックを積み上げた法面にも草が繁っていたり、溝の中に草が繁茂していたり、普段見過ごすところに生命が広がっていることを感じる。ブロックの上にこびりついた薄い土壌?から茎を伸ばして枝葉を広げ、ブロックの隙間に伸ばす姿は、生命の強さを感じさせる。
そして、私がざくっと草を刈り取ると、その下からダンゴムシやらアリやら虫類がザワザワと逃げ出すのを幾度も見かけた。彼らにとっては、安穏な棲家が突然破壊されたことになるのだろう。
実際、虫の視点で見ると、草刈りとは環境破壊なのだ。草は、虫の食料になるとともに隠れ家をつくり、風雨から守ってくれる存在なのである。
それでも、人間は草刈りをする(~_~;)。
人の美的感覚を刺激する行為が、一方の生物の視点からすると破壊行為に当たる。
もしかして、人は、草や虫と、戦っているのではないか。無意識のうちに生存圏を奪い合っているのではないか。人間は美化という名の人間にとって住み心地のよい空間を作ろうと草刈りをする。
もっとも、草を刈ったことで、新たな環境に適応した別の草なりコケなり虫がまた姿を現すのだろう。
これは、熾烈な戦いだ(笑)。
一種類の草や虫からすると、人に破れたことになるが、植物・節足動物界全体で見ると、人はあきらかに劣勢だ。
考えてみれば、人がどんなに環境を破壊しても、たいていその場所に適応した生命体が現れ増殖するのだ。重金属をまき散らしても、強毒性農薬を散布しても、枯れ葉剤を巻いても緑は消えなかった。そして放射線が降り注ぐ地域からも、緑は消えないだろう。虫も繁栄するだろう。
人は、常に負け続けるのだろうな。
……汗をかきながら草刈りして、こんなことを考えている私ってヘン?
« 世界環境デーだって | トップページ | 米カレンダー・高浜町の景色 »
「森林学・モノローグ」カテゴリの記事
- 庭の「カエル」と「カメ」(2023.05.27)
- 草抜きと除草剤開発秘話(2023.05.25)
- 彩色古墳にコーフン!(2023.05.23)
- トンボの産卵?(2023.05.24)
- 神宮外苑は東京のローカルニュース(2023.05.17)
いや。
草刈りとか草むしりの時は
いろいろ考えるものだと思います。
ヘンではないです。
あ。草をザクッと刈るときは、
コビトがいたら大変だから、
一言声をかけてからお願いしますね。
投稿: 熊(♀) | 2011/06/06 22:58
草刈りの哲学者……って、ちょっとかっこいいな(^o^)。
もしかして、草刈りする林業家は哲学者になれるかもしれない。
今回は、草の合間に「恐竜」が出てこないかと見てしまった。
投稿: 田中淳夫 | 2011/06/06 23:08
>……汗をかきながら草刈りして、こんなことを考えている私ってヘン?
いや、全くヘンではありません。こちらでも公役(くやく)の草刈りは皆さんやる気が少なく、仕事の手を止める口実を探しておいでです。知った人を探して手を止めるか、環境を破壊されて右往左往する虫を見て手を止めるか、現象的には同じようなものではないかと。
ただ、今後も哲学的アウトプットが期待できる点は少し違うと思います。ヘンではありません。
投稿: 沢畑@山村 | 2011/06/06 23:11
あっ、そうか、「哲学」するのは手を止める口実か(笑)。
身体を動かして考え事すると、一見思索がはかどる気がする。ま、疲れて頭に血が行かないための勘違いなんだけど。
ものすごい大発明・大発見した気になるが、後で振り返るとたいしたことなかったりする。
投稿: 田中淳夫 | 2011/06/06 23:57
UR都市機構では定期的に園芸業者が来て、樹木の剪定と雑草刈りをします。(;_;)私の好きなニワゼキショウやシロツメグサも見事に無くなりましたが、すぐ様々な街の野草(雑草)が咲き乱れます。\(☆o☆)/ 来年に向けて路上で咲いた数種類のスミレを沢山増やす計画中です。5年後が楽しみです。ヒメオドリコソウやツクシも咲き、春にはミツバチも花粉を求めて結構飛んでました。…池島・福万寺遺跡が近くに有るので、開発で野鳥が激減してますが、自然の穴場です。 緑が多いのでミニ森林浴が可能です。ダンゴムシも元気で人間だけがショボクレてます。(-_-#)私も時々哲学者になりたいです。!?
投稿: 東大阪市のファン | 2011/06/07 01:07
私も誰に言われるでもなく国道から我が家までの道路端の草刈りをしています。
昔は刈った草はすべてこやしになったのでしょうが、今は同じく美観的にほかっておくとやくたいもないから。
草ぼうぼうの集落の道はなにかその集落のあり方が低下しているように感じます。
でも定期的な草刈りがある種種の保存を助けているのは事実です。休耕田が増え、畔の草刈りを行わないので彼岸花が減る。結果その根をきらう猪が畔を掘り起こすというにつながる。
投稿: つうくん | 2011/06/07 07:34
こんにちは。クナイプ療法を検索していたら
こちらブログに辿り着きました。
森歩きが好きで、知り合いからクナイプ療法
というワードを聞き、いったい何者??と思い検索中
でした。
クナイプ療法協会とかの情報よりよーくわかりました!
スピリチュアルなことも個人的には好きなタイプですが
(フラワーレメディも調子が悪い時にたまに利用しています。
感受性の強い敏感な人や気分がナーバスになりやすい人
には「気休め」の効果があるなぁというのが使ってみての感想です。「気休め」=気が休まるという意味です。健康で元気いっぱいな人にとってはおまじない程度かな?)
日本の風土にはドイツのこういった○○療法的なことが
根本的に浸透しないし、DNAからの欲求として無いよなぁということも感じます。
ブログが面白かったので今度書籍も購入してみたいと思っています。
投稿: 匿名 | 2011/06/07 08:49
とくにオチもない草刈り話に、これほど多くの共感?を呼ぶとは(笑)。皆さん経験しており、またストイックながら快感になる部分があるのでしょうか。
森林ボランティアの原点とも言える「草刈り十字軍」に一夏3000人が参集した時代があったとも、草刈りに「思索」があるからでしょうね(て、勝手な思い込み)。
クナイプ療法からたどり着くとは、奇特な方です(~_~;)。
クナイプについては『森を歩く 森林セラピーへのいざない』(角川SSC新書)で少し詳しく触れていますが、日本の森林療法とは「美しき誤解」で結ばれています。
次は「草刈り療法」を創始して、本を書くかな(~_~;)
投稿: 田中淳夫 | 2011/06/07 09:36
「草刈ダイエット」を商品化できないか、以前真剣に考えたことがあります(笑
夏の本格的な下刈だと、1日に3〜4kgは平気で減りますものね。
投稿: kao | 2011/06/07 09:55
はじめまして、ツイッターからきました。
同じようなことをいつも感じていますので!
私の住んでいるのはURLの団地です。草刈も樹木の伐採も熱心です。
で、草刈があると、必ずその後にムカデが上がってくるのです。
8階にですよ!
そんなに必死で逃げてくるのかと、気の毒に思うくらいです。
私は雑草や、その草に止まって輝く水滴や、遣ってくる昆虫を写真に写してブログにUPしていますので、そういう意味からも草刈大敵なんです!(笑)
投稿: 森のどんぐり屋 | 2011/06/07 10:40
草刈り療法!
すごい反響かも。
ベストセラーになるかも。
と、コメント欄から推測。
投稿: 熊(♀) | 2011/06/07 12:26
たまには真面目なコメントをさせていただきます。
結構いっぱいいっぱいになっているとき、自分が考えている以上に近視眼になっています。
そういう時、このような記事、視野を広げることができます。
助かっています。
投稿: 鈴木浩之 | 2011/06/07 12:32
草刈り療法に草刈りダイエット。
もしかして、宝の山を掘りあてたかも(笑)。
ああ、草刈りに諸行無常の仏教思想を取り込んでもいいなあ。それとも断捨離理論も借用するか。ドラッカーとかの人生訓入り、草刈り名言集、……おお、なんか「夢をかなえるゾウ」みたいなベストセラーを狙えるかも。帯には正雄クンの言葉を。
全国1000万人の草刈りファンの期待に応える内容を考えねば。もちろん、草刈りをしながら。
投稿: 田中淳夫 | 2011/06/07 13:14
こんにちは。
いつもおもしろく拝見させていただいています。
今度の土日に富田林の寺内町でおもしろいイベントがあります。
http://agri-craft.seesaa.net/category/8903572-1.html
もし良かったら、覗きに来て下さい。
投稿: | 2011/06/07 14:20
草刈に仏教思想!
もしかして時代を先取りしたのかも!
きっと今年は来ますね、オジゾークンブーム(笑)
投稿: キノコ特急改めオジゾークン | 2011/06/07 18:29
おおお。
全国の草刈りファンから熱い書き込みが!
(え。違ったかな。)
全国草刈り大会が開催される日も近いな。
(ダイエット部門も設けましょうよ。)
みんな、大会に向けて練習するので、
町から村から草が消える。
そのうち、
どうか下刈りをさせてください。って
頼む人も出てくるなあ。
(ホントかいな。)
投稿: 熊(♀) | 2011/06/07 20:39
皆さんの熱い草刈りへの思い、よく伝わりました!
もし草刈り大会のために町から草が消えても大丈夫です。ちゃんと、跡地は耕してから肥料を入れて、草の種をまくから(~_~;)。次回のために、ちゃんと雑草を育てないとね。
これぞ、輪廻・・・とか言って。
投稿: 田中淳夫 | 2011/06/07 21:41
草刈りは自然破壊
やるならやれよ
投稿: もののけ姫 | 2014/07/07 11:49
御意_(..)_福一事件で放棄した栃木県北の自宅なんぞ、一度/3ヶ月に雑草刈りせんと宅地か耕作放棄地か判らんよになりますからな。そんな雑草を刈り乍、発見するのが、明らかに奇形な昆虫だったり雑草だったりしますな。奇妙な葉の形やったり、頭部が2つに割れてる幼虫だったりね。放射性物質が降ろうと生殖活動は続きますな福一から90kmある栃木県北なのにね┐(-。ー;)┌奇形の魚すら確認されとるし福一周りに帰還したり風評被害だの喚き散らしてみたり狂気の沙汰でせう。栃木県大田原市内ですら、鼻血が多発するよになって困ってる方々おるんに、福島県内が風評の訳あんめや。 福一事件直後に日光まで拡散すると判断し自宅放棄して避難放浪中。
投稿: 避難放浪民 | 2015/09/15 06:05