少しは朝日地球環境フォーラムの感想も……。
ホテルオークラの感想?ばかりではなく、フォーラムの感想も少しは。
現場に行って気づいたのだが、このフォーラムの規模は大きくて、3日間にどれほどの会議やシンポジウムが開かれたのか。全体に自然エネルギー系が多い。実は環境省からの発言で、原発偏重を反省するという(官僚としては)画期的な発言も出たのだが……。
海外からもたくさん人が来ていて、全部同時通訳付き。オークラの部屋に籠もっていてはいけなかったのである(^^;)。
ちなみに私が出た「暮らし方を変える」分科会にも、二人の同時通訳者がついた。会場を見渡した限り、外国人の姿はなかったのだが、記録も全部英語で行うそうだ。
で、私の自己紹介のプレゼン内容を事前に通訳者と打ち合わせたが、なかなか訳し方が難しい項目もあった。
たとえば「私は農学部出身とありますが、実は探検部出身なのです」と語呂合わせでシャレたつもりが、本当に探検部という学部があると思われていた(^o^)。これは課外活動のクラブ。
Exploration department ではなく、Exploration Clubですよ。
それに「限界集落」も直訳的に「Limited Village リミテッド・ヴィレッジ」と訳したら意味がわからんだろうから、「Endangered 絶滅危惧」集落と訳してもらうようにした。
田舎移住者は「Intruder(侵入者)と訳してください」と冗談で言ったら、真に受けられ、「それは地元の人からの視点ですね」と言われた(^^;)\(-_-メ;)。
さて、出演者で迷ったのは、ネクタイをするべきか否かである。私は、迷ってスーツは着たものの、ネクタイはせずに持参しておいた。
牧さんは、最初していたので「私もするわ」と由緒正しき日本人として付和雷同しかけたのだが、通訳者の一人が「もっともネクタイの似合わないコーナーなのに……」と呟いたので、すぐ二人してネクタイを外すことに。そうだな、やはり「暮らし方を変える」のは、ネクタイを外すところからだ。ああ、付和雷同もしちゃいかん。
ちなみに遅れて現れた稲本さんは、さすが最初から作務衣姿であった。
あああ、裏話ばかりで全然フォーラムのことを書いていない(~_~;)。ここは表ブログだ。
せっかくだから、私以外の分科会の話を。
私が覗いたのは、「森と生きもの、水との循環」という分科会である。そこには速水林業の速水亨さんと、中静透・東北大学教授がパネラーだ(もう一人、森をつくるカキ養殖で知られる畠山重篤氏)。こちらは濃い森林論林業論が展開されるかと、期待したのだ。
だが、あくまで水との循環がテーマであり、被災者でもある畠山さんが参加していることで、話は、あまり林業には行かなかった。
なんとなく、速水さんも話しにくそうだった(^^;)。ちょっとコーディネーターがうまくなかったな。
ただ畠山さんは、当分養殖が回復するまでに林業をやるそうだ。そのため製材機も手に入れたとか。これは、東北全体のヒントになる。
では、いかに林業を軌道に乗せ成功させるかという点だが、それは「暮らし方を変える」分科会で話し合われたのである。極めて具体的な提言であった。
というわけで、もっとも林業のことを語ったのは、我々だった気がする。
« 朝日地球環境フォーラム | トップページ | アエラもう一つの記事・紀伊半島大水害 »
「取材・執筆・講演」カテゴリの記事
- Y!ニュース「歴史の証人」400年生のスギを伐る…を書いた裏事情(2023.09.09)
- 林業漫画とインボイス制度(2023.08.23)
- Y!ニュース(「トレーサビリティの次はコスト明示。…」を描いた裏事情(2023.08.18)
- 今どきの高校生と入試(2023.08.07)
- カーボンクレジットと林業振興(2023.07.26)
「暮らし方を変える」。。
う~む。
作務衣がありなら、
スーツではなくて、何か別の
衣装?がよかったかもですね。
短パンとか。。
(それはダメかしらん)
投稿: 熊(♀) | 2011/09/17 23:40
やはりアロハですかね。。。正装だし。
暮らしを変えるのは、衣服から。これが結論なら、怒られるな。
投稿: 田中淳夫 | 2011/09/18 00:10
田中さんらしい森林ジャーナリストファションを決めましょう。
森ガールでもない,森ボーイのファションですよ(笑)
普通の人は、まず服装でその人の中味を見ますからね。
投稿: 高桑進 | 2011/09/18 09:26
そうか、森ガール・ファッションを参考にすればいいんだ!
フワフワの服着て、森にいそうな男の子(^o^)
……なんだか、話がまた違う方向に向かってるな。
投稿: 田中淳夫 | 2011/09/18 09:48
森ガールファッションといえば、名作のブログもありましたよ。
http://d.hatena.ne.jp/Asay/20100719/1279541329
これくらいまじめにやると偉いなと感動しました。
投稿: 沢畑 | 2011/09/18 10:12
……やっぱり、話の進む方向が違うと思う。。。
投稿: 田中淳夫 | 2011/09/18 10:24
ふわふわの森ボーイな田中さま。。(((^^;
BGM は、「森へおいで」です。
あ、怪しくなるなぁ。
投稿: 熊(♀) | 2011/09/18 19:13
「森においで」と招かれてたどり着くのはお菓子の家か。それとも……。
神隠し歌だ。いよいよマニアックに……(;_;)。
まっくら森ジャーナリストを名乗るか。
投稿: 田中淳夫 | 2011/09/18 21:21
>ただ畠山さんは、当分養殖が回復するまでに林業をやるそうだ。そのため製材機も手に入れたとか。これは、東北全体のヒントになる。
これは初耳です。スゴイ事ですね。
漁業を諦めないで漁師がどこまで山(木)関係の仕事に就けるか個々に違いはあるでしょうが、復興するには先ず「先立つもの」でしょうから。
「組手什おかげまわし東海」が住田町に二度も「組手什」を置いてきたのも就労の場が増える事を期待して、がそもそもの目的なのです。
投稿: 建具屋・都築@三河湾岸です | 2011/09/19 07:23
林業やると行っても植林ではなく、製材です。ここがミソ。
実は速水さんの入れ智恵のようですが……(^o^)。
まずは養殖筏などの再建に木を使い、次に建築物を建て……当然人手も必要だから仕事が増える可能性もあります。
投稿: 田中淳夫 | 2011/09/20 22:33