講演稿起こし
このところ、私が呼ばれた講演の主催者から、講演のテープ起こしが届くことが続いている。
ようするに「講演録」を製作するから、原稿のチェックを、という依頼である。
私は、原則として講演では、「その場限り」ということでしゃべっている(~_~;)。記録を残すとなると、声が震える……いや声が出ないかもしれない。オイオイ
いやはや、困るんだよなあ。結構口が滑っているからなあ。
でも、このように原稿をチェックできるなら、当然、読める内容に直さないといけません(^^ゞ。
まあ、ゼロから書き直すわけには行かないのだけど、それなりに内容を吟味して、間違いを残さないようにしなくては。
それにマジメな話。講演ではパワーポイントを使ってヴィジュアルもあるから、原稿だけで説明するのは厄介だ。もちろん写真などの挿入が可能なら、ある程度は入れるが、全部は無理だから、文章で補わねばならない。
というわけで、大変なのだよ(^o^)。稿料入る原稿でもないのに・・・。
« クスノキの鳥居 | トップページ | 木材は建築からの撤退を »
「取材・執筆・講演」カテゴリの記事
- WEBRONZAに「国が仕掛ける林政大転換…」を書いた裏事情(2018.04.12)
- Yahoo!ニュース「ソメイヨシノのサクランボ……」を書いた理由(2018.04.09)
- Yahoo!ニュース「全額補助?」を書いた裏事情(2018.04.01)
- Yahoo!ニュース「スプーンは育てるもの?…」を書いた裏事情(2018.03.29)
- Yahoo!ニュース「広葉樹は草? 」を執筆した理由(2018.03.16)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/36391/53783218
この記事へのトラックバック一覧です: 講演稿起こし:
ふふふ,「学者的思考」が出てますよ
驚いたのは,こういう手を抜けない仕事がノーギャラで与えられるということですね.プロの手をわずらわすというのに.
経験が少ないのでよく知らないんですが,こういう講演って,事前に文字起こしをすることは言われるんでしょうか.
投稿: あがたし | 2012/01/21 06:10
事前に説明されることもあれは、当日口頭で伝えられることもあれば、まったく寝耳に水のこともあれば……録画だけということもありますわなあ。
まあ、意識としては、「込み込みで発注」なのでしょう。
こちらもテープ起こしが、そのまま使えるように話せばいいのだけど、それでは面白くない。「一般人」向きのプレゼンですから(⌒ー⌒)。
投稿: 田中淳夫 | 2012/01/21 09:22