熊本の木づかい?気遣い?
熊本より帰宅。
なかなか楽しく、いろいろ見学したが、結構ユニークな木づかいを見ることができた。
なんと、木を使っているのである。それも部分的に(笑)。
「木をもっと使いなさい」と言われて、どこに使うか悩んで、思い余ってここに……というイメージがわいた(^o^)。
ともあれ、多くの人が歩くところに木を使った勇気が素晴らしい。
実は、熊本空港も改増築中で、そこには木がいっぱい使われるようだ。
外装に多いのが特徴か。外から見える部分に木を多用している。
ついでに、夜の商店街で見かけたパフォーマー。テクノミュージックに乗せて、なんとかダンスを披露した。
私は、しっかり握手して友達になったよ。これは、私の気遣い(^o^)。
« 『日本人が知っておきたい森林の新常識』の売れ行き順位 | トップページ | 『日本人が知っておきたい森林の新常識』サイト、オープン »
「木製品・木造建築」カテゴリの記事
- 伊藤伝右衛門の檜兜(2025.04.22)
- 棚?極限のシェルフ(2025.04.16)
- セルロースナノファイバーの罠(2025.04.18)
- 防腐木材の末路(2025.04.08)
- 大極殿のベンガラ赤(2025.04.06)
コメント
« 『日本人が知っておきたい森林の新常識』の売れ行き順位 | トップページ | 『日本人が知っておきたい森林の新常識』サイト、オープン »
講演は大変勉強になりました。当方の掲示板に感想を書きましたので、ご笑覧下さいませ。夜の部に参加できなかったのが心残りです。
http://sawahata.sakura.ne.jp/syy/syyboard.cgi
私は熊本県民ですが、最寄りは鹿児島空港なので熊本空港はよく知りません。でも、そうやって木を使うことは県民としても大変嬉しいです。上通りアーケードの木舗装(というのかな)はだいぶ前に完成して、何回も歩いていますが柔らかい感じが好きです。
夜の街は、やはり県民ではあるけどなかなか歩かないもので。。。時々いるパフォーマーはなるべく最大硬貨くらいは入れています。若者を育てると思うおやぢ心です。お金を折り畳んで入れたくなるようなパフォーマーにはなかなか出会いません。
投稿: 沢畑@聴講生 | 2011/10/25 23:52
ちなみに宮崎空港では、内装に木を使いだしていますね。
それぞれ特徴を出せたらいいでしょうね。でも、外装も内装も、というのが一番。
このパフォーマーは、お金を入れるところを用意していなかったのです。本当に「友達100人」が目的だったのかな?
投稿: 田中淳夫 | 2011/10/26 00:34
昨日利用した鹿児島空港、神戸空港には内外装ともほとんど木材はありませんでした。今後発見したら報告しますね。
投稿: 沢畑@上勝町 | 2011/10/27 18:37
伊丹空港の屋上デッキは、木製です。それに、たしか千歳空港では、出発審査時の小箱が木でした。
少しずつ木を使うところが増えているかも。
上勝町では、皆伐地調査もよろしく(^o^)。
投稿: 田中淳夫 | 2011/10/27 21:43