グレース六本木の緑化
東京へ日帰り。やっぱり日帰りはきついな。。。やっぱり東京行ったら泊まって飲み歩いて……ああ、よけい疲れるか。だったらタイ式マッサージだ(^o^)。
というようなつぶやきばドーデモよく、訪れたのがサントリーホール。つまり六本木界隈である。そこで、前から興味のあったビルを訪ねることにした。六本木駅から、徒歩3分である。
それは、グレース六本木ビル。夜系の飲食店が入っているが、目当ては店舗ではなく、この一目でわかる壁面緑化である。
見事に繁っている。それもシダ類が中心ながら、よくわからない草木が多い。いろいろな種類を混ぜているので、庭園というより原野を作り出した感じ。
ここまで育てたら、気持ちいい。
どのように生やしているかと言えば、
とくに珍しい方式ではなく、よくあるポット方式である。水分補給はどうしているのか確認しそこねたが、水分調整で生長を制御しているのかもしれない。
きっと、ビルは光熱費の制限にもなるだろう。
せっかくだから、大阪の平面緑化も。
こちらは、まだできたばかりなので、生長が十分ではないが、理屈は同じだ。
今後、この手の壁面緑化が流行るかもしれない。
いっそ、樹木も育ててくれ。林業やれとは言わないからさ。
« 松永久秀・多聞城の木材 | トップページ | トーセンが製材品の産直へ »
「森林学・モノローグ」カテゴリの記事
- 本日も…呪いの廃神社(2023.03.22)
- 最凶パワースポットの呪い(2023.03.21)
- 離島の思い出~黄島(2023.03.16)
- 読まずに書く「マザーツリー」論(2023.03.14)
- 木馬の再現実験をした頃(2023.03.12)
GGGシンポジウムお疲れ様でした。
壁面緑化に生物多様性を求めるのは流石に酷でしょうが、ゴルフ場には頑張ってほしいもんです。
投稿: あるゴルフ団体のスタッフです | 2011/12/06 10:35
シンポジウムではお世話になりました。
ああ、パネルディスカッションで、クラブハウスの壁面緑化を提案すればよかった(^^;)。
投稿: 田中淳夫 | 2011/12/06 11:04
夏ならゴーヤで壁面緑化すれば一石二鳥ですね。
投稿: あるゴルフ団体のスタッフです | 2011/12/06 12:47
ゴーヤを売店で販売するとか、出荷するとか……。
いや、屋根も緑化して、コースの一部に取り入れる方が面白いな(^o^)。
投稿: 田中淳夫 | 2011/12/06 16:54
都会のビルの中では、福岡市のアクロスが量的には一番ではないでしょうか。壁面緑化ではないけど、ビルの南面を階段状にして、木を一杯植えています。樹種の選択は園芸モノばかりで今ひとつですが。。。
http://sawahata.sakura.ne.jp/nicky/2011/917across.jpg
投稿: 沢畑@都市緑化マニア(元) | 2011/12/06 22:49
ビルの緑化は随分進みましたね。昨日のサントリーホールのあるアークヒルズ?も結構な緑だった。
こうした緑でも、世話なくして育つような自立した生態系を作ってほしい。
投稿: 田中淳夫 | 2011/12/07 00:12